途別小 26年閉校 札内南小に統合、住民ら要望【幕別】
幕別途別小学校(佐竹宏子校長、児童14人)は5日、PTAや地域住民と共に、2026年3月の閉校と同年4月の札内南小学校への統合を求める要望書を町に提出した。児童数、学級数が減る中で教職員の減少が見込まれ、これまでと同様の教育環境の維持に不安があることが要因。町は9月の定例町議会の行政報告で、議会に閉校の方針を伝える。学校設置条例の改正で正式に決まる。
PTAなどから閉校の要望が出された途別小学校
途別小は1902年9月に途別簡易教育所として児童約15人で開校。ピーク時の1950年代は200人以上が通った。
現在は複式学級3、特別支援学級2の計5クラスで、教職員が10人。来年度は複式・特別支援各1クラス減少し、教職員は3人減の見通し。今後も児童・学級は減る見込みで、養護教諭の配置もできなくなる可能性があるため、PTAなどで閉校の要望を決めた。
同校とPTAは、昨年8月から閉校に向けて検討を重ねた。5月には地域住民に対して閉校の考えを伝える説明会を開き、委任状を含む48人が全会一致で賛同。佐竹校長は「保護者が今後の子どもたちの教育環境を考えて出した苦渋の決断。尊重したい」と話している。
要望ではスクールバスの配置などを求めた。町は「札内南小・札内中へ向かう『古舞線』『日新線』の経路を修正するなどして活用することを検討する」としている。
関連記事
ユリ根カレー食べナウマンゾウ勉強 ユニーク講座で特産学ぶ【幕別】
幕別町教育委員会は3月30日、町内の忠類ナウマン象記念館で、特産のユリ根のカレーライスを使ってナウマンゾウの歴史を学ぶユニークな講座を開いた。 ユリ根と...
五月人形“小さめ”売れ筋 1番人気は上杉謙信 商戦活気【帯広】
5月5日の「端午の節句」に向け、帯広市内の大型店では五月人形商戦が熱を帯びている。近年は住宅事情から置く場所を選ばないコンパクトな商品が売れ筋となっている。...
1年間の学びしっかり 6人が入校式 レディースファームスクール【新得】
新得町立の女性専用農業体験実習施設「レディースファームスクール」(上佐幌基線84)で4日、今年度入校式が開かれた。6人が農業の学びへ意欲を新たにした。 ...
新幹線「E2系」函館港に陸揚げ 試験用に改造へ【函館】
北海道新幹線の共用走行区間(木古内―奥津軽いまべつ間)の時速260キロ運転(現行160キロ)の拡大に向け、試験用車両に改造されるとみられる「E2系」新幹線2...
知内の旧教員住宅、子育て世帯に無償譲渡 知内町19、20日に見学会【知内】
町は子育て世帯の住環境の支援策として条例に基づいて旧湯の里小学校の校長、教頭用の教員住宅として活用した空き家2戸を無償で譲渡すると決め、5月にも入居者の募...