• About Cosense
  • Help
  • Log in
marshmallow-rm
Card
  • Display by
  • Card
  • Table
Modified
  • Sort by
  • Modified
  • Created
  • Last visited
  • Most linked
  • Most viewed
  • Title
  • 読書猿マシュマロ全質問回答
  • 紹介した本の一覧

    000 【総記】


    100 【哲学】


    200 【歴史】


    300 【社会科学】


    400 【自然科学】


  • 全集編纂のノウハウなどが書かれている本があれば

    読書猿さん、こんにちは。


    いつもTwitterや著作を楽しく拝見しています。


    もしよろしければ、以下の内容を踏まえて、読書猿さんおすすめの本紹介をお願いしたいです。


    私は、文芸作品の全集編纂作業を目標としている者です。内容は小説、詩、随筆などで、原語は韓国語、年代順に並べて編纂予定です。


    当面は自費出版になるかと思います。


  • 創作者目線でなぜ面白いかが分かる本を教えて

    質問


    読書猿さんへ


    漫画・小説を読んでいる者なのですが、ただ読者として読むだけでなく、例えば創作者目線で「この漫画・小説はなぜ面白いのか」というような様々な視点で漫画・小説を読むためのヒントになるような本はありませんか?


    せっかくそういった時間を過ごすならいろいろと感じたり、考えながら読んだほうが没頭しやすくなり、メンタルや頭の訓練にもいいかと思い質問しました。


    また、アニメや映画などその他様々な創作物に関しても上記のようなヒントになる本があれば教えていただけないでしょうか?


  • ビジネスと教養は相反するものなのでしょうか?

    質問


    ビジネスと教養は相反するものなのでしょうか?


    次のようなツイートが流れてきました。


    「教養というものが、専門性と対置されるものだとするならば、教養とは『できるだけ余計なことを考える』ためのもの、といえる。ある主張や立場を取ろうとしたとき、教養が僕らにためらいを与えてくれる。ある立場からはこう見える、しかしあの立場からするとそれは異なって見える。ためらいが生まれる。


    もし、ビジネスという営みが、速やかな意思決定をよしとするものだとするならば、ビジネスと教養はとても相性が悪い。なぜなら、先の定義が正しければ、教養が意思決定を邪魔するからだ。余計なことを考えてしまうから。だから僕はビジネスにおける教養ブームは都合の良い話に見える。」


  • 自分に生まれたことが嫌で誰か違う完璧な人に生まれたかった

    質問


    中学生の頃に不登校になって、引きこもりを経て夜勤の警備のアルバイトを始めたばかりのものです。友達も恋人もいたことがなく孤独で、虚しさと哀しみだけを抱えて日々を過ごしています。


    このまま、老いていくだけの人生を想うと虚しさでぞっとする。


    私にはいわゆる推しがいてその人だけが生きがいです。妄想だけが楽しみで、自分じゃない誰か完璧な存在になって推しと恋愛する妄想をしています。生きてる世界が違いすぎて現実に推しに会いに行く時は、本当に自分なんかが会いに行っていいのかと申し訳ない気持ちになります。


  • 「墓石はただの石です。僕は蹴ることができます」

    質問


    「墓石はただの石です。僕は蹴ることができます」「自分は実践しないことを言ってるだけ。実践するかは聞き方次第」と、ダイヤモンドオンラインの読書猿さんのコラムの関連リンクによく出てくるインフルエンサーが発言しました。


    その方、よく存じられてると思うので、この方はどんな方かご説明頂けませんか?


    解答


    後者の発言は日本語として意味不明なので、前者についてだけ。


  • 人権というものが人間のみに与えられているのは

    質問


    人権というものが人間のみに与えられているのは, その名前に惑わされなければ, それ程自明なことではないと思います. 「貴族」と「平民」の区分けが, 「人間」と「人間以外」に置き換わっただけです. これは平等ではない, 強者の定義が拡張しただけに過ぎないと思えてなりません. やはり勝つことが全てなのでしょうか?


    解答


    「人権というものが人間のみに与えられている」とありますが、この場合「与えている」のは誰(何者)なのでしょうか? また「与えられた」ということは、与えた誰かによって奪われることもあるということでしょうか?


  • 読書猿さんは、本は中古で買ってもいいのか、新品で買うべきか、図書館はどうなのか、とかの話についてどう思いますか?

    質問


    読書猿さんは、本は中古で買ってもいいのか、新品で買うべきか、図書館はどうなのか、とかの話についてどう思いますか? 綺麗とか汚いとかの面では無く、作家への印税とか、書店の売上とか、その結果の本に関する業界全体への影響とか、そういう経済的な話に関してです。本を手放す時も、売っていいのか、捨てるべきなのか、とか。主に新古書店についての話です。


    自分は学生です。大してお金は持っていないから、本を買うなら中古の方が当然安くて買いやすい。だけどそれが全体的に見て良くないのなら、もうするべきではないししたくないと思いました。ですが実際どんな風に影響があるのか、良いのかダメなのか、詳しい話を上手く調べられませんでした。答えが出るまで私は本を買えませんし処分する事もできません。どうか教えてください。


  • 休日を設けると続けられません。完全休養はダメなのでしょうか?

    質問


    休日を設けると続けられません。完全休養はダメなのでしょうか?


    はじめることの大切さ、続けることの大切さはよく分かりました。


    ただ、筋トレを例にすると「休養日を設けましょう」など本気にすると続けられなくなります。現にできてません。


    毎日筋トレするしかないでしょうか?


  • 「始めること」の部分が最も苦手で、現状「始めること」に関して考えると思考が堂々巡りした後に、これ以上考えるのは無理だ…とストップしてしまいます

    質問


    読書猿さん、失礼致します。


    独学に関して、お聞きしたいことがあります。


    以前 独学大全の副読本での回答文で、独学で一番大切なことは「始めること、そして続けることです。」と仰っていたのを拝見したのですが、私はその「始めること」の部分が最も苦手で、現状「始めること」に関して考えると思考が堂々巡りした後に、これ以上考えるのは無理だ…とストップしてしまいます。


    こうなった際の考え方・技法と言いますか、対象法があれば教えていただけないでしょうか。


  • 「小さな一歩」から次へと進むステップを考えていくとした時、読書猿さんはどういった方針・方向性を持って考えていくのでしょうか?

    (前の質問)


    「始めること」の部分が最も苦手で、現状「始めること」に関して考えると思考が堂々巡りした後に、これ以上考えるのは無理だ…とストップしてしまいます


    質問


    以前「始めることが苦手で…」という内容で質問した者です。


    拗らせた質問だったのですが、具体的な回答を示していただき誠にありがとうございました。


  • 短大卒、定年間近の者です

    質問


    短大卒、定年間近の者です。後に続く弟の教育費用確保のため、女のお前は短大しかやれないと言われそのまま進みました。(奨学金等は当時思いつかず、大学進学に強い希望もありませんでした)


    卒業後就職・転職したものの、採用条件、生涯賃金、大学全入時代になり明らかに私より学力が低そうな大卒の人(言い方が悪くてすみません)との関わり等、苦痛と屈辱の日々でした。


    まだ頭が動くうちに大学の通信課程に入り大卒の資格を得たいと最近思うようになりました。早く進めたいところですが夜遅くまでの仕事と家族の介護で疲労困憊のため、定年後の進学を考えています。


  • 犯罪をおかす人の脳って、ふつうの人とどうちがうのですか

    質問


    犯罪をおかす人の脳って、ふつうの人とどうちがうのですか。いろんな事件が多くてこわいです。それからそういう脳を治すことはできるのでしょうか。


    解答


    確かに、脳の働きと行動には関係があります。例えば、感情をコントロールする部分がうまく働かないと、キレやすくなったり、衝動的な行動をとりやすくなることがあります。しかし、だからといって、「この部分の働きが違うから犯罪を起こす」と断言することはできません。なぜなら、人の行動は、脳だけで決まるわけではないからです。育った環境や、その時の状況、周りの人との関係など、たくさんの要素が複雑に絡み合って、行動に


  • 「コンプレックスを解消するため」以外に数学を学ぶ理由を教えてください

    質問


    「コンプレックスを解消するため」以外に数学を学ぶ理由を教えてください。ずっと苦手で避け続けてきた数学を先日勉強し始めました。現在小学校レベルからやり直しており、いずれ高校レベルまで習得したいと思っていますが、早速三日坊主になりそうです。数学ができない自分が嫌いで始めたのですが、かと言って数学ができないことで普段困ることもなく、ある程度できるようになったところで(この方面でのトレンドに疎いこともあり


  • Business Cycle Accounting

    Business Cycle Accountingの重要性について、以下のポイントが挙げられます:


    1. マクロ経済変動の要因分析のための単純で効果的な手法を提供しています。多くの複雑なマクロモデルを、時間変動するウェッジを持つプロトタイプ成長モデルに等価変換できることを示しました。


    2. 効率性ウェッジ、労働ウェッジ、投資ウェッジ、政府消費ウェッジという4つの主要なウェッジを特定し、これらがマクロ経済変動にどの程度寄与しているかを定量的に評価する方法を提示しました。


  • 「セルフテストが勉強の中心になります。」って具体的にはどんなことをするのでしょうか

    質問


    「セルフテストが勉強の中心になります。」って具体的にはどんなことをするのでしょうか


    質問者ではありませんが、「劣等生が試験でいい点を取る方法もあるのですか?」というマシュマロに書かれていた「分かったつもり、覚えたつもりを根絶するにはテストで確かめます。つまりセルフテストが勉強の中心になります。」って具体的にはどんなことをするのでしょうか。テストを自作するのが一番良いのだとは思うのですが、大変です。「問題を解くときに答えを見ない」ということでしょうか。分かったつもり、覚えたつもりを


  • 思考の仕方がわかりません

    質問


    思考の仕方がわかりません。


    曖昧な質問で恐縮ですが、どうすれば良い思考の仕方が身につくのでしょうか。


    たとえば、仕事でプロジェクトに取り組むとき、どう段取りを組めば、誰にどう動いてもらえばよいかわかりません。


    あるいは、何かプログラムを書くとき、書くべきコードが明確になるまでに非常に時間を要します。


  • 私は現実をそのまま取り入れるのが苦手だと思います

    質問


    私は現実をそのまま取り入れるのが苦手だと思います。それを変えたいと思っているのですが何も出来ていません。今年高校卒業の歳の女です。


    現実で起こっている悲観的な事実(16で家庭の事情で家を出て一人暮らし。夜な夜なトラウマにうなされて鬱になり周りの人間を無下に扱ってしまう。)と、


    客観的に見て褒められる?自分を肯定できるようなような事実(高校を特待生で受かり無料で私立高校へ進学。何やってもそれなりにこなせて成績を得れる。等)


  • 過ごしやすい居場所の作り方の書かれている本と、コミュニケーションに役立つ本が知りたいです

    質問


    過ごしやすい居場所の作り方の書かれている本と、コミュニケーションに役立つ本が知りたいです。


    初めてまして。私は最近、誘われて引きこもりの経験者の集まり(当事者会)の当事者ボランティアスタッフになりました。会の内容は、ただ皆で自由に雑談をするだけです。スタッフはその最中に参加者の方と、混ざり会話をして過ごすこともあれば、孤立している方に話しかけたりすることもあります。


    会には様々な方が来られます。引きこもりと言っても、年齢も20代から50代までおり、精神障害や発達障害、聴覚過敏の方。会には来られるが、会話をしたくない訳では無いが、ほぼ無言で、一言話すだけでも精一杯な方など。多種多様でとても気を使います。


  • 大学に行かなかったことで人生が終わりそうです

    質問


    大学に行かなかったことで人生が終わりそうです。


    私は高卒で、年収600万の30代です。結婚相談所に登録したところ、高卒男性は1割しかおらず、1年間以上がんばりましたが成婚できませんでした。


    年収面や仕事では問題ないんだと言われましたが、もう高卒というだけで異性から存在しない者扱いされました。


    相談員からは「高卒なのはもう、どうしようもないんだから、ほかの面を変えましょう」と「変えられないことを認めなさい」と言われました。それはその通りです。


  • セクシャルマイノリティの当事者の大学生です。セクシャルマイノリティについて学びたい気持ちがあります

    質問


    セクシャルマイノリティの当事者の大学生です。セクシャルマイノリティについて学びたい気持ちがあります。ですが同時に、学ぶことが怖いという気持ちもあります。twitterでLGBTの話題を読むだけでも不安になるというか、心がざわつくのに(うまく表現できなくてすみません)、勉強したらより自分を苦しめるのではないか・・・。それに学問として、冷静な・客観的な態度で取り組める自信もありません。


  • 認知の問題ではなく現実に、実際に欠陥がある人間はどうすればいいのでしょう

    質問


    認知療法では認知の歪みを正すことで症状の軽減を図るそうですが、認知の問題ではなく現実に、実際に欠陥がある人間はどうすればいいのでしょう。例えば醜形恐怖症ではなく、実際に容姿が醜い人間は。


    解答


    認知療法がターゲットにするのは、「私は容姿が醜い」という認知よりむしろ「容姿が醜いから私には良いことは一つも起こらない」という認知の方です。


    付け加えると「認知療法が認知の歪みを正すことでうんぬん」は、デマとは言いませんがかなりデタラメです。


  • 「法律に書いてないことは何をやってもいい」を論破していただけないでしょうか

    質問


    未熟な質問で恐縮ですが、「法律に書いてないことは何をやってもいい」を論破していただけないでしょうか。「いやいや、それは間違いだろ」と自分で納得できる理由をちゃんと持っておらず、それが勉強できる参考書も教えていただけないでしょうか。


    解答


    まず、その法律はどこから来たのか、という話があります。


    私達の社会では時々「法律が追いついてない」という言い方がされることがあります。


  • 時間の捉え方からやり直したいです

    質問


    時間の捉え方からやり直したいです。大学院生です。やりたいことややるべきことはたくさんあるのにどれも十分に取り組めず、だからといって休むことにも罪悪感があり、なにも達成もせずただ疲れています。


    独学大全を読みました。


    ご紹介されていたタイムトラッキングアプリですべての行動を記録すると、取り組んでいる時間に対する成果が少ないことが浮き彫りになり、自分の頭の悪さに嫌気がさします。たとえば「読書」「読解」「書く」「語学」など、やりたいことやるべきことに時間が費やされているにもかかわらず、成果はありません。家事や食事などに1時間単位で時間がかかるのにも腹が立ちました。


  • 読書猿さんは宇宙人はいると思いますか?

    質問


    読書猿さんは宇宙人はいると思いますか?


    私はこれだけ星があるのに地球しか生き物がいないなんてあり得ないと思います。絶対宇宙人はいると思います


    解答


    「宇宙人は存在するのか」という問いは、様々な観点から多角的にアプローチされています。代表的なものをいくつか挙げてみましょう。


  • レポート課題や定期試験といったものがどうやら私はまるでダメなようなのです

    質問


    多分覚えてらっしゃらないとは思うんですが、以前「読書猿さんの独学大全のおかげで、模試でいい判定が出た」と喜んでいた者です。


    大学に入って一年経ちましたが、私は今苦境に立たされています。なにが苦境かというと、単位です。余裕でフル単取ってやると親に鼻息荒く宣言したのも束の間、一学期は早速ペースを崩し14単位しか取れず。二学期はその埋め合わせに大量の授業を取ったところ、こなしきれずに(おそらく)16か14単位、最悪の場合それも下回りそうという塩梅です。


  • 読書猿様、以前にましゅまろにてご相談に乗っていただき、誠にありがとうございました

    前のマシュマロ


    親に「女に学歴は必要ない」と言われます。大学で研究したい分野があるのですが、どうしたらいいのか分かりません。


    質問


    読書猿様、以前にましゅまろにてご相談に乗っていただき、誠にありがとうございました。


    親に女に大学進学は必要ないと言われご相談させていただいた際、あの頃の自分には恐怖対象でしかなかった親に対し、目の覚める優しいお言葉は本当に今でも大切にさせていただいています。


  • 問題解決•独学での、心の持ちようについてお聞きしたいことがあります

    質問


    失礼いたします。私は現在 学生の者です。


    読書猿さんに問題解決•独学での、心の持ちようについてお聞きしたいことがあります。


    私は、問題解決や独学をする時の、やり方を一つに決めて、実行に移しやり切る(責任を負うとも言うのでしょうか)という一連の流れで、いつも心の中で言い訳をして、逃げ道を作り やり切る前に逃げ出してしまいます。


    独学大全や他の方のマシュマロでも紹介されていた本居宣長の言葉や、中級の壁の話を読んで、兎にも角にも、細かいやり方云々よりも、まずは始めてやり続けるしかないことを、理屈としては分かりました。


  • 「習慣化するためにはスモールステップで行う」とよく言われます

    質問


    「習慣化するためにはスモールステップで行う」とよく言われます。


    私も読書を習慣化したくて『一日数ページだけでも読む』と決めて実行していますが、これだと一冊の本を読み終えるのに時間がかかってしまい、結局読み終わらずに飽きて止めるということを繰り返してます。


    「スモールステップで小さな達成感を得よう」とも聞きますが、正直あまり達成感も得られていません。


    小さなことから実行する、という方向性は間違ってないと思うのですが、それでも継続できない場合どういった対処法があるでしょうか?


  • アイン・ランドが学術的な対象とされていないのは何故なのでしょうか

    質問


    アイン・ランド(Ayn Rand)というアメリカのリバタリアンに大きな影響を与えていると言われている小説家がいますが、日本ではそれほど取り上げられていないのもあって、何故アメリカで大きな影響を与えているのか実態がよく分かりません。またその主張ははもっともらしいことを言ってるように聞こえるのですが、学術的な対象とされていない(自分が知らないだけかも)のは何故なのでしょうか。


    解答


  • 「友人の作りかた」について知りたいのですが、参考になる本やアドバイスはありますか?

    質問


    読書猿さん、こんにちは。


    読書猿さんの知恵をお借りしたいことがあります。


    「友人の作りかた」について知りたいのですが、参考になる本やアドバイスはありますか?


    私はASDの可能性が高いと医者から言われている男子大学生です。


  • 振り返りができない人間に、負のループからの脱出は可能でしょうか

    質問


    振り返りができない人間に、負のループからの脱出は可能でしょうか。


    私は意欲が先行して上達が伴わない人間です。中高のテストで複数回100点を取ったり、興味のあることを独学して本を読みノートを取り言葉を組むことはできます。


    一方、注意が続かず振り返りが本当に苦手です。受験のために通っていた塾のテストの振り返りが嫌いすぎて、振り返りのポーズだけとって対策などを全く行いませんでした。また、集団での授業とテストがおちつかず苦手で、自分の現状把握から遠ざかっています。


  • 復習の習慣が身に付かずに困っています

    質問


    復習の習慣が身に付かずに困っています。


    「復習しやすいように復習内容を振り返れる問題を予め作っておく」や「なるべく振り返りやすいようにノートを取る」という工夫を凝らしてみたのですが、次はその工夫そのものが面倒になりノートを取ること自体が億劫になってしまいました。勉強しても忘れる→忘れないような形にする→勉強自体が面倒に、のループです。、


    今は結局「何度も読み返すと」いう勉強法に落ち着いてしまっています。これが1番継続しやすいのですが流石に費用対効果が悪いのでどうすれば良いかと悩んでいます。


  • 私の独学とほかの方々の独学は全く別物なのでしょうか?

    質問


    私の独学とほかの方々の独学は全く別物なのでしょうか?


    簡単にに私を説明すると学校教育から外れて独学を余儀なくされ、通信教育のテストの結果判定を自分でしていた人間です(今はどういったシステムでしょうか。当時はそうでした)。


    たとえば数学。その答え合わせを自分でしないといけないのですが、本当にこれが苦痛でした。合っていても不安でした。本当に自分一人だけの戦いでした。


    読書猿さんが数多くの方をリツイートされていてびっくりしたのですが、独学ってこういうことだったんですかと。


  • アウトプットの習慣が中々つきません

    質問


    アウトプットの習慣が中々つきません。


    しなければ忘れるのは分かっているのですが、「読む→書かない→忘れる」を無限に繰り返してしまいます。


    どのように対策すれば上手くメモをし記憶を定着させられるでしょうか


    解答


  • 「できないのが自分である」という思い込みはなぜ起こってしまうのか

    質問


    読書猿さんが「こんな人間にも、独学の意味はあるでしょうか」という質問に対して回答されているのを見ました。いままで疑問に思っていたことが少しほどけたような気がしたのでマシュマロを送ります。


    常々、「できないのが自分である」という思い込みはなぜ起こってしまうのかが気になっていました。わたしは高校生で、勉強が得意な友達がいます。彼女は勉強以外のことに対しても「まあ、わたしならできるだろう」という期待を抱いているように見えるんです。学校の壁に貼ってある留学のポスターや英語のビジネスコンテスト(一応学力不問のものも多いです)にどんどん応募しています。一方で、いっしょにこの本を読もうとか、この


  • 創造力を身に付けたいと思います

    質問


    中学に入学して美術の授業が始まって


    自分は美術だけ成績が悪くて悩んでます


    美術とか芸術って将来役に立つのかも分からないですけど


    自分を表現するのが苦手です。


  • 劣等生が試験でいい点を取る方法もあるのですか?

    質問


    物事にはやり方があるって読書猿さんは言ってましたが、劣等生が試験でいい点を取る方法もあるのですか?おしえてください。


    解答


    はい。あります。ざっくりいうと、こんな感じです。


    1.分かるところまで戻る


  • 先日「過去の独学の挫折から…出来なくなっています」の件で質問した者です

    前回の質問


    過去の独学の挫折から、改めて始めようとする際に ハードルが上がり過ぎて、独学に戻ることが出来なくなっています


    質問


    先日「過去の独学の挫折から…出来なくなっています」の件で質問した者です。


    返答していただき、誠にありがとうございました。


  • 経済政策の良し悪しについて、ポジショントークに陥らずに勉強をするにはどうすれば良いのか

    質問


    経済政策の良し悪しについて、ポジショントークに陥らずに勉強をするにはどうすれば良いのか、知恵を貸していただきたいです。


    現在学部で政治学を学んでいて、各種「政治思想」とその歴史について、というような話題は楽しみながら勉強できているのですが、話題が個別の経済政策になるとその良し悪しを語ろうにも経済学の専門家でなければ難しいのではないか、と思ってします。


    そうは言っても現在の政治に関する議論では経済政策の評価は避けては通れない点でもあるのが困ったところです。


  • 過去の独学の挫折から、改めて始めようとする際に ハードルが上がり過ぎて、独学に戻ることが出来なくなっています

    質問


    読書猿さんに質問がございます。


    独学に関して、始めること(再スタートも含む)・続けることに関連する内容になります。


    暗い気持ちからくる文章になっており、申し訳ございません。


    過去の独学の挫折から、改めて始めようとする際に ハードルが上がり過ぎて、独学に戻ることが出来なくなっています。こういった際に、どのような心持で向き合えばよいのかのアドバイスをいただけないでしょうか。


  • 読書猿さんは、日本に、日本人に悲観したりしないんですか?

    質問


    読書猿さんは、日本に、日本人に悲観したりしないんですか?


    解答


    悲観しません。理由は大きく分けて2つあります。


    ひとつは、私は結構歳を取っているので、(大きな主語を更に大きくしてしまい恐縮ですが)そもそも人間のやることについてあまり大きな期待をしなくなっているからだと思います。


  • 読書猿さんこんにちは、僕は現在高三の受験生です

    質問


    読書猿さんこんにちは、僕は現在高三の受験生です。


    独学大全は読書の習慣を全く持たない僕が人生で一番読んだ本だとおもいます


    独学大全に対する感謝を伝えたくメッセージを送ることにしました。相談したいこともあるのですが今はやめておきます。独学大全は一つ一つが学問的な裏付けを元に作られていて、やばい書物だということは未熟な僕ながらにも感じるのですが、私が個人的に感謝していることの3点を書きます。


  • 海外で文献を探す方法について相談させてください

    質問


    こんにちは。海外で文献を探す方法について相談させてください。これから留学でフランス・パリに行くのですが、当地で日本語の本を探したり精査したりする方法はあるでしょうか。特に、自分のバックグラウンドと少し異なる分野の勉強をしに行く(経済学→政治学)ので、入門書にあたる書籍(例えば「やわらかアカデミズム」シリーズ)をざざっと参照したくなることが多くなると思うのですが、いちいち日本から取り寄せたりするのも


  • NotionではなくScrapboxを使うのには理由はありますか

    質問


    NotionではなくScrapboxを使うのには理由はありますか


    解答


    思うにNotionは情報を管理する人が使うもので、私にはその能力も意欲も欠いているからだと思います。


    私がScrapboxに投げ入れているのは、その時には何にどう使っていいか分からない情報です。


  • ひろゆき氏の「それってあなたの感想ですよね」小学生の流行語第1位だそうですが、どう思われますか?

    質問


    ひろゆき氏の「それってあなたの感想ですよね」小学生の流行語第1位だそうですが、どう思われますか?


    解答


    私達がお互いの主観(感想)を大切に扱わない(ないがしろにする)世界は、お互いを大切に扱わない(ないがしろにする)世界になる、と思います。


  • 『独学大全』って分厚すぎませんか?

    質問


    『独学大全』って分厚すぎませんか?


    少なくとも私にはあんなに必要ありません。


    解答


    よくあるご質問なので、改めて現時点で思うところを書いてみます。


  • 国際関係論に関して、比較的新しめで高校生や中学生でも読んでいけるような本はありませんか?

    質問


    現在大学一年の者です。


    必修として国際関係論の講義を受けています。高校時代は世界史選択ではなかったため、課題や授業についていくのが難しいです。


    国際関係論に関して、比較的新しめで高校生や中学生でも読んでいけるような本はありませんか?国際政治や世界史にも明るくないのでそういう関連の本でもありがたいです。


    解答


  • 自分のやりたいこと、というのが、よくわからないです

    質問


    自分のやりたいこと、というのが、よくわからないです。自分が何を求めているのか、整理する方法、見つける方法的なものは、ないでしょうか?


    解答


    私としてはめったに使わない言い方をしますが、「自分のやりたいこと」を探すのは「時間の無駄」だと考えます。


    それどころか、ありもしないものを探して、見なくていい深淵を覗き込むことになり、最悪心が壊れます。


  • 辞書を引くのとスマホで検索するのとではどちらがいいのでしょうか

    質問


    学生です。独学大全にとてもお世話になってます。ありがとうございます。


    英単語の調べ方についてなのですが、辞書を引くのとスマホで検索するのとではどちらがいいのでしょうか。周りの人に聞いても意見が分かれるので(絶対辞書引くべき/スマホの方が効率いい、という感じです)読書猿さんのご意見をうかがいたいです。


    解答


    成績を上げる観点で言えば、専用機(電子辞書)に軍配があがります。


  • 不動産に関する知識を集めやすい場所(図書館・書店・Webサイト・施設など)をご存じでしょうか

    質問


    不動産に関する知識を集めやすい場所(図書館・書店・Webサイト・施設など)をご存じでしょうか。


    諸事情によって不動産を相続することとなりました。


    「大切な人から託された建物をなんとしても残していきたい」と家族一丸になり、目の前の問題に対処しながら不動産の勉強に励む日々を送っております。


    しかしある日突然足を踏み入れることとなった世界のため、なにぶん必要な知識が何から何まで不足しており困り果てています。


  • 勉強ができないことを拗らせてしまい、大学に入学するどころか完全にニートの状態です

    質問


    当方20歳になるものです。情けない話なのですが勉強ができないことを拗らせてしまい、大学に入学するどころか完全にニートの状態です。高校受験の際に精神的につまづいてから高一の夏に軽い鬱になりそこから完全に勉強に手がつかないできない状態が卒業まで続き、授業は一切わからず、なんとかしようと性格に問題があるのかと自己啓発本に手を出したり、塾に入り結局出来ずに塾の先生に対する恐怖で塾を辞めることを何回も繰り返


  • 私は文章を書くのが苦手です。小さい頃はスラスラと書けたのに、大人になるにつれ、どんどん筆が止まるようになりました。最近は、最初の一文すらも完成しません

    質問


    初めまして。いつも楽しくブログや著書を読ませていただいております。


    私は文章を書くのが苦手です。小さい頃はスラスラと書けたのに、大人になるにつれ、どんどん筆が止まるようになりました。最近は、最初の一文すらも完成しません。


    書く文章の種類にはよりません。人に読まれると思うとどうしても手が止まってしまいます。この文法は正しいのだろうか、この言葉で誤解はないのだろうか、この表現は余計じゃないのかと様々なことが頭の中をぐるぐると回ってしまいます。頭の中の言葉を整理し、文章化するプロセスがとても苦手なのだと思います。


  • 過去に「英語のハノン初級」と「短文で覚える中学英語1900」どちらをすればいいかご質問させて頂いた者です

    質問


    過去に「英語のハノン初級」と「短文で覚える中学英語1900」どちらをすればいいかご質問させて頂いた者です。


    英語のハノンを購入し約1年が経ちました。読書猿さんのアドバイス通り1日15分というのを守り1年間ハノンを継続することが出来ました。中には体調を崩した日もあったので365日ハノンを取り組んだというと嘘になりますが、350日以上はやっています。


    恥ずかしながら、大学を卒業し社会人になってから英語の勉強を1年間継続できたのは今年が初めてでした。そういった1年間を振り返ると、「よく自分継続できたな」と思えるのですが、まだまだハノン初級も1周目なので、前半にやった内容が抜け落ちています。しかしハノン初級は今後何周もする予定ですし、1週目は時間がかかると割り切っていたので想定内です。


  • 富裕層、とくに超富裕層と言われる人々がどこで、何をしていて、どんな生態系なのか

    質問


    はじめまして、不動産系の会社でイベント企画を生業にしています。


    主幹事業である不動産の賃貸・売買の顧客の多くが富裕層を対象にしているのですが、正直どこに富裕層がいるのか全く分かりません。


    格差がドンドン広がっていると言われますが、そもそも富裕層の存在が実態がつかめず、誰が顧客なのかわからない、考えてみれば気味の悪い商売をしているものだなとつくづく思います。


    富裕層、とくに超富裕層と言われる人々がどこで、何をしていて、どんな生態系なのか、さらには歴史的にどんなふうに生態系が変化してきたのかを独自に探求してみたいのですが、何から手を付けようか考えあぐねています。


  • 就活で失敗したり精神的病にてメンタルを崩し早三年

    質問


    就活で失敗したり精神的病にてメンタルを崩し早三年


    やりたいこともなく好きなこともなく


    弟は東大生そして海外の大企業へ


    昔から優秀すぎる弟と自分を比べて劣等感を感じ、人間の才能の差を羨みました。


  • パーフェクトな勉強法という聖杯探しに熱心で、勉強法が定着しません

    質問


    パーフェクトな勉強法という聖杯探しに熱心で、勉強法が定着しません。


    どうしたら一つの勉強法を愚直に続けられるのでしょうか。不安や迷いを捨てて勉強したいです。


    解答


    多くの勉強本は「あなたのやり方は間違っている(非効率的なやり方をしている)」とかまびすしくがなり立てますが、人が勉強できないのは、やり方が間違っているからではありません、ただやらない(やらなくなる)からです。


  • パイプ煙草が好きで、それが表現された文芸作品を集めてようと書誌を自作しています

    質問


    パイプ煙草が好きで、それが表現された文芸作品を集めてようと書誌を自作しています。


    タバコの表現でそれに絞って書かれた作品を探しています。タバコが印象に残るキャラなども探しています。ですが、演出的に1シーンのみ刑事が紙巻きたばこを吸って黄昏れたり、だべったりするようなものは除外します。短編作品や詩、エッセイ、語りのようなものがあれば最高です。あくまでタバコ中心の語られた文芸表現を収集しているところです。NDLの検索にパイプ煙草(喫煙、タバコ、煙草、パイプ、葉巻、煙管、水タバコと入


  • 『遅考術』『現代文解釈の基礎』『英語のハノン』『英語復文勉強法』などで1番短い切りのいいとこまで毎回ちびちび勉強しています。

    質問


    『遅考術』『現代文解釈の基礎』『英語のハノン』『英語復文勉強法』などで1番短い切りのいいとこまで毎回ちびちび勉強しています。


    具体的にいうと


    ハノンは15-20分程度、復文は5文ずつ日英両方の復文、現代文は1問題ずつ、遅考術はレッスンの中の更に細かい章まで(6-8pくらい)です。


    今まで通り毎日少しずつ全部やるのと、どれか1つか2つに絞ってまとめて集中して勉強するのはどっちがいいと思いますか?


  • 読書猿さんの考える鳥取県立図書館のすごさを教えていただきたいです

    質問


    突然ながら失礼いたします。


    私は鳥取県出身なのですが、先日読書猿さんが鳥取県立図書館のことを話題にあげていらして驚きました。恥ずかしながら私は県立図書館を利用したことがなく、この間のツイートを拝見したことで今度の帰省時に寄ってみようと思いました。


    そこで是非、読書猿さんの考える鳥取県立図書館のすごさを教えていただきたいです。


    解答


  • 学生が「古い本を買っても何も参考にならない。特に理系は」というような発言を耳にして、とても複雑な気持ちになりました

    質問


    おはようございます。質問というか愚痴になってしまうかもしれませんが……。


    K県の大学図書館を良く利用している大学生なのですが、ある日に大学図書館が開催したリユースセール(除籍処分となった本を格安で売る)が行われ、私もそこで買いに行った日のことです。


    そこで学生が「古い本を買っても何も参考にならない。特に理系は」というような発言を耳にして、とても複雑な気持ちになりました。確かに現在の説とは全く違うような解説や考えが載っていたり、重要な概念が載っていないことはその分野をまなぼうとするとのにとって教科書とはしにくいのだろうと考えられます。しかしながら、過去の文献があるからこそ今の学問があり、上記の学生の発言はこれまでの学問を否定されているような印象


  • くだらない質問すみますん。

    質問


    くだらない質問すみますん。


    私は独学大全を勉強法本とツイートされて、とても安心しました。


    何故かと言いますと過去に「私の本を●●本だとかいうが、違います」と著者に否定されたことがあるからです。


    なぜこのような齟齬が起きるのですか?


  • 人生の諸先輩方に学び直しの話をすると「夜学に行け」と言われたことがありましたが、探してもありません

    質問


    人生の諸先輩方に学び直しの話をすると「夜学に行け」と言われたことがありましたが、探してもありません。


    とある、夜学で有名だったところは、キャンパス自体が廃止されてマンションが建ってる有様です。


    読書猿先生から「あなたが無知なだけで夜学はあります。」という回答を期待してます。


    解答


  • 50歳をすぎて、フランス語を独学したいと考えています

    質問


    50歳をすぎて、フランス語を独学したいと考えています。小説だったり哲学書だったり、翻訳もいいのですが、ぜひ原文とも照らし合わせて、読んでみたいのです。


    そのための教材を探していますが、入門書にありがちな、日常会話や旅行会話が煩わしいです。独学大全も初版を持っていて、白水社のニューエクスプレスプラス フランス語も見てみましたが、会話中心の構成がどうしても好きになれません。


    あくまでも読解につながる基本文法を学び、あとは基本例文を音声とともに徹底反復するような教材が理想です。


  • 昨日ご回答いただきました、毎日勉強に明け暮れ冴えない大学生呼ばわりされている者です。

    前の質問


    私は毎日大学の図書館で読書や勉強に明け暮れている大学生です。周りの友人は、そんな私のことを「冴えない大学生」呼ばわりします。


    質問


    昨日ご回答いただきました、毎日勉強に明け暮れ冴えない大学生呼ばわりされている者です。


    読書猿さんのご丁寧な回答、そしてその回答を引用ツイートしていらっしゃる方々のコメントを何度も読んで、涙が出ました。


  • 読書猿さん推薦の本が読めない、理解できない苦悩について

    質問


    読書猿さん推薦の本が読めない、理解できない苦悩について。


    英語や数学、国語の本を読書猿さんがお薦めになり、読みたい思いますが理解できません。


    読書猿さんのブログに、数学を小学生レベルからやり直す方法が書かれています。


    正直なところ、私は小学生レベルからやり直さないと、読書猿さんや独学関係の人の本が読めない、理解できないのではと思ってます。


  • 「好きな人に声をかける際に、アルバート・エリスのナンパ失敗を心の支えにしていた」者です

    もうひとつのマシュマロ


    3年前にとあるマシュマロに回答していた読書猿さんをみかけ「この人の質問の回答の仕方が好きだな」と思って、フォローをしました


    質問


    「好きな人に声をかける際に、アルバート・エリスのナンパ失敗を心の支えにしていた」者です。


    就職活動がうまくいかずに悩んでた時期もあったのですが、無事就職できました。


  • 3年前にとあるマシュマロに回答していた読書猿さんをみかけ「この人の質問の回答の仕方が好きだな」と思って、フォローをしました

    質問


    3年前にとあるマシュマロに回答していた読書猿さんをみかけ「この人の質問の回答の仕方が好きだな」と思って、フォローをしました。その頃の私は、4年制高校の3年生でした。


    時がたち、私はとある学校へ入学することとなりました。そこで好きな人ができ、声をかけました。


    声をかける際に心の支えになったのが、問題解決大全の『アルバート・エリスがナンパに失敗しまくる話』です。この話を私は「自分が思っているような最悪な結果にはならないのだから、思い切ってやってみよう」と捉え、声をかけることができました。


  • ユーモアセンスを身につける (考える)上で手助けとなる本はあるでしょうか

    質問


    私はユーモアのセンスがなく、友人と喋ってい るときにジョークを言ったつもりがスルーされ たり、スべることがしばしばです。会話で相手を楽しませることができない自分に不満を感じ ているのですが、ユーモアセンスを身につける (考える)上で手助けとなる本はあるでしょうか。


    また、ユーモアについて、読書猿さんの考えな どがもしあれば教えていただけると幸いです。


    解答


    https://t.co/ZoqK9k3HEK


  • オーケストラ楽器を中心に発音の仕組みや音域、奏法に特に重点を置いて解説した本、サイト等がありましたら教えていただけないでしょうか

    質問


    いつもブログやマシュマロを興味深く拝見しています。私は高校生で、部活でバンドをやっています。今度、ブラス・ストリングスのある曲をやるにあたって、シンセサイザーをMIDIで操作して演奏することになりました。


    ただ、心配な点が色々あります。シンセサイザーは実際の楽器より広い音域を出すことが出来てしまうのです。また、私のシンセサイザーだと、いわゆるベタ打ちでは人間味のない音になってしまいます。そのため、MIDIで奏法や楽器の特性を再現してやりたいのですが、残念ながらそれらの楽器についての知識がないので自分がやっていることが正しいのかわからない状態です。


  • 『楽器ー歴史・形・奏法・構造 』
  • 『エッセンシャル・ディクショナリー 楽器の音域・音質・奏法』
  • 会ったこともない知り合いでも世話にもなってない人、ファンレターの書き方が載ってる本を教えてください

    質問


    会ったこともない知り合いでも世話にもなってない人、ファンレターの書き方が載ってる本を教えてください。


    宛名(封筒)の書き方は知ってます。手紙の中身の方です。


    いい本がなかったら文章大全にいれておいてください。


    解答


  • 神道を学ぶにあたって読んでおいた方が良い本、おすすめの本はございますか?また、神道をメタ的な視点から捉えた本はございますか?

    質問


    読書猿さんがおすすめされていた「プレステップ宗教学」が面白かったので同シリーズの「プレステップ神道学」を読みました。読んでみると、想像以上に面白く、あっという間に読み終わりました。


    神道の面白さに気付かされ、もっと勉強したいと思ったので今は「日本神道史」を読んでいます。


    神道を学ぶにあたって読んでおいた方が良い本、おすすめの本はございますか?また、神道をメタ的な視点から捉えた本はございますか?


  • 民俗学の穢れ思想についての変遷が知りたいです

    質問


    民俗学の穢れ思想についての変遷が知りたいです


    赤松啓介や折口信夫、レヴィストロース以降となるといまいち接続されていないようで要領を得なかったです


    神殿娼婦や歩き巫女なる存在の不確かさや聖性の「再発見」を礫川全次で知りましたが知識が足りなかったようでつながらなかったです


    海外の事例は特に蒐集がうまくいかずお尋ねしたいのです


  • 「楽しさ、面白さ」はどのような理屈で生み出されるのか

    質問


    「楽しさ、面白さ」はどのような理屈で生み出されるのか、どのようにすれば生み出せるのかを、空気を読むのが苦手な人間でも理解・習得できるように論理的に解説しているような書物は存在しますでしょうか?


    夫が楽しい雰囲気、面白い雰囲気を作ることに長けていて、いつも彼のその才能に感謝し、賞賛しながら私には生み出すことの難しいその時間を有難く享受していたのですが、今日私がその雰囲気を作る努力をするべきだったらしい時間に場を白けさせてしまい、解散してから彼に「できないじゃなくまずはやってみな。そしたら悪い所教えてあげるから」と言われ、何から始めれば良いのか全く分からずにいます。目の前で超常現象が起きる魔


  • 面白い人間になって周りを楽しませたいです

    質問


    自分は真面目過ぎるとか勤勉だと言われます。冗談も面白い話も得意じゃないです。もっと面白い人間になって周りを楽しませたいです。


    ユーモア、遊び心、好奇心を磨いて面白い人間になるにはどうすればいいですか?


    解答


    人は持たないものに憧れがちですが、その道は大抵非効率です。現有の資源を生かし真面目キャラを徹底することをお勧めします。クソ真面目キャラは漫画でも落語でもおいしいところを持っていきます。


  • 自筆譜や未出版の楽譜が資料としてどういう意味や価値を有するかいまいち掴めておりません

    質問


    友人がある古い作曲家の全集を出すとのことで、楽譜のデータをまとめるお手伝いをすることになったのですが、専門外のため自筆譜や未出版の楽譜が資料としてどういう意味や価値を有するかいまいち掴めておりません。


    何か参考になる資料があれば教えていただけますでしょうか?


    解答


    まずご覧頂きたいのは、桐朋学園大学音楽部附属図書館の展示スクエア「自筆譜 Facsimiles 2nd version」です。


  • 本当にそうなのか?と思った時にどうすればいいのか迷うことが多いです。

    質問


    今さらながら政治にちゃんと向き合おうという気持ちになっています(今まではなんとなく政策に目を通して投票先を決めていました)


    人の意見をそのまま受け入れるのではなく批判的に、自分で考えるためには日々現れてくる情報にどのように向かい合っていけばいいのでしょうか。


    Twitterでも政治的なツイートを見かけることが多くなりましたが、本当にそうなのか?と思った時にどうすればいいのか迷うことが多いです。


  • 比較的新しめの内容も扱っている現代史の教科書のようなものはありますか?

    質問


    読書猿さんはじめまして現在高校一年生です。


    新課程の日本史の教科書を読みましたが、現岸田内閣の数世代前の内閣についてしか取り扱っていませんでした。


    現在自分が生きている時代までの歴史(日本史・世界史)を学びたいと考えているのですが比較的新しめの内容も扱っている現代史の教科書のようなものはありますか?


    解答


  • 研究テーマの決め方についてご質問させていただきたいことがあります

    質問


    高校生です。研究テーマの決め方についてご質問させていただきたいことがあります。


    現在、この春から1年間課題研究に取り組む機会をいただいており、そこで私はある植物における生化学系の研究をしたいと考えています。


    最初に決めていた研究テーマはあったのですが、それ自体抽象的だった上、先行研究を調べていくうちに実は実施しようとしていたことが割と行われていたことが分かり、テーマを修正した方がよいと判断しました。


  • 独学者として遅いスタートを切った自分に、心を強く持てる一言を頂けませんでしょうか

    質問


    読書猿さん、こんにちは。


    高校は卒業したものの、いじめによる不登校で学校に通った思い出がありません。


    勉強したくて、三十になってから高校を再受験しようと考えています。


    そんな自分に対し、「中学生の邪魔するな」「今さらなんだ)という心無い言葉も飛んできます。気にしないようにしてもたまに刺さってしまう日々です。


  • これまでの「事典遍歴」を教えていただけませんか?

    質問


    読書猿さんは事典を読むのがお好きと聞きました。


    参考にしたいので、これまでの「事典遍歴」を教えていただけませんか?


    解答


    あまり参考にならないような気がしますが、少し書いてみます。レベル0からレベル3まで、段階に分けると以下のような感じです(スレッドに続く)。


  • この家庭に生まれなければこんなに頑張らなくて良かったんじゃないのかと、ふと考えてしまい、努力を一時的に止めてしまうことがあります

    質問


    色々大変な家庭に生まれました。恵まれない分、頑張ろうとするのですが、この家庭に生まれなければこんなに頑張らなくて良かったんじゃないのかと、ふと考えてしまい、努力を一時的に止めてしまうことがあります。どうすれば、努力を継続し続けられるでしょうか?


    解答


    あなたが苦労ではなく努力とおっしゃったことに敬意を表します。


    そしてまた同じ行為を重ねても、それを努力として行える人は決して多くないことをお伝えしたいと思います。


  • 教える側に責任はないのですか?

    質問


    読書猿先生の解答に対する私の違和感について。


    まず、先生に恨みはありませんし、生じるわけがありません。


    古文に関する解答で「単語や文法、そして読解をバラバラに学ぶ愚を、そして古典常識の必要性を理解されると思います。」とありました。


    すみません、教える側に責任はないのですか?なぜ、教えてくれなかったんでしょうか?先生の回答は生徒側への叱責ばかりで、教える側について触れないような気がしてモヤモヤします。


  • 英語を筆記体で書けるようになりたいのですが、おすすめの本はありませんでしょうか?

    質問


    英語を筆記体で書けるようになりたいのですが、おすすめの本はありませんでしょうか?


    練習帳のような書き込める型、書き込めない型、種類は問いません。


    解答


    『ペンマンシップはじめての筆記体練習ノート―ABC of English』はいかがでしょうか。


  • 読み間違えていないか心配になり焦って何度も何度も確認してしまいます

    質問


    すみません、変わった質問になってしまうのですが 文章を読む際に短いフレーズ等で 自分がこのフレーズ・文字を読めているのか?読み間違えていないか心配になり焦って何度も何度も確認してしまいます。


    具体的には


    ・p10の問13×4セット


    ・Step③を20回


  • 『超弦理論・ブレイン・M理論』
  • 『初級講座弦理論 基礎編』『同 発展編』
  • 『大栗先生の超弦理論入門』
  • 『超ひも理論をパパに習ってみた 天才物理学者・浪速阪教授の70分講義』
  • 素粒子物理学、超ひも理論、"次元"について体系的にしっかり学びたいのですが何か良い本はございますか?

    質問


    先日量子力学についての質問をしたものです。丁寧なご返信をありがとうございました。


    幸い高校レベルの数学・理科はそこそこ勉強した経験があったので、なんとか読書猿さんが推薦された「量子力学10講」を読み進めることが出来ました。 友人がするスピリチュアルな話題も、なぜあり得ないと言えるのかある程度は説明できるようになりました。 そして思いの外物理学の勉強が面白く、大学以降に理系全般の勉強から逃げていた自分を反省するきっかけにもなりました。こればかりは友人に感謝です。これを機に不得意な


  • 自分の中に価値基準をつくるにはどうしたらよいのでしょうか

    質問


    いつも参考にさせていただいています。高校3年生です。自分の中に価値基準をつくるにはどうしたらよいのでしょうか。


    私は他人の機嫌を伺いながら今まで過ごしてきました。自分で考えるよりも他人の指示に従う方が楽だったし、そうすれば褒められて簡単に評価が得られたからです。


    しかし高校生にもなると求められるもののハードルは大きくなり、簡単に他人の期待に応えられなくなりました。今までは褒められていたのが失望されるようになり、他人の評価に左右されることが怖くなりました。そして他人と関わることも怖くなり、母親に依存してしまっています。


  • 読書猿さんは文章を書きそれを世に出すことに何かしら抵抗はないのでしょうか?

    質問


    独学大全を一読させていただきとても参考にさせていただきました。


    特に読書猿さんも本を読むのが苦手だった部分にはとても共感し、今後とも何かしら役にたつ学習百科事典のようにご愛玩させていただきたいと思う次第です。


    前書きはここで終わり、本題のご質問をしたいと思います。


    読書猿さんは文章を書きそれを世に出すことに何かしら抵抗はないのでしょうか?私は昔から世に出す事に対して自分の未熟さと羞恥心に苛まれ、とても苦しめられてるところがあり、なかなか自分の作品たるものを作れないまま時間が過ぎていくことにとても苦心している次第です。著者として様々な本を出版している読書猿さんに是非とも渡しがこの足かせとなる気持ちを解消すべく経験豊富な読書猿さんに何か良いがないかお聞きしたいな


  • 学力については、誕生月は関係ないと聞きます。なぜでしょうか。

    質問


    誕生月別のプロ野球選手の統計を見ると明らかに早生まれが多いことがわかりますが、学力については、誕生月は関係ないと聞きます。なぜでしょうか。


    解答


    私の知識が更新されていないのかもしれませんが、誕生日と学業成績等は「関係がある」とする研究が多いように思います。スレッドにいくつか文献を挙げてみます。


    川口大司, & 森啓明. (2007). 誕生日と学業成績・最終学歴. 日本労働研究雑誌, 569, 29-42.


  • 現在高校生なのですが、よく学校で「数学的思考」という言葉を耳にします
  • 鬼畜の所業と呼ぶべき目を覆いたくなるような凶悪犯罪を知っています

    質問


    読書猿さんはじめまして、現在高校生の者です。


    鬼畜の所業と呼ぶべき目を覆いたくなるような凶悪犯罪を知っています。同じ人間がこんなことが出来るのかと心底恐怖しました。この事件を見た時「知らない方がよかったな...」と思ってしまいました。


    「知らない方がいいこと」を知れば知るだけその分他の人よりもハンデを負ってしまう気がします。


    私は事実としてあるものは歴史として保存し、次世代に繋いでいくのが責務だと考えていました。ですが正直舐めていました。 人の悪意・欲望の何たるかを私は全く知らないのだと前述の事件で気付かされました。むしろこんな事件など忘れられてしまえばいいのではないか。修正主義だと批判されそうなことも考えてしまいました。


  • 読書猿さんはどのようにして目次マトリクスへの入力を行なっていますか?各章の小項目までは入力しないなどの情報の取捨選択が必要でしょうか?

    質問


    独学大全を読ませていただき、「目次マトリクス」に取り組んでみてます。しかし、書籍の目次をエクセルに入力していくだけでも、小項目まであると膨大な時間がかかってしまうように思います。読書猿さんはどのようにして目次マトリクスへの入力を行なっていますか?各章の小項目までは入力しないなどの情報の取捨選択が必要でしょうか?


    解答


    目次マトリクスは、私の場合、調べ物の初動でつくることが多いのでインターネット上のデータベースや出版社の書籍ページ等からコピペしてつくることが多いです(書物を入手する前に作ることが多いので)。


  • ポップ・ミュージックなどで使われる技法等の名前すらわからないレベルです。どのようなものから勉強していくのが良いでしょうか?

    質問


    好きな音楽ジャンルがあるのですが、インターネット上の文化を発祥として、かなり最近育まれたもので、また、ジャンルの創始者が蒸発しているなどの特殊性から、解説などの文章がネット上にすら殆どありません。


    一度音楽的素養を身に着けて再度解釈してみたいと思ったのですが、自分は昨今のポップ・ミュージックなどで使われる技法等の名前すらわからないレベルです。


    しかし、図書館などで多少見てみても楽器史、音楽史などの文献が数多く、現代ミュージックの技法を解釈的に見つけていくのがうまく行きません。


2715 pages
  • 読書猿マシュマロ全質問回答
  • 紹介した本の一覧
  • 全集編纂のノウハウなどが書かれている本があれば
  • 創作者目線でなぜ面白いかが分かる本を教えて
  • ビジネスと教養は相反するものなのでしょうか?
  • 自分に生まれたことが嫌で誰か違う完璧な人に生まれたかった
  • 「墓石はただの石です。僕は蹴ることができます」
  • 人権というものが人間のみに与えられているのは
  • 読書猿さんは、本は中古で買ってもいいのか、新品で買うべきか、図書館はどうなのか、とかの話についてどう思いますか?
  • 休日を設けると続けられません。完全休養はダメなのでしょうか?
  • 「始めること」の部分が最も苦手で、現状「始めること」に関して考えると思考が堂々巡りした後に、これ以上考えるのは無理だ…とストップしてしまいます
  • 「小さな一歩」から次へと進むステップを考えていくとした時、読書猿さんはどういった方針・方向性を持って考えていくのでしょうか?
  • 短大卒、定年間近の者です
  • 犯罪をおかす人の脳って、ふつうの人とどうちがうのですか
  • 「コンプレックスを解消するため」以外に数学を学ぶ理由を教えてください
  • Business Cycle Accounting
  • 「セルフテストが勉強の中心になります。」って具体的にはどんなことをするのでしょうか
  • 思考の仕方がわかりません
  • 私は現実をそのまま取り入れるのが苦手だと思います
  • 過ごしやすい居場所の作り方の書かれている本と、コミュニケーションに役立つ本が知りたいです