高速道路 ETCシステム障害 すべて応急復旧 約38時間ぶり再開

中日本高速道路は6日の未明から、東京や神奈川、愛知など8都県の高速道路の料金所で発生していたETCの障害について、7日に応急復旧を行い、およそ38時間ぶりに運用を再開したと発表しました。今後、システムに問題がないかさらに確認を進めるとともに、原因を調査するとしています。

1日以上 8都県でETC利用できず

中日本高速道路の管内では、6日未明、東名高速道路や中央自動車道などのETCに障害が発生し、7日午前11時の時点で、ETCが利用できなくなった料金所などは、東京、神奈川、静岡、山梨、長野、愛知、三重、岐阜の8都県の計106か所に広がりました。

中日本高速道路は混雑の解消のため、障害が起きている料金所では精算を後回しにしてそのまま車を通行させる対応を続けていましたが、7日応急復旧を終え、午後2時ごろ、およそ38時間ぶりにすべてのインターチェンジやスマートインターチェンジで運用を再開したと発表しました。

今後、システムに問題がないかさらに確認を進めるとしていて、料金所では安全に気をつけて通行するよう呼びかけています。

障害が起きた原因については、中日本高速道路は、5日に行った深夜割引の見直しに向けたシステムの改修作業が関係していると考えていると会見で説明していて、今後、詳しい原因を調査することにしています。

障害発生中の通行料金 後日精算

障害が発生していた料金所では、復旧するまでの間、ETCレーンの出口のバーは基本的に上がったままの状態にして、そのまま通過してもらう対応がとられていました。

この場合の通行料金は後日精算となり、中日本高速道路のホームページからQRコードを読み込んで支払ってほしいと呼びかけています。

あわせて読みたい

スペシャルコンテンツ