FC2ブログ

記事一覧

ー5の2乗はなぜ-25なのですか -5×-5で25 じゃないのですか?


ー5の2乗はなぜ-25なのですか
-5×-5で25
じゃないのですか?


ベストアンサー
知恵袋ユーザーさん

2017/4/1 13:20

カッコが付いているかどうか、が重要なポイントです。
▶︎(-5)²=(-5)×(-5)=25
▶︎-5²=-1×5²=-1×5×5=-25

似ていますが、全然違う計算になるのです。

質問者からのお礼コメント
分かりやすく説明していただきありがとうございました

お礼日時:2017/4/8 17:48

その他の回答(2件)

新しい順
jxv********さん

2017/4/1 13:18

(-5)×(-5)なら25ですが、-5の5のとこに二乗があるなら、5だけを25するからですね。

mik********さん

2017/4/1 13:18

それ、カッコが無いからじゃない?

(-5)^2なら-5×-5で25だけど。
-5^2ならマイナスには2乗掛からないよ。








数学の
(-5²)と(-5)²
の違いってなんですか??

できれば答えと一緒に教えていただきたいです。
おねがいしますm(_ _)m


ベストアンサー
ID非表示さん

2017/8/29 20:57

(-5²)は(-5)×5なので、-25
(-5)²は(-5)×(-5)なので、25
になります!



質問者からのお礼コメント
なるほど!
よく分かりました!!
分かりやすい説明ありがとうございます!

お礼日時:2017/8/30 0:01

その他の回答(4件)

新しい順
ita********さん

2017/8/29 21:12

(-5²)→5を2乗してからマイナスをつける。なので答えは-25
(-5)²→-5を2乗する。なので答えは25


高城亜樹さん

2017/8/29 21:10

(-5²)=-(5²)=-25
(-5)²=(-5)(-5)=25

一般に
-a^n=-1*a^n
(-a)^n=(-1)^n*(a^n)
です。

iph********さん

2017/8/29 21:02

(-5)² = (-1×5)² = (-1)²×(-5)² = 1×25 = 25.

(-5²) は括弧がいらなくて
-5² = -1 × 5² = -25.

まかろーねさん

2017/8/29 20:55

左の方は、5の2乗にマイナスをつけるから、-25になる。
右の方は、-5の2乗だから、25になる。








aah********さん

2021/1/11 4:44

4回答

−(−5)の2乗はなぜ−25になるのですか?(−5)の2乗が+25になるのは分かりますが、どうして−になるのですか?
教えてください、よろしくお願いします。


ベストアンサー
i_h********さん

カテゴリマスター

2021/1/11 4:50

-(-5)²
=-1×(-5)²
=-1×(+25)
=-25


質問者からのお礼コメント
すっごく単純で、余計な言葉もなく、非常にわかり易かったです。そうですよね、1は掛け算だと無くして良いのですよね。ありがとうございます。他の−1のことを書いてくださった方々もありがとうございました。

お礼日時:2021/1/11 6:47

その他の回答(3件)

新しい順
juugoyaokamiさん

2021/1/11 4:56

カッコの外についているマイナスは2乗されないからです。
-5²=-25

ID非表示さん

2021/1/11 4:48

−(−5)^2 ^2は二乗という意味
は詳しく書くと
(−1)×(−5)^2
だからです
25にまたマイナス1かけてる

究極圓さん

2021/1/11 4:46

(-5)²=25 だから -(-5)²=-25









(-2²)と(-2)² の違いがわかりません。
どなたか教えてくれませんか(*´Д`)


ベストアンサー
pass25nicoさん

2016/3/28 20:59

-2を2乗してるんが(-2²)
(-2)を2乗してるんが(-2)²

2乗って目の前の数字しか2乗しないんですよ。
-2ってー1×2って考えるんで、2しか2乗しないんです。
だからー4.
ところがカッコがつくと、
「-2」全部を一つの数字とみなすんで4になるんです。


pass25nicoさん

2016/3/28 21:09

1行目が変でした。
-2の2しか2乗してないのが(-2²)です。



質問者からのお礼コメント
分かりやすい回答ありがとうございましたー(*´▽`*)
すぐに回答がきたので助かりました(*´ω`*)

お礼日時:2016/3/28 21:23


その他の回答(2件)

新しい順
数学はとても楽しいよさん

2016/3/28 20:57

(-2^2)は、マイナス符号が2^2に付いています。
つまり、ー(2^2)=-4

(-2)^2は、「マイナス2」の2乗です。
(-2)*(-2)=4


きゃろらいん ちゃろんぷろっぷ 明美さん

2016/3/28 20:57

(-2²)は2の二乗になります。だから−4ですね。 (-2)² は−2×−2ですから、4になります。







chi********さん

2010/9/30 23:10

5回答

-2の二乗と(-2)の二乗の違いが分かりません
教えてください


ベストアンサー
このベストアンサーは投票で選ばれました

tw_********さん

2010/9/30 23:15

-2の二乗は、-(2)^2=-4 の事で、符号の-は離しておいて、2だけを2乗します。


(-2)の二乗は、(-2)^2=(-2)×(-2)=4 の事で、符号の-を合わせて2乗します。

その他の回答(4件)

新しい順
oga********さん

2010/10/1 20:29

計算は累乗計算を先にします。
よって累乗の指数がついているものを指数の数だけかけます。
-2の2乗は,指数の2が数字の2についています。
2の2乗にマイナスがついているのです。
(-2)の2乗は,指数の2がかっこについています。

20250407135552eb4.png



fur********さん

2010/9/30 23:26

-2^2は”2”しか二乗してないので
-(2×2)ということ。答えは-4

(-2)^2は(-2)全体を二乗してるので
(-2)×(-2)ということ答えは。4


ちなみに ^ はPCでの「べき乗」という意味です。ひらがなの「へ」を押せばできます。


got********さん

2010/9/30 23:16

-2^2=-4 (-2)^2=4 前者は2だけに二乗がかかっていて、後者は()の中にも二乗がかかっている

N・Uさん

2010/9/30 23:14

-2の二乗の場合、 2 のみ二乗しているので、、、
-(2×2)=-4となります

(-2)の二乗の場合、二乗しているのは()の中、つまり (-2)を二乗しているので、、、

(-2)×(-2)=4となります。



ご参考になれば幸いです

コメント

コメントの投稿

非公開コメント