Nikonはいつから写真家のマナー違反を応援する会社になったのか???
上記掲載写真は美瑛町もしくは富良野市周辺で撮られております(その様に明記もされています)。
★Nikonのレンズ特集記事
僕はNikonに先日下記の様なメッセージを送りました。
*********************
貴社におかれましては、昨今の観光マナー違反の報道等で、農地や畑内に入っての撮影が禁止されています事は、十分ご承知の事と思います。
そこで単刀直入にハッキリ申し上げますが、
「モデルが麦畑の中を歩いている写真!」
これは完全に撮影マナー違反であり、コンプライアンス違反です!!!!!
昨年、今頃の時期に「講談社」が同じ様にモデル(タレント)撮影を畑の中で行い、大変な問題となりWeb上で炎上しました。
参考までに下記をお読みください。
★「講談社おもえもか!」
またこの写真は、貴社の上記サイトで、つまりレンズの性能を宣伝・特集するサイトに掲載された写真です。その特集のために、畑に入って、わざわざ撮影する必要は無いはずです。
それなのに、
畑にモデルまで入れて撮られた写真を、わざわざ選んで掲載されています。
何のため?
何が目的でしょうか???
今私共が住む美瑛町では、
外国人を含む「観光マナー違反」、「撮影マナー違反」で、町が大きく揺れています。
「クリスマスツリーの木」の撮影ルール違反、渋滞等、色々大変な事が起きています。
町民や農家の方々はもちろん、僕たち良識ある写真家も、懸命になって観光マナーの厳守を叫んでいるのです!!!!!
貴社としても、カメラメーカーとしての責任を全うされ、撮影マナーの啓蒙に役立っても、マナー違反を助長するような事がありませぬよう、コンプライアンスは厳守して頂きたくお願い申し上げます。
もしも残念ながら、写真の削除がなされない場合、
その旨、私のブログ等で書かせて頂く事になります。
早急に正しい対応を期待しております。
美瑛町在住写真家:ケント白石
この様に書きましたら…
本日来たNikonからの回答が次です。
読んで久しぶりに腹が立ちました!!!!!
**********************
事実関係の確認に時間を要し、回答が遅くなりましたことをお詫び致します。
ご指摘頂きました作品に関しまして、土地を管理所有されていらっしゃる地主の方に、撮影前に事前許諾をいただき、且つ撮影後の作品掲載について、改めて説明しご承諾をいただいております。
本来、一般の方は立ち入り禁止の場所で撮影をさせていただいておりますので、公開作品には「土地を管理所有されていらっしゃる地主の方に特別な許可をいただいて撮影しております」の注釈を追記するように致します。
ご理解をいただけますようお願い申し上げます。
Nikon
***********************
私が何故怒りが湧いたか?
美瑛町民の皆様はもちろん、良識ある写真家なら、アマチュアであろうとプロであろと理解できるはずです!!!!!
そもそも、地主さんの許可を得たから良いとか?
そう言う問題ではありません。
上記貼付写真は、
Nikonのレンズの宣伝に、全く必要ない写真です。
ニコンという大きな影響力のあるカメラ会社が、
我々美瑛町民の日々取り組んでる問題・課題を全く考慮していない事こそ大きな問題なのです。
Σ(-᷅_-᷄๑)
今日、日本中でこれほどまでに写真家のマナー違反が問題となり騒がれているこの時代にです。
僕達は次の様な写真を、海外の写真サイトに投稿してまで、畑に入らないよう訴えているのです!!!!!
外国では、畑に入って撮影しても良い国がある様です。
その為に、この様に海外の観光客にも理解して頂けるように、町民は日々努力しているのです。
それなのに、
わざわざ畑の中に入って、モデルを歩かせた写真を掲載する!
一体全体、
貴社のレンズの宣伝に、何故その様に誤解を招く写真を使う必要性があるのか?
貴社は、美瑛町民である我々に、
科学的・論理的な説明が出来るのですか???
かつて私は、10年以上前に、下記の様な写真を発表した事がありました。
実はこの写真はNikon D3で撮影しており、モデルは畑には入っておらず、手前の雪が盛り上がった所に座っていました。しかし当時でさえ、誤解を招くとご指摘を受け、私自身も意識を改めて削除いたしました。
それほどまでに、
今美瑛町やその周辺の町では、観光マナー違反および写真家のルール無視が叫ばれ、その対応に苦慮しているのです。
それなのに、
貴社は意味なく、必要性さえ無いのに、
一般の方は立ち入り禁止の場所で撮影をさせていただいておりますので、公開作品には「土地を管理所有されていらっしゃる地主の方に特別な許可をいただいて撮影しております」の注釈を追記するように致します。
そんな言い訳が通ると思っているのですか???
『一般の方は立ち入り禁止の場所で撮影をさせていただいておりますので』
それが最初から分かっているなら、そんな撮影を最初から写真家に許可しなければ良いだけでしょう、違いますか???
もし意識の低い・社会常識に欠ける写真家が撮影しても(写真家の多くは自己中心的な者が多いと感じます)、貴社が掲載を許可しなければ良いだけの話です、違いますか???
僕はNikon愛が人一倍強く、
かつてNikon D3で撮った写真で世界で有名になりました。
今も最新のZ8を使い、今回問題にしている写真を撮るのに使ってる、Zレンズの50mm f1.8 も持っています。素晴らしい性能のカメラとレンズです。それは絶対に間違いないです♪
だから尚更、写真家の撮影マナー順守・コンプライアンスの厳守に、日本を代表するカメラメーカーとして、高い意識を示して頂きたかったです。
僕のブログを読んでくださってる多くの読者も、きっと今回のニコンの回答には失望した事でしょう。
しかし今からでも遅くありません。
該当する写真は削除されて、
今後はカメラメーカーとしての社会的責任を全うされ、
撮影マナーの啓蒙に役立っても、マナー違反を助長するような事がありませぬよう、コンプライアンスは厳守して頂きたくお願い申し上げます。
★追伸:
Nikonの上記回答を読みますと、
世界的なカメラメーカーとしての誇りは無いのか?
何故、こんな常識的な事さえ理解できないのか???
とても不思議に感じるのは僕だけでしょうか.…。
同じ様な気持ち・ご意見をお持ちの方は、ぜひ下記ニコンお問い合わせ窓口に、上記写真の削除・コンプライアンス厳守をお伝え頂けますと嬉しいです♪
この様な撮影ルール違反を助長するような写真は、Nikonのサイトから削除すべきです!
そうしないと、日頃から観光パトロール等で畑の侵入を注意したり、ボランティア活動で旅行者や写真家の撮影マナーの啓蒙をされてる皆様に大変失礼です!
ご協力お願い申し上げます。
Nikonサポート窓口
★追伸:
朝からコメント・メッセージが来る来る…苦笑。
僕の書いた記事に、アンチな皆さんが書かれる最も多い意見は次です。
・『地主の許可もらって撮影してるのに何がダメなのか全く理解できないぜ!何文句つけてんのよ…』
つまり、
許可貰ってんだから良いだろう!
何文句つけてるの?
そう言いたい訳です。
逆に言うなら、
世界的なカメラメーカーであるNikonが、それだけ大きな影響力があるという事です。
大企業が、許可貰ったら、何やっても良いのか? 法律に触れなければ問題無い???
そんな事無いでしょ!
社会に対して責任があるはずです。
もちろん、僕と同じ様な考えのコメントも多数頂いております。
・『Nikon程の一流企業ならば、一般の立ち入り禁止で作例を撮影して発表すれば どんな影響があるか理解出来るのでは?
プロカメラマンなら、立ち入り禁止区域外でもPR出来る作例を撮影出来るのがプロでは無いのか?
いずれにせよ自己中心的で、コレを見た観光客がマネをするのは避けられないでしょう。
更に類似の迷惑撮影が増加する可能性も否定出来ないと洞察します。日本各地の観光地で立ち入り禁止区域での迷惑撮影は後をたちません。』
・『今後、許可は得ていると平気で嘯いて撮影する輩が増える可能性が非常に高い。写真使用はもとよりニコンはこのカメラマンの選択から 間違っているのでは? とさえ思える。』
・『無断撮影が後を絶たない問題のある私有地であるという現状を把握しないまま、安易にこうした広告を出すことは、迷惑行為を助長しかねません。企業としての社会的責任について、今一度真剣に考えていただきたいです。』
・『私は上場企業の広報・宣伝部門で働いていますが、ニコンの回答を読んで驚きました。我社ならこの様な写真を掲載させる事はあり得ないです。現代の社会情勢を見ればまさに地雷を踏む様な行為であり、時代性を全く考慮していません。社内で問題にならない事がおかしい様なレベルの話しです』
最後に次のメッセージも載せておきます。
『カメラマンではありませんが、道民で息子が農業系大学、親戚が農家なのですが、靴の裏にその土地とは違うものをつけて入ってこられるのは本当に困るんです。靴の裏の雑菌まで見ねぇよ!と観光客の方が思われるかもしれませんが、農家には重要なんです。このような写真は勘弁してほしいですね。』
Nikon信者になるのは自由ですが、
企業には、しかもニコン位の大企業なら、果たすべき社会的責任があるのです。
しかも「企業の姿勢」が今は問われている時代です。
もし本当に「ニコンに対して愛情」があるなら、言い辛い事も、きちんと言うべきです。少なくとも僕はそう思っています。
*************************
Kent Shiraishi is a Photo Producer and SAMURAI Photographer.
When it comes to art and design, the hottest thing out of chilly Hokkaido is photographer Kent Shiraishi. Mac enthusiasts working on the Apple operating system probably already have one of his simple yet arresting photographs – “Blue Pond and First Snow” – as wallpaper on their laptop screens. The Blue Pond, which Shiraishi has captured in every season, is fed from a volcanic hot spring, so its hyper-natural turquoise color can be partially explained by the presence of minerals.
世界一美しい画面に、世界一美しい街の風景が出る。宜しければその模様を下記よりご覧下さい。(開始25分丁度からその瞬間が見れます♪)
The most beautiful screen in the world will show the most beautiful cityscape in the world. If you like, please watch the scene from below.
(You can see the moment from exactly 25 minutes into the show.)
Apple WWDC 2012 - MacBook Pro with Retina Display Introduction
(Blue Pond in Biei,Hokkaido)
Kent Shiraishi's "Blue Pond & First Snow" is chosen by Apple as one of its desktop backgrounds,now.
The Blue Pond in Hokkaido Changes Colors Depending on the Weather
Professional & SAMURAI Photographer Kent Shiraishi
Kent Shiraishi Photography Workshop & Hotel
Kent.Shiraishi
Kent Shiraishi Photography
★Photo Site 500px
Kent Shiraishi