都営バス
2013年度にLED化された車両と2014年度以降導入車両は、外周部の赤色・緑色のLEDの配列が異なります。
| 系統 | 行先 | 画像 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 海01 | 【交通規制中】東京テレポート駅 | 門前仲町→東京テレポート駅 (東京マラソン)越中島から有明テニスの森まで長距離の迂回となる |
|
| 豊洲駅経由かえつ有明中高前 | 門前仲町→かえつ有明中高前 (東京湾大華火祭)深川営業所の表示とローマ字がわずかに異なる |
||
| 東京テレポート駅 | 豊洲駅→東京テレポート駅 深川営業所担当便は門前仲町発の表示で代用となる。 |
||
| 海01系統は、深川営業所の欄もご覧ください | |||
| 直行01 | 大井町駅東口 | 八潮パークタウン→大井町駅東口 | |
| 波01 | 中央防波堤 | 東京テレポート駅→中央防波堤 深川営業所の車も同表示。 |
|
| 波01出入 | 品川駅港南口 | 東京テレポート駅→品川駅港南口 平日1本のみのテレコムセンター駅非経由のもの |
|
| 東京テレポート駅 | 品川駅港南口→東京テレポート駅 上記の逆方向 |
||
| 黒77 | (臨時)神宮前二丁目 | 目黒駅→神宮前二丁目 (神宮外苑花火大会ほか) |
|
| 西麻布・目黒駅 | 千駄ヶ谷駅→目黒駅 | ||
| (臨時)西麻布・目黒駅 | 霞ヶ丘団地→目黒駅 (神宮外苑花火大会ほか) |
||
| 品91 | 八潮パークタウン | 品川車庫→八潮パークタウン 品川総合福祉センター発も同表示 |
|
| 品川シーサイド駅経由八潮パークタウン | 品川駅港南口→品川シーサイド駅→八潮パークタウン | ||
| 品川シーサイド駅経由品川駅港南口 | 八潮パークタウン→品川シーサイド駅→品川駅港南口 | ||
| 品91折返 | 品川シーサイド駅 | 品川駅港南口→品川シーサイド駅 | |
| 品川駅港南口 | 品川シーサイド駅→品川駅港南口 | ||
| 井92 | 八潮パークタウン | 大井町駅東口→八潮パークタウン | |
| 大井町駅東口 | 八潮パークタウン→大井町駅東口 品川総合福祉センター発も同表示 |
||
| 品93 | 品川駅・目黒駅 | 大井競馬場→目黒駅 | |
| 品川駅・目黒駅 | 品川車庫→目黒駅 | ||
| 第一京浜国道経由品川駅・目黒駅 | 大井競馬場→第一京浜国道→目黒駅 | ||
| 第一京浜国道経由品川駅・目黒駅 | 品川車庫→第一京浜国道→目黒駅 | ||
| 品川車庫 | 大井競馬場→品川車庫 | ||
| 品川駅高輪口 | 大井競馬場→品川駅高輪口 平日1本のみ |
||
| 目黒駅 | 品川駅高輪口→目黒駅 | ||
| 品川駅・大井競馬場 | 目黒駅→大井競馬場 | ||
| 第一京浜国道経由品川駅・大井競馬場 | 目黒駅→第一京浜国道→大井競馬場 | ||
| 品川駅経由品川車庫 | 目黒駅→品川車庫 主に黒77系統の入庫に使用 |
||
| 臨時・高輪三丁目 | 目黒駅→高輪三丁目 | ||
| 大井競馬場 | 品川車庫→大井競馬場 | ||
| 浜95 | 浜松町駅田町駅品川駅港南口 | 東京タワー→品川駅港南口 | |
| (臨時)浜松町駅経由 大門駅 |
品川駅港南口→大門駅 東京マラソン |
||
| 浜95系統は、現在港南支所が運行しています。上に掲載しているものは、品川営業所が運行していた当時のものです。 | |||
| 品96甲 | 天王洲アイル循環 | 品川駅港南口→天王洲アイル循環 | |
| 品川駅港南口 | 天王洲アイル→品川駅港南口 | ||
| 品96乙 | 天王洲アイル駅(りんかい線) | 品川駅港南口→りんかい線天王洲アイル駅 | |
| 品川駅港南口 | りんかい線天王洲アイル駅→品川駅港南口 | ||
| 反96 | 品川駅・麻布十番経由六本木ヒルズ | 品川車庫→六本木ヒルズ 正しくは麻布十番「駅」である |
|
| 臨時 高輪一丁目 | 六本木ヒルズ→高輪一丁目 (箱根駅伝ほか) |
||
| 品98 | 大田市場 | 品川駅港南口→大田市場 | |
| 大井埠頭バンプール | 品川駅港南口→大井埠頭バンプール 本線から飛び出して終点となるが、戻りは回送のため表示はない |
||
| (急行)大田市場 | 品川駅港南口→大田市場 平日・土曜日 早朝1本のみの急行便 |
||
| 品99 | 東京入国管理局 品川埠頭(循環) | 品川駅港南口→品川埠頭 | |
| 品99折返 | 東京入国管理局 | 品川駅港南口→東京入国管理局 | |
| 品川駅港南口 | 東京入国管理局→品川駅港南口 | ||
| 貸切 | 品川駅―御殿山トラストシティ東京マリオットホテル | 原則毎日運行の品川駅高輪口からの送迎。 | |
| 系統 | 行先 | 画像 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 都01 | 六本木駅経由溜池 | 渋谷駅→溜池 平土の終車、東京マラソン |
|
| 六本木駅経由渋谷駅 | 新橋駅→渋谷駅 | ||
| 都01折返 | 西麻布経由東京ミッドタウン | 渋谷駅→東京ミッドタウン 路線そのものが4年で廃止となり、現在は運行されていない |
|
| 深夜01 | 西麻布経由六本木駅 | 渋谷駅→六本木駅 2013年末から試験運行中の終夜バス。2014年11月を持って運行が打ち切りとなる。 |
|
| 西麻布経由渋谷駅 | 六本木駅→渋谷駅 同上 |
||
| 貸切 | 4中渋谷 | 2014年1月のイベントで使用 |
| 系統 | 行先 | 画像 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 宿74 | 国立国際医療研究センター | 新宿駅西口→国立国際医療研究センター 若松町の祭礼用。[橋63]の同じ行き先とは見た目が少し異なる |
|
| 宿75 | 東京女子医大経由三宅坂 | 東新宿駅→三宅坂 (東京マラソン)経由地の部分が新宿駅西口発と異なる |
|
| 東京女子医大経由東新宿駅 | 三宅坂→東新宿駅 (東京マラソン)4文字の所、5文字の字間のため詰まって見える |
||
| 抜弁天経由新宿駅西口 | 東京女子医大→新宿駅西口 | ||
| 早81 | 東京女子医大経由市ヶ谷仲之町交差点 | 早大正門→市ヶ谷仲之町交差点 (新宿シティハーフマラソン)なお、正式な停留所名は市谷仲之町交差点である。 |
|
| 明治公園(臨時) | 早大正門→明治公園 (渋谷・表参道Women’sRun) |
||
| 原宿駅経由渋谷駅 | 早大正門→渋谷駅 実際には渋谷駅西口・渋谷駅東口をまたいで乗車できる循環運行だが、幕にならって普通の書き方となる。 |
||
| 東京女子医大経由早大正門 | 渋谷駅→早大正門 交通規制による途中始発も、用意されている物は全てこの表示のようだ。 |
||
| 早81出入 | 高田馬場駅経由小滝橋車庫 | 早大正門→小滝橋車庫 入庫。といっても現在は新宿所管のため、小滝橋車庫から新宿車庫までは回送される。 |
|
| 渋88 | 臨時 虎ノ門 |
渋谷駅→虎ノ門 (東京マラソン) |
|
| 神谷町駅経由渋谷駅 | 新橋駅→渋谷駅 | ||
| 渋88出入 | 新宿車庫 | 渋谷駅東口→新宿車庫 平日1本のみ |
| 系統 | 行先 | 画像 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 新江62 (廃止) |
大泉学園駅 | 練馬車庫→大泉学園駅 (桜台駅前経由) |
|
| 渋66 | 堀ノ内経由和田堀橋 | 阿佐ヶ谷駅→和田堀橋 夜の入庫は杉並車庫を越えて和田堀橋まで走る |
|
| 代田橋経由渋谷駅 | 阿佐ヶ谷駅→渋谷駅 杉並車庫発も同表示 |
||
| 渋谷区役所経由渋谷駅 | 阿佐ヶ谷駅→渋谷区役所→渋谷駅 年に数日運行される |
||
| 代田橋経由杉並車庫 | 渋谷駅→杉並車庫 いつからか不明だが、途中から行き先が太字となっている |
||
| 高71 | 東京女子医大経由九段下 | 高田馬場駅→九段下 小滝橋(営)時代と特に変わりはない |
|
| 東新宿駅経由東京女子医大 | 高田馬場駅→東京女子医大 小滝橋(営)時代と特に変わりはない |
||
| 東京女子医大経由高田馬場駅 | 九段下→高田馬場駅 小滝橋(営)時代と特に変わりはない |
||
| 東新宿駅経由高田馬場駅 | 東京女子医大→高田馬場駅 移管後、新たに用意された。 |
||
| 宿91 | 杉並車庫 | 新宿駅西口→杉並車庫 他系統の新宿駅西口からの入庫にも使用 |
|
| 品97 | 天現寺橋 西麻布 信濃町駅 新宿駅西口 | 新宿駅西口→品川駅高輪口 (平日)2015年4月より、平日・土曜の表示が改められ、港南支所と同じものになった。 |
|
| 信濃町駅経由新宿駅西口 | 魚籃坂下→新宿駅西口 港南の場合は靖国通り経由となる |
||
| 天現寺橋経由青山一丁目駅 | 品川駅高輪口→青山一丁目駅 港南の場合は丁が下1ドット行分欠けている |
||
| 天現寺橋経由品川駅高輪口 | 新宿駅西口→品川駅高輪口 (平日)~2015年3月 品川駅前から品川駅高輪口に改称した際、表示が港南と異なるようになった。青山一丁目駅発も同表示 |
||
| 靖国通り経由品川駅高輪口 | 新宿駅西口→靖国通り→品川駅高輪口 (土休日)品川駅前から品川駅高輪口に改称した際、表示が港南と異なるようになった |
||
| 信濃町駅 西麻布 天現寺橋 品川駅高輪口 | 新宿駅西口→品川駅高輪口 (平日)2015年4月~ |
||
| 天現寺橋経由高輪三丁目 | 新宿駅西口→高輪三丁目 (箱根駅伝ほか)港南も同表示 |
||
| 品97系統は、港南支所の欄も御覧ください | |||
| 系統 | 行先 | 画像 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 出入庫 | 小滝橋車庫 | 高田馬場駅→小滝橋車庫 | |
| 学02急行 | 高田馬場駅 | 早大正門→高田馬場駅 早稲田大学で入試などのイベントが行われた時に運行されることがある。 |
|
| 飯62 | 国立国際医療研究センター | 小滝橋車庫→国立国際医療研究センター (東京マラソン) |
|
| 国立国際医療研究センター経由都営 飯田橋駅 | 小滝橋車庫→都営 飯田橋駅 一日の運行本数は10回にも満たない。 |
||
| 橋63 | 国立国際医療研究センター | 小滝橋車庫→国立国際医療研究センター | |
| 国立国際医療研究センター経由霞が関 | 小滝橋車庫→霞が関 (東京マラソン) |
||
| 国立国際医療研究センター経由新橋駅 | 小滝橋車庫→新橋駅 |
| 系統 | 行先 | 画像 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 白61 | 目白駅・江戸川橋経由薬王寺町 | 練馬車庫→薬王寺町 (東京マラソン)練馬駅発の表示は用意されていない |
|
| 目白駅・練馬車庫経由練馬駅 | 新宿駅西口→練馬駅 2013年4月に練馬車庫~練馬駅が延長。日中は1本/時程度の運行 |
G - 大塚支所 ※2015年3月に廃止されました
| 系統 | 行先 | 画像 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 都02 | 上野広小路経由錦糸町駅 | 大塚駅→錦糸町駅 | |
| 錦糸町駅 | (東京マラソン)本所一丁目→錦糸町駅 花火の石原三丁目発も同表示 |
||
| 春日駅経由東京ドームシティ | 大塚駅→東京ドームシティ | ||
| 石原三丁目経由本所一丁目 | (東京マラソン)錦糸町駅→本所一丁目 | ||
| 上野広小路経由大塚車庫 | 錦糸町駅→大塚車庫 夜間のみ |
||
| 上野広小路経由大塚駅 | 錦糸町駅→大塚駅 | ||
| 大塚駅 | 大塚車庫→大塚駅 東京ドームシティ発も同表示 |
||
| ※都02系統は、現在巣鴨営業所が担当しています。上の再現は大塚支所時代のものです。 | |||
| 上60 | 根津駅 上野公園 |
大塚駅→上野公園 池袋駅東口発も同表示 |
|
| 大塚駅 | 池袋駅東口→大塚駅 大塚時代末期は土曜に1本だけ運行されていた |
||
| 白山二丁目 大塚駅 |
上野公園→大塚駅 | ||
| 白山二丁目 池袋駅東口 |
上野公園→池袋駅東口 | ||
| 池袋駅東口 | 南大塚一丁目→池袋駅東口 休日ダイヤに2本存在した、南大塚一丁目始発 |
||
| ※上60系統は、現在巣鴨営業所が担当しています。上の再現は大塚支所時代のものです。 | |||
| 出入庫 | 大塚駅 | 大塚車庫→大塚駅 [都02]の出入庫は系統番号付きのため、系統番号無しのほうは[上60]の出入庫に限られる。 |
|
| 大塚車庫 | 大塚駅→大塚車庫 [都02]の出入庫は系統番号付きのため、系統番号無しのほうは[上60]の出入庫に限られる。 |
||
| 貸切 | 都営バス90周年記念運転したいな都営バス号 | 公募のラッピング採用者向けに運転 | |
| 系統 | 行先 | 画像 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 草41 | 浅草寿町 | 足立梅田町→浅草寿町 千住桜木始発も同表示 |
|
| 千住桜木 | 浅草寿町→千住桜木 (足立の花火) |
||
| 草43 | 浅草寿町 | 千住車庫前→浅草寿町 2015年春の改編より、土休日は浅草寿町行きとなった |
|
| 端44 | 田端駅経由駒込病院 | 北千住駅→駒込病院 | |
| 北千住駅 | 駒込病院→北千住駅 |
| 系統 | 行先 | 画像 | 備考 |
|---|---|---|---|
| S-1 | 錦糸町駅 | 上野松坂屋→錦糸町駅 通常は専用の幕車が充当されるため、表示できない。 |
|
| 上野松坂屋 (上野御徒町駅) |
錦糸町駅→上野松坂屋(上野御徒町駅) | ||
| 東京駅丸の内北口 | 錦糸町駅→東京駅丸の内北口 土休日に4本しか運転されないため、代走の中でもさらに見る機会は少ない。 |
||
| 都08 | 本所吾妻橋 | 錦糸町駅→本所吾妻橋 (隅田川花火大会) |
|
| 都08急行 ※ |
スカイツリー駅経由錦糸町駅 | 日暮里駅→錦糸町駅 | |
| ※都08系統(急行)は、平成27年3月30日に廃止されました。 | |||
| 里22 | 日暮里駅 | 亀戸駅→日暮里駅 | |
| 東42甲 | 南千住車庫 | 東京駅八重洲口→南千住車庫 | |
| 上46 | 浅草警察署前経由上野松坂屋 | 南千住駅東口→浅草警察署前→上野松坂屋 千束通り商店街の交通規制用。なお、南千住車庫発の表示は用意されていない。 |
|
| 上野駅 | 南千住駅東口→上野駅 (浅草サンバカーニバル) |
||
| 南千住駅東口 | 上野駅→南千住駅東口 上野松坂屋発も同表示 |
||
| 南千48 ※ |
亀戸駅 | 南千住駅東口→亀戸駅 | |
| 南千住駅東口 | 亀戸駅→南千住駅東口 | ||
| ※南千48系統は、平成27年3月30日に廃止されました。 | |||
| 系統 | 行先 | 画像 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 都04 | 勝どき駅 | 豊海水産埠頭→勝どき駅 (東京マラソン) |
|
| (花火 豊海水産埠頭)豊海区民館入口 | 東京駅丸の内南口→豊海区民館入口 (東京湾大華火祭) |
||
| 急行05 | 東京ビッグサイト東棟 | 錦糸町駅→東京ビッグサイト東棟 2本のみ |
|
| 日本科学未来館 | 錦糸町駅→日本科学未来館 | ||
| 急行06 | 日本科学未来館 | 森下駅→日本科学未来館 (現在は臨海支所に移管されたため、使われていない) |
|
| 都07 | 境川経由東陽町駅 | 錦糸町駅→東陽町駅 通常ダイヤでは最終時間帯のみ |
|
| 境川経由門前仲町 | 錦糸町駅→門前仲町 | ||
| 亀23 ※ |
北砂五丁目団地経由亀戸駅 | 南砂町駅→亀戸駅 | |
| ※亀23系統は、現在江戸川営業所が運行しています。 | |||
| 門33 | 門前仲町経由豊海水産埠頭 | 亀戸駅→豊海水産埠頭 | |
| (花火 豊海水産埠頭)豊海区民館入口 | 亀戸駅→豊海区民館入口 (東京湾大華火祭) |
||
| 系統 | 行先 | 画像 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 深夜02 | 豊島五丁目団地 | 池袋駅東口→豊島五丁目団地 | |
| 王40 | 王子駅経由池袋駅東口 | 西新井駅→池袋駅東口 | |
| 荒川土手経由王子駅 | 西新井駅→王子駅 通常時は設定がないが、正月3が日などに見られる |
||
| 荒川土手経由豊島五丁目団地 | 西新井駅→豊島五丁目団地 西新井駅からの最もポピュラーな入庫。 |
||
| 東43 | 田端駅経由江北駅 | 駒込病院→江北駅 東京駅北口発も同表示 |
|
| 田端駅経由駒込病院 | 荒川土手→駒込病院 江北駅発も同表示 |
||
| 田端駅経由東京駅丸の内北口 | 荒川土手→東京駅丸の内北口 江北駅発も同表示 |
||
| 里48-2 | 江北六丁目団地経由加賀 | 日暮里駅→加賀 | |
| 王57 | 王子駅経由赤羽駅東口 | 豊島五丁目団地→赤羽駅東口 | |
| 北車庫 | 豊島五丁目団地→北車庫 王子駅を通るものの、王子駅経由とはならないようだ |
||
| 豊島五丁目団地 | 王子駅→豊島五丁目団地 |
| 系統 | 行先 | 画像 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 学01 | 上野広小路(臨時) | 東大構内→上野広小路 (うえの夏まつり) |
|
| 都02乙 | 春日駅経由一ツ橋 | 池袋駅東口→一ツ橋 | |
| 春日駅経由東京ドームシティ | 池袋駅東口→東京ドームシティ | ||
| 春日駅経由池袋駅東口 | 一ツ橋→池袋駅東口 | ||
| 池袋駅東口 | 東京ドームシティ→池袋駅東口 | ||
| ※都02乙系統は、現在小滝橋営業所が担当しています。上の再現は巣鴨営業所時代のものです。 | |||
| 草63 | 巣鴨駅経由浅草寿町 | 池袋駅東口→浅草寿町 | |
| とげぬき地蔵前(巣鴨車庫前) | 池袋駅東口→とげぬき地蔵前 ~2015.3 |
||
| とげぬき地蔵前(巣鴨車庫前) | 池袋駅東口→とげぬき地蔵前 2015.3~。[草64]運用の入庫便は下に掲載している無番になった |
||
| 草63-2 | 東池袋一丁目 | とげぬき地蔵前→東池袋一丁目 この表示になる前に、ローマ字のスペルミスがあったようだ |
|
| 東池袋一丁目(豊島区役所) | とげぬき地蔵前→東池袋一丁目 豊島区役所の移転に伴い、副名称が入った |
||
| 草64 | 王子駅経由浅草六丁目 | 池袋駅東口→浅草六丁目 (隅田川花火) |
|
| 王子駅経由浅草・二天門 | 池袋駅東口→二天門 (東京マラソンほか) |
||
| - | 池袋駅東口 | とげぬき地蔵前→池袋駅東口 2015年3月より、とげぬき地蔵前→池袋駅東口のうち、[草64]の出庫便のみ無番となった |
|
| とげぬき地蔵前(巣鴨車庫前) | 池袋駅東口→とげぬき地蔵前 2015年3月より、池袋駅東口→とげぬき地蔵前のうち、[草64]の入庫便のみ無番となった |
||
| 貸切 | 8巣鴨 | 2014年1月のイベントで使用 | |
| 系統 | 行先 | 画像 | 備考 |
|---|---|---|---|
| AL01 ※ |
小松川循環東大島駅 | 東大島駅→東大島駅 この表示で固定される |
|
| ※AL01系統は、平成27年4月1日に青戸支所へ移管されました。図は臨海支所時代のものです | |||
| 急行06 | 日本科学未来館 | 森下駅→日本科学未来館 (現行の臨海支所のもの) |
|
| 門前仲町 森下駅 |
日本科学未来館→森下駅 | ||
| 錦11 | 水天宮経由築地駅 | 亀戸駅→築地駅 錦糸町駅発も同表示と思われる |
|
| 菊川駅経由森下駅 | 亀戸駅→森下駅 (東京マラソン)錦糸町駅発も同表示 |
||
| 森下駅経由錦糸町駅 | 築地駅→錦糸町駅 | ||
| 錦糸町駅経由亀戸駅 | 新大橋→亀戸駅 (東京マラソン) |
||
| 森下駅経由亀戸駅 | 築地駅→亀戸駅 | ||
| 東20 | 東京都現代美術館経由門前仲町 | 錦糸町駅→門前仲町 平土朝と休日を中心に走る門前仲町折り返し |
|
| 東京都現代美術館経由東京駅丸の内北口 | 錦糸町駅→東京駅丸の内北口 | ||
| 【交通規制中】東京駅丸の内北口 | 錦糸町駅→東京駅丸の内北口 (祭事)富岡八幡宮の祭礼で迂回運転時に使用 |
||
| 門21 | 東陽町駅経由門前仲町 | 東大島駅→門前仲町 | |
| 東砂経由東大島駅 | 門前仲町→東大島駅 | ||
| 葛西22出入 | 環七経由一之江駅 | 臨海車庫→一之江駅 | |
| 環七経由葛西駅 | 臨海車庫→葛西駅 | ||
| 葛西駅 | 東京べ・マルシェ→葛西駅 平日の始発1本のみ |
||
| 臨海車庫(葛西臨海公園北入口) | 一之江駅→臨海車庫 葛西駅発も同表示 |
||
| 2014年4月から[臨海28乙]へ移行し、これらの表示は消滅しました。 | |||
| 錦22 | 東陽町駅経由錦糸町駅 | 臨海車庫→錦糸町駅 臨海支所のLEDは系統部分の「錦」が他の車庫と異なる |
|
| 臨海22 | 西葛西駅経由船堀駅 | 臨海車庫→船堀駅 | |
| 平23 | 三角経由平井駅 | 葛西駅→平井駅 | |
| 三角経由松江 | 葛西駅→松江 各日終車1本のみ。松江到着後は船堀駅へ回送される |
||
| 三角経由葛西駅 | 平井駅→葛西駅 | ||
| 草24 | 亀戸駅経由東大島駅 | 浅草寿町→東大島駅 | |
| (花火)本所四丁目 | 東大島駅→本所四丁目 (隅田川花火大会) |
||
| 亀戸駅経由東駒形一丁目 | 東大島駅→東駒形一丁目 (東京マラソン) |
||
| 亀戸駅経由浅草寿町 | 東大島駅→浅草寿町 | ||
| 秋26 | 清澄白河駅経由秋葉原駅 | 葛西駅→秋葉原駅 (全日とも同じ表示) |
|
| 境川経由清澄白河駅 | 葛西駅→清澄白河駅 (東京マラソン) |
||
| 亀26 | 京葉交差点経由亀戸駅 | 今井→亀戸駅 | |
| 西葛26 | 西葛西駅経由葛西臨海公園駅 | 船堀駅→葛西臨海公園駅 もともと本数の少ない路線。 |
|
| 清新町経由葛西臨海公園駅 | 西葛西駅→葛西臨海公園駅 土休日の始発のみ西葛西駅始発があり、清新町経由となる。 |
||
| 西葛西駅経由船堀駅 | 葛西臨海公園駅→船堀駅 これだと西葛西駅では[臨海22]と区別がつきにくい。 |
||
| 西葛26出入 | 葛西臨海公園駅 | 臨海車庫→葛西臨海公園駅 出入庫は更に本数が少ない。 |
|
| 臨海車庫 | 葛西臨海公園駅→臨海車庫 | ||
| 平28 ※ |
平井駅経由東大島駅(循環) | 東大島駅→東大島駅 平井駅南口を出た後に表示が変わるが、前面表示はずっとこの表示である |
|
| 平井駅経由平井操車所 | 東大島駅→平井操車所 | ||
| 平井駅経由東大島駅 | 平井操車所→東大島駅 | ||
| ※平28系統は、平成27年4月1日に青戸支所へ移管されました。図は臨海支所時代のものです | |||
| 船28 | 篠崎駅 | 船堀駅→篠崎駅 | |
| 船堀駅 | 篠崎駅→船堀駅 | ||
| 両28 | 錦糸町駅経由緑一丁目 | 臨海車庫→緑一丁目 (隅田川花火大会)1本のみ。経由地が葛西橋発と変えてある |
|
| 境川経由緑一丁目 | 葛西橋→緑一丁目 (隅田川花火大会)本線の場合は錦糸町駅経由だが、なぜか手前の境川経由になる |
||
| 境川経由葛西橋 | 両国駅→葛西橋 運行パターンが豊富な同系統でも、最も基本なパターン。 |
||
| 境川経由臨海車庫 | 両国駅→臨海車庫 | ||
| 臨海車庫 | 緑三丁目→臨海車庫 (隅田川花火大会)行き先別で規制対象が2本のみ |
||
| 境川経由第六葛西小学校 | 錦糸町駅→第六葛西小学校 亀戸駅・錦糸町駅発の最終1本は、第六葛西小学校行きとなる |
||
| 臨海28乙 | 環七経由一之江駅 | 臨海車庫→一之江駅 | |
| 環七経由葛西駅 | 臨海車庫→葛西駅 | ||
| 葛西駅 | 東京べ・マルシェ→葛西駅 平日の始発1本のみ |
||
| 臨海車庫(葛西臨海公園北入口) | 一之江駅→臨海車庫 葛西駅発も同表示 |
||
| 系統 | 行先 | 画像 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 海01 | 豊洲駅経由かえつ有明中高前 | 門前仲町→かえつ有明中高前 (東京湾大華火祭)品川車とローマ字がわずかに異なる |
|
| かえつ有明中高前 | 豊洲駅→かえつ有明中高前 (東京湾大華火祭)夜間の豊洲駅始発もかえつ有明中高前止まりとなる |
||
| 豊洲駅経由門前仲町 | かえつ有明中高前→門前仲町 (東京湾大華火祭) |
||
| 豊洲駅 | かえつ有明中高前→豊洲駅 (東京湾大華火祭) |
||
| 都05 | 銀座四丁目経由晴海埠頭 | 東京駅丸の内南口→晴海埠頭 勝どき駅発もこの表示で代用となる |
|
| 銀座四丁目経由ホテルマリナーズコート東京 | 東京駅丸の内南口→ホテルマリナーズコート東京 (東京湾大華火祭) |
||
| 晴海三丁目 | 東京駅丸の内南口→晴海三丁目 現在は東京湾大華火祭の時しか見られない |
||
| 銀座四丁目経由築地六丁目 | 東京駅丸の内南口→築地六丁目 (東京湾大華火祭)かなりのアンバランスである |
||
| 銀座四丁目経由深川車庫 | 東京駅丸の内南口→深川車庫 (東京湾大華火祭)途中、迂回区間がある |
||
| 業10 | 菊川駅経由業平橋駅 | 新橋→業平橋駅 現在は駅名の改称により見られない |
|
| 菊川駅経由とうきょうスカイツリー駅 | 新橋→とうきょうスカイツリー駅 (東京湾大華火祭) |
||
| 豊洲駅経由深川車庫 | 新橋→深川車庫 とうきょうスカイツリー駅発も同表示。東京湾大華火祭の迂回用の表示は無いようだ |
||
| 銀座経由新橋 | とうきょうスカイツリー駅→新橋 |
||
| 枝川 | とうきょうスカイツリー駅→枝川 (東京マラソン) |
||
| 錦13 | 豊洲駅経由ホテルマリナーズコート東京 | 錦糸町駅→ホテルマリナーズコート東京 (東京湾大華火祭) |
|
| 豊洲駅経由晴海三丁目 | 錦糸町駅→晴海三丁目 (東京湾大華火祭) |
||
| 豊洲駅経由・IHI前 | 錦糸町駅→IHI前 | ||
| 豊洲駅 | 錦糸町駅→豊洲駅 甲系統の途中止まり |
||
| 枝川 | 錦糸町駅→枝川 (東京マラソン) |
||
| 辰巳駅経由深川車庫 | 錦糸町駅→深川車庫 | ||
| 錦13折返 | 豊洲駅前経由昭和大学江東豊洲病院 | 東陽町駅→昭和大学江東豊洲病院 2014/03/24~ |
|
| 東15 | 晴海三丁目経由東京駅八重洲口 | 深川車庫→東京駅八重洲口 [東16]との区別か晴海三丁目経由を名乗る |
|
| 【交通規制中】東京駅八重洲口 | 深川車庫→東京駅八重洲口 (東京湾大華火祭)途中、迂回区間がある |
||
| 晴海三丁目経由深川車庫 | 東京駅八重洲口→深川車庫 [東16]との区別か晴海三丁目経由を名乗る |
||
| 【交通規制中】深川車庫 | 東京駅八重洲口→深川車庫 (東京湾大華火祭)途中、迂回区間がある |
||
| 東16 | 月島駅経由深川車庫 | 東京駅八重洲口→深川車庫 東京湾大華火祭の迂回用表示は無いようだ |
|
| 月島駅経由かえつ有明中高前 | 東京駅八重洲口→かえつ有明中高前 (東京湾大華火祭)有明一丁目行きがかえつ有明中高前止まりとなる。なお、迂回に対応した表示はなく、この1種類のみのようだ |
||
| 月島駅経由有明一丁目 | 東京駅八重洲口→有明一丁目 有明一丁目を通る系統には全て有明一丁目発着がある。なかなか微妙なフォントである |
||
| 月島駅経由東京ビッグサイト | 東京駅八重洲口→東京ビッグサイト (東京湾大華火祭)時間帯により迂回パターンが2つあるが、前面表示は変わらず、花火マークだけで【交通規制中】の文字もない |
||
| 【交通規制中】東京ビッグサイト | 住友ツインビル→東京ビッグサイト (東京マラソン)途中、迂回区間がある |
||
| 月島駅経由東京駅八重洲口 | 東京ビッグサイト→東京駅八重洲口 (東京湾大華火祭)花火マークだけで【交通規制中】の文字はない |
||
| 月島駅経由新川二丁目 | 東京ビッグサイト→新川二丁目 (東京マラソン)こちらは迂回区間なし |
||
| 東16-2 | 月島四丁目経由深川車庫 | 東京駅八重洲口→深川車庫 本線との区別のため、経由地が強調されている |
|
| 門19 | 【交通規制中】門前仲町 | 深川車庫→門前仲町 (東京湾大華火祭)途中、迂回区間がある |
|
| 【交通規制中】深川車庫 | 門前仲町→深川車庫 (東京湾大華火祭)途中、迂回区間がある |
||
| 枝川 | 門前仲町→枝川 (東京マラソン)通常の[門19]短縮運行の他、[海01]迂回のための補完による臨時便もある。 |
| 系統 | 行先 | 画像 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 上58 | 上野松坂屋(臨時 上野広小路) | 早稲田→上野広小路 (うえの夏まつり) |
|
| 早77 | 新宿駅西口 | 早稲田→新宿駅西口 | |
| (臨時)東新宿駅 | 早稲田→東新宿駅 (東京マラソン) |
||
| 池86 | (臨時)東新宿駅 | 池袋駅東口→東新宿駅 (東京マラソン) |
|
| 千駄ヶ谷小学校(臨時) | 池袋駅東口→千駄ヶ谷小学校 (渋谷・表参道Women’sRun) |
||
| 池袋駅東口 | 渋谷駅→池袋駅東口 早稲田・千駄ヶ谷小学校・大久保通り始発も同表示 |
| 系統 | 行先 | 画像 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 西葛20 | 葛西市場経由葛西臨海公園駅 | 西葛西駅→葛西臨海公園駅 乙系統の本線 |
|
| 西葛20出入 | 葛西臨海公園駅 | 臨海車庫前→葛西臨海公園駅 本数小 |
|
| 臨海車庫前 | 葛西臨海公園駅→臨海車庫前 本数小 |
||
| 葛西21 | コーシャハイム南葛西 | 葛西駅→コーシャハイム南葛西 途中止まりだが、本数はまずまず多い |
|
| 新小21 | 江戸川区役所経由船堀駅 | 新小岩駅→船堀駅 入庫だが、西葛西駅からの入庫のほうが本数は多い |
|
| 新小22 | 今井経由一之江駅 | 葛西駅→一之江駅 終車だが、この後に一之江駅の先へ行く船堀駅行きもある |
|
| 一之江駅経由葛西駅 | 新小岩駅→葛西駅 | ||
| 亀24 | 大島駅経由亀戸駅 | 葛西橋→亀戸駅 | |
| 大島駅経由葛西橋 | 亀戸駅→葛西橋 2015年8月から東砂六丁目行きに変更されており、当面見られない |
||
| 錦25 | 船堀駅経由京葉交差点 | 葛西駅→京葉交差点 各日終車1本のみ |
|
| (三角)船堀駅 東小松川車庫 | 葛西駅→東小松川車庫 船堀駅で運転を打ち切っていたものを、通しで運行するようにしたもの |
||
| 船堀駅経由葛西駅 | 錦糸町駅→葛西駅 | ||
| 小松川三丁目経由船堀駅 | 錦糸町駅→船堀駅 到着後は車庫行きになる |
||
| 錦27 | 錦糸町駅 | 小岩駅→錦糸町駅 到着後は[錦25]船堀駅になるか、回送になる。いずれも入庫である |
|
| 小岩駅 | 両国駅→小岩駅 | ||
| 錦27-2 | 小岩駅 | 船堀駅→小岩駅 小岩駅への出庫の一部がこの系統で営業する |
|
| 錦28 | 北砂五丁目団地経由錦糸町駅 | 東大島駅→錦糸町駅 | |
| 北砂五丁目団地経由東大島駅 | 錦糸町駅→東大島駅 | ||
| 臨海28出入 | 一之江駅 | 東小松川車庫→一之江駅 この系統は平日のみ1日1往復。2014年4月に[臨海28甲]に改められたが、表示はおそらくこのままである。 |
|
| 臨海28甲 | 環七経由葛西駅 | 臨海車庫前→葛西駅 葛西臨海公園駅発も同表示。臨海所管の乙系統は別表示。 |
|
| 亀29 | 西葛西駅経由亀戸駅 | なぎさニュータウン→亀戸駅 | |
| 境川経由亀戸駅 | 西葛西駅→亀戸駅 | ||
| 貸切 | イトーヨーカドー葛西店 | 葛西駅との貸切運行。ダイヤがあり、毎日運行される。 | |
| 急行 | ボートレース江戸川 | 船堀駅→ボートレース江戸川 艇11 |
|
| - | (急行)葛西駅 | 篠崎駅→葛西駅 (江戸川区花火大会)江戸川車は全車表示できる。2014年までは他の営業所も同じ表示だったが、2015年より、他の営業所は花火マーク付きの表示に変わった |
| 系統 | 行先 | 画像 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 梅01 | 循環 玉堂美術館 | 青梅駅→玉堂美術館 市民会館下発も同表示 |
|
| 青梅駅 | 御嶽駅→青梅駅 | ||
| 市民会館下 | 御嶽駅→市民会館下 年に数日使用 |
||
| 梅70 | 【共通定期券取扱車】柳沢駅 | 始発地→柳沢駅(全区間) 始発地によらず共通。なお、2015年3月を以って、柳沢駅までの運行を終了した |
|
| 【共通定期券取扱車】花小金井駅北口 | 青梅車庫→花小金井駅北口 | ||
| 【共通定期券取扱車】小平駅 | 青梅車庫→小平駅 | ||
| 【共通定期券取扱車】東青梅駅北口 | 始発地→東青梅駅北口(全区間) 始発地によらず共通 |
||
| 【共通定期券取扱車】青梅車庫 | 始発地→青梅車庫(始発地~住吉神社) 始発地によらず共通 |
||
| 青梅車庫 | 始発地→青梅車庫(青梅駅~青梅車庫) 下の[梅70-1]を含め、始発地によらず共通 |
||
| 【共通定期券取扱車】大和操車所 | 始発地→大和操車所(始発地~大和操車所) 始発地によらず共通 |
||
| 梅70-1 | 【共通定期券取扱車】箱根ヶ崎駅経由柳沢駅 | 青梅車庫→柳沢駅(青梅車庫~箱根ヶ崎駅) | |
| 【共通定期券取扱車】柳沢駅 | 青梅車庫→柳沢駅(箱根ヶ崎~柳沢駅) | ||
| 【共通定期券取扱車】箱根ヶ崎駅経由青梅車庫 | 柳沢駅→箱根ヶ崎駅→青梅車庫(柳沢駅~箱根ヶ崎駅) | ||
| 梅74 | 【共通定期券取扱車】トンネル回り成木循環 | 始発地→成木循環(トンネル回り)(始発地~柳川) | |
| 【共通定期券取扱車】トンネル回り成木循環 | 始発地→成木循環(トンネル回り)(始発地~柳川) 青梅市納涼花火大会の日 |
||
| 【共通定期券取扱車】小曽木回り成木循環 | 河辺駅北口→成木循環(小曽木回り)(始発地~柳川) | ||
| 青梅車庫 | 成木循環→青梅車庫(東青梅駅~青梅車庫) | ||
| 【共通定期券取扱車】青梅駅 | 成木循環→青梅駅(~青梅市役所) | ||
| 梅76 | 【共通定期券取扱車】北小曽木経由上成木 | 青梅駅→北小曽木→上成木(全区間) | |
| 【共通定期券取扱車】北小曽木経由上成木 | 上成木→北小曽木→裏宿町(上成木~青梅市役所) | ||
| 【共通定期券取扱車】北小曽木経由青梅駅 | 上成木→北小曽木→青梅駅(上成木~青梅市役所) | ||
| 【共通定期券取扱車】北小曽木経由河辺駅北口 | 上成木→北小曽木→河辺駅北口 | ||
| 河辺駅北口発着の[梅76乙]は廃止され、青梅駅方面に統一されました。 | |||
| 梅76 | 吉野 | 青梅駅→吉野 | |
| 吉野(だるまマーク) | 青梅駅→吉野 (青梅だるま市) |
||
| 吉野 | 青梅駅→吉野 青梅市納涼花火大会の日 |
||
| 青梅駅 | 吉野→青梅駅 | ||
| 青梅駅 | 吉野→青梅駅 (青梅だるま市) |
||
| 青梅駅 | 吉野→青梅駅 青梅市納涼花火大会の日 |
||
| 市民会館下 | 吉野→市民会館下 (青梅マラソンほか)だるま市以外はこの表示が用いられるようだ |
||
| 梅77 | 【共通定期券取扱車】 | 青梅駅→河辺駅北口 | |
| 【共通定期券取扱車】 | 青梅駅→河辺駅北口 青梅市納涼花火大会の日 |
||
| 裏宿町 | 河辺駅北口→裏宿町(青梅駅~裏宿町) | ||
| 【共通定期券取扱車】青梅車庫 | 河辺駅北口→青梅車庫(河辺駅北口~住吉神社) | ||
| 【共通定期券取扱車】青梅駅 | 河辺駅北口→青梅駅(河辺駅北口~住吉神社) | ||
| 【共通定期券取扱車】東青梅 | 河辺駅北口→東青梅 (青梅マラソン) |
||
| 万年橋回り駒木町循環 | 青梅駅→万年橋→駒木町循環 梅77乙。平日午後のみ |
||
| 長渕七丁目回り駒木町循環 | 青梅駅→長渕七丁目→駒木町循環 青梅市納涼花火大会の日 |
||
| 河辺駅南口 | 青梅駅→河辺駅南口 梅77丁 |
||
| 青梅駅 | 東青梅駅→青梅駅 青梅市納涼花火大会の日 |
||
| 市民会館下 | 東青梅駅→市民会館下 年に数日運行される |
||
| 東青梅駅 | 青梅駅→東青梅駅 梅77丙 |
||
| - | 青梅駅 | 青梅車庫→青梅駅 | |
| - | 青梅駅 | 青梅車庫→青梅駅 青梅市納涼花火大会の日 |
|
| - | 青梅車庫 | 青梅駅→青梅車庫 | |
| - | 青梅車庫 | 青梅駅→青梅車庫 青梅市納涼花火大会の日 |
|
| - | 裏宿町 | 青梅駅→裏宿町 | |
| - | 裏宿町 | 青梅駅→裏宿町 青梅市納涼花火大会の日 |
|
| 49th青梅マラソン | 貸切 | 青梅マラソンの競技者収容の際に、毎年専用の表示が作られる | |
| 系統 | 行先 | 画像 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 虹01 (廃止) |
浜松町駅 (浜松町バスターミナル) |
国際展示場駅→浜松町駅 東京ビッグサイト・テレコムセンター駅発も同表示 |
|
| 東京ビッグサイト東棟経由国際展示場駅 | 浜松町駅→国際展示場駅 | ||
| 虹01出入 | 浜松町駅 (浜松町バスターミナル) |
港南四丁目→浜松町駅 (現在は使われていない) |
|
| 都03 | 銀座四丁目経由四谷駅 | テルマリナーズコート東京→四谷駅 港南移管前は晴海埠頭発もこの表示だった。現在も、東京湾大華火祭時の途中始発は全てこの表示のようだ |
|
| 勝どき駅 | 晴海埠頭→勝どき駅 (花火マークではあるが、東京マラソン用である) |
||
| 晴海埠頭 | 勝どき駅→晴海埠頭 (東京マラソン)こちらには花火がつかない |
||
| 銀座四丁目経由晴海埠頭 | 四谷駅→晴海埠頭 港南移管直後は新しい表示が作られたが、現在は深川時代と同じこの表示となっている |
||
| 銀座四丁目経由ホテルマリナーズコート東京 | 四谷駅→ホテルマリナーズコート東京 (東京湾大華火祭)深川時代とは異なる表示である |
||
| 銀座四丁目経由晴海三丁目 | 四谷駅→晴海三丁目 (東京湾大華火祭)深川時代とは異なる表示である |
||
| 銀座四丁目経由築地六丁目 | 四谷駅→築地六丁目 (東京湾大華火祭)深川時代とは異なる表示である。晴海三丁目行きと「CHOME」が同じ位置で、ローマ字が少し左に寄っている。 |
||
| 反90 ※ |
三田三丁目 | 五反田駅→三田三丁目 (三田納涼カーニバル他) |
|
| 田町駅経由三田駅(循環) | 五反田駅→三田駅 | ||
| 五反田駅 | 三田三丁目→五反田駅 (三田納涼カーニバル他) |
||
| 田町駅経由五反田駅 | 三田駅→五反田駅 | ||
| ※反90系統は廃止されました | |||
| 反94 | 明治学院・高輪台駅経由赤羽橋駅 | 五反田駅→赤羽橋駅 ~2014.3 |
|
| 高輪台駅・明治学園経由赤羽橋駅 | 五反田駅→赤羽橋駅 2014.4~ |
||
| 明治学院・高輪台駅経由五反田駅 | 赤羽橋駅→五反田駅 | ||
| 田92 | 高浜橋 田町駅東口 | 品川駅港南口→田町駅東口 | |
| 高浜橋 品川駅港南口 | 田町駅東口→品川駅港南口 | ||
| 浜95 | 高浜橋 浜松町駅 東京タワー | 品川車庫→東京タワー 品川駅港南口発も同表示 |
|
| 品97 | 天現寺橋経由青山一丁目駅 | 品川駅高輪口→青山一丁目駅 日曜ダイヤに1本定期運用有り |
|
| 信濃町駅経由新宿三丁目 | 品川駅高輪口→新宿三丁目 東京マラソン(新宿付近の交通規制が始まった後、品川付近の交通規制に掛かる前) |
||
| 第一京浜国道経由新宿駅西口 | 品川車庫→第一京浜国道→新宿駅西口 平日朝1本のみ |
||
| 新宿駅西口 | 品川車庫→新宿駅西口 平日朝1本のみ。品川駅高輪口発より運行距離が長いのにも関わらず、終点までこの表示である |
||
| 靖国通り経由新宿駅西口 | 魚籃坂下→新宿駅西口 (箱根駅伝ほか)杉並とは表示が異なり、品川駅高輪口発と同表示 |
||
| 天現寺橋経由品川駅高輪口 | 新宿駅西口→品川駅高輪口 (平日) |
||
| 品97系統は、杉並支所の欄も御覧ください | |||
| 東98 (都営撤退) |
東京駅丸の内南口 | 等々力操車所→東京駅丸の内南口 | |
| 目黒駅 | 等々力操車所→目黒駅 東京駅丸の内南口発も同表示 |
||
| 等々力 | 東京駅丸の内南口→等々力 | ||
| 等々力 | 目黒駅→等々力 | ||
| 直行 | (港南車庫)港南四丁目 | 品川駅港南口→港南四丁目 [田99出入]だが、他系統の出入庫に使用されることもある |
|
| 系統 | 行先 | 画像 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 上23 | 押上駅経由上野松坂屋 | 平井駅→押上駅→上野松坂屋 | |
| (花火)本所吾妻橋 | 平井駅→本所吾妻橋 (隅田川花火大会) |
||
| 十間橋経由平井駅 | 上野松坂屋→十間橋→平井駅 | ||
| 押上駅経由平井駅 | 上野松坂屋→押上駅→平井駅 | ||
| (花火)平井駅 | 本所吾妻橋→平井駅 (隅田川花火大会) |
||
| 上26 | スカイツリー駅経由上野広小路 | 亀戸駅→上野広小路 (うえの夏まつり) |
|
| スカイツリー駅経由上野公園 | 亀戸駅→上野公園 | ||
| 隅田公園 | 上野公園→隅田公園 上野公園からの営業入庫だが、1日1本しか無い |
||
| スカイツリー駅経由亀戸駅 | 上野公園→亀戸駅 | ||
| 墨38 | スカイツリー駅経由両国駅 | 東京都リハビリテーション病院→両国駅 | |
| 東京都リハビリテーション病院 | 両国駅→東京都リハビリテーション病院 | ||
| ※墨38系統は、平成27年4月1日に廃止されました | |||
| 草39 | 浅草雷門経由上野松坂屋 | 金町駅→上野松坂屋 平日日中のみのため、そこまで本数は多くない。 |
|
| 系統 | 行先 | 画像 | 備考 |
|---|---|---|---|
| - | 回送車 | 回送する際やターミナルで折り返しまで時間がある場合などに表示 | |
| 研修中 | 主に路線見学の際に使用される | ||
| 試運転 | 公道に出て試運転する際に使用される | ||
| 都営バス | 見かける機会は意外と少ない | ||
| (イチョウマーク)東京都交通局 | 見かける機会は意外と少ない | ||
| 祝 都営バス 90周年!! | 2014年1月のイベントで使用。それ以降は使用実績な。 | ||
| 貸切 | 特にLEDが用意されない場合はこの表示となる | ||
| 貸切 | ギフトショー・シャトル | 毎年行われるギフトショーの送迎バスで使用。全て共通でこの表示を使用 | |
| 貸切 | 日経メッセ | 毎年行われる日経メッセの送迎バスで使用。全て共通でこの表示を使用 | |
| 急行 | 品川駅港南口 | 東京マラソンの際、東京駅発は交通規制のために運行できない。このため、品川駅港南口行きが運転される。ただし、東京駅と合わせて運転されることもある | |
| 急行 | (急行)葛西駅 | 篠崎駅→葛西駅 (江戸川区花火大会)2015年より、江戸川営業所以外の車はこの表示となった |
- 最終更新:2015-10-03 17:13:07