【2025年】賃貸住宅の鍵はいつ受け取れる?受け取り日や受け取り方法を解説!
賃貸住宅を借りるときの鍵の受け取り方
賃貸住宅を借りるときに、鍵はいつどこで受け取れるのかをあらかじめ知っておきたい人も多いでしょう。
引っ越しの計画を立てやすくするために、どのような鍵の受け取り方法があるのかを詳しく紹介していきたいと思います。
-
賃貸お部屋探しのプロが見るポイント
賃貸専門家:木寅 昌紀
資 格:宅地建物取引士・賃貸不動産経営管理士
宅地建物取引士の資格保有。奈良市の賃貸業界屈指のオールラウンドプレーヤー。奈良市の新築から既築の物件まで情報を網羅。特に新築物件は人気があるので、皆様にいち早く情報をお届け!豊富な知識で紹介も多く年間成約数は弊社ランキングTOPの実績。「奈良生まれ、奈良育ち」の木寅が「ピタッ」とくる奈良市の賃貸情報を配信。奈良の賃貸物件の事はお任せあれ!
鍵は契約開始日に受け取るのが原則
初めて賃貸住宅を借りる場合には、不安なことや分からないこともいろいろとあるでしょう。
その1つが鍵の受け取り日なのですが、結果から紹介すると、鍵は契約開始日に受け取るのが原則となっています。
例えば5月1日が契約開始日となっていれば、5月1日当日から鍵を受け取ることができます。
もちろん契約開始日となっている5月1日以降であればいつでも受け取ることができるので、契約開始日に鍵を受け取って、少し引っ越しをする日を遅らせることも可能です。
しかし、あまり引っ越しをする日を遅らせてしまうと、引っ越しをしていないのに家賃を支払わなくてはいけない日が多くできてしまうので、大半の人は契約開始日に引っ越しを行うでしょう。
そのため、契約開始日に引っ越しを行い、その際に鍵を受け取ることが多くなっています。
もしくは契約開始日に鍵だけ受け取り、翌日に引っ越しを行うという人もいるでしょう。
できる限り契約開始日と引っ越しを行う日を同じにするか、期間を空けないようにするのが一般的です。
鍵を受け取るときに必要な物
鍵を受け取る場合、必要となる物がいくつかあります。
もし必要な物や、契約開始日までにやっておくべきことを行っていなかった場合、鍵を受け取れなくなることがあります。
そこで鍵を受け取るときに必要な物や、契約開始日までにどのようなことをやっておく必要があるのかを確認していきます。
支払いはきちんと済ませておく
契約開始日にきちんと鍵を受け取れるようにするには、敷金や礼金、仲介手数料や火災保険の料金などをきちんと支払っておく必要があります。
きちんと支払いを終えていないと、まだ契約をしたことにはならないので、鍵を受け取ることができなくなります。
もちろん支払金額が足りていない場合も同様なので、契約をすることを決めたのであれば、事前に必要な料金はしっかりと支払っておきましょう。
最近は銀行振り込みが一般的なので、指定の口座に金額を間違えないように振り込んでおかないといけません。
もちろん現金での支払いにも対応していますし、クレジットカード決済に対応していることもあります。
書類はきちんと提出しておく
賃貸住宅を契約する際には、事前に提出しておかなければいけない書類があります。
契約書などの書類をきちんと提出しないと、料金が未払いになっているときと同じように、まだ契約がきちんとできていない状態になるので、鍵を渡してもらうことができません。
また、書類に不備があった場合や、未記入の箇所があった場合も同様です。
万が一不備や未記入の箇所があった場合には、不動産屋や管理会社から連絡が来るでしょう。
きちんと契約を交わし、契約開始日が明確になっていることが、鍵を受け取れる条件になります。
当日は印鑑を持参しなければいけない
提出するべき書類はきちんと提出し、支払わなければいけない料金もきちんと支払っていれば、後は契約開始日に鍵を受け取るだけなのですが、その際に必要となるのが印鑑です。
基本的には印鑑があれば鍵を受け取ることが可能ですが、最近は身分証明書の提示を求められることもあります。
できれば不動産屋に赴いて契約をしたときに、鍵の受け取りに必要な物をきちんと聞いておくと安心できるでしょう。
どのような鍵の受け取り方があるのか
鍵を受け取る場合には、基本的に契約者本人が手渡しで受け取ることになります。
では、手渡し以外の方法は何かあるのか、前日の受け取りや代理人が受け取ることはできないのかなどを見ていきましょう。
契約開始日の前日に受けることは可能なのか
引っ越しを行う人の多くは、朝早くから作業を開始するでしょう。
あまり朝早すぎると、当日に鍵を受け取っていたのでは間に合わなくなります。
では、契約開始日の前日に鍵を受け取ることはできないのかというと、前日の夕方以降であれば、受け取れる場合もあるのです。
もし契約日の前日に鍵を受け取りたい場合には、事前に不動産屋に伝えておき、可能かどうか聞いてみるのがよいでしょう。
また、契約日以前であっても、理由を言えば一時的に部屋の鍵を開けてもらうのは可能な場合が多くなっています。
鍵を郵送してもらうことはできるのか
引っ越し先が今住んでいる家から遠い場合、契約日に鍵を受け取りに行ってから帰宅し、翌日に引っ越しを行うとなると、かなりの手間暇がかかってしまいます。
そんなときに鍵を郵送してもらうことができればとても便利です。
では、鍵を郵送してもらうことは可能なのかというと、不動産屋によって異なります。
基本的には手渡しになるのですが、不動産屋によっては郵送での受け取りを推奨している場合もありますし、契約者が希望すれば郵送をしてくれることもあるので、事前に確認をしておきましょう。
代理人が鍵を受け取ることはできるのか
本人がどうしても契約開始日に鍵を受け取りに行くことができないので、代理人に鍵を受け取ってきてもらいたいと思うこともあるでしょう。
実際代理人が鍵を受け取ることは可能なのかというと、連帯保証人であれば可能です。
では、連帯保証人以外の人が代理で鍵を受け取る場合にはどうすればよいのかというと、委任状兼誓約書に必要事項を記入して実印を押印し、身分証明書を持参して本人確認を行う必要があります。
本人か連帯保証人以外の人が代理で鍵を受け取る場合には少々面倒なので、できる限り本人が受け取りに行くべきでしょう。
不動産屋や管理会社から受け取る場合は営業時間内が原則
鍵を受け取る場合には、仲介を行っている不動産屋や、賃貸住宅の管理を行っている管理会社から受け取ることが多いでしょう。
そんな場合、不動産屋や管理会社が営業している時間内で受け取るのが原則です。
しかし、仕事の関係などでどうしても営業時間内に受け取れない場合もあるでしょう。
そんなときには不動産屋や管理会社によっては融通を利かせてくれて、営業時間外に時間を指定することで待っていてくれることもあります。
このような場合、不動産屋や管理会社側はサービス残業になるのが一般的なので、必ず時間を守り、きちんとお礼を言って受け取るのが礼儀です。
ただし、可能な限り営業時間内に受け取るようにしましょう。
合鍵は許可をもらってから作る
契約開始日に鍵をもらったら、万が一無くしたときのことを考えて合鍵を作る人もいるでしょう。
しかし、賃貸住宅は大家さんから家を借りているので、原則として勝手に合鍵を作ってはいけません。
どうしても合鍵を作りたい場合には、事前に許可をもらってから作るようにしましょう。
例えば家族分の鍵が欲しい、1人暮らしなので親に合鍵を渡しておきたいなどの理由があれば、断られてしまうことはまずありません。
重要なのはきちんと合鍵を作ると伝えておくことです。
【賃貸住宅の鍵はいつ受け取れる?】まとめ
賃貸住宅を契約し、鍵を受け取る場合には、当日に手渡しで受け取ることが多いでしょう。
ただし、不動産屋や管理会社によっては郵送で送られてくることもありますし、契約者が希望した方法で受け取れることもあります。
スムーズに鍵を受け取るためには、契約書などの書類はきちんと作成して提出しておくことと、敷金や礼金、仲介手数料などは事前に支払っておくことが大切です。
合鍵を作製する場合には、大家さんに許可をもらってから作りましょう。
関連記事
【初期費用って具体的に何?】損をせず借りる方法まとめました!≫
【転職に伴う引っ越し】どっちが先?最適なタイミングについて!≫
【賃貸契約時の「前家賃」とは?】必要な初期費用を知ろう!≫
【お部屋探しのお得な時期とは?】賃貸物件を借りるタイミングとコツ!≫
【家賃発生はいつから?】無駄な家賃を支払わない為に知っておきたい知識≫
【賃貸住宅の合鍵を作っても大丈夫?】作る前と後注意しておくべき事!≫
【家賃は前払いと後払いのどっち?】メリット・デメリットを解説!≫
【賃貸契約後しばらく住まないとどうなる?】すぐに入居できない場合の注意点や対策を解説!≫
【引越しでダブル家賃とは?】費用をお得に抑えるコツや対策回避方法≫
-
賃貸お部屋探しのプロが見るポイント
賃貸専門家:木寅 昌紀
資 格:宅地建物取引士・賃貸不動産経営管理士
宅地建物取引士の資格保有。奈良市の賃貸業界屈指のオールラウンドプレーヤー。奈良市の新築から既築の物件まで情報を網羅。特に新築物件は人気があるので、皆様にいち早く情報をお届け!豊富な知識で紹介も多く年間成約数は弊社ランキングTOPの実績。「奈良生まれ、奈良育ち」の木寅が「ピタッ」とくる奈良市の賃貸情報を配信。奈良の賃貸物件の事はお任せあれ!