三重 大紀町の小学校閉校 南海トラフ地震の津波で浸水リスク
南海トラフ地震による津波で浸水するリスクがあることなどから、三重県大紀町の錦小学校が今年度で閉校することになり、25日、閉校式が行われました。
大紀町の錦小学校は、明治9年に開校した前身の錦学校から149年の歴史がありますが、児童数の減少に加え、南海トラフ地震による津波で浸水するリスクがあることなどから、今年度で閉校し、4月から大紀小学校に統合されます。
25日に行われた閉校式には全校児童や卒業生、町の関係者などおよそ50人が出席し、子どもたちが校歌を歌ったあと、校旗が児童の代表から校長、そして町の教育長へと返納されました。
錦小学校は南海トラフ地震で最大16メートルの津波が想定される地域にあり、毎月のように、子どもたちに予告しないで避難訓練を行うなど、防災教育に力を入れてきました。
式の中で、奥野和秀校長は「閉校は新たな学びの始まりでもあります。錦小での学びを誇りに持ち、大紀小でも持ち味を発揮してほしい」と子どもたちを励ましていました。
閉校式のあと5年生の男子児童は「閉校はすごく悲しいけど大紀小でも友達をたくさん作りたい」と話していました。