WHAT'S HOT?
イシス
- 彼女の場合はエーデルリッターになってから人間の音楽を完全に見限っており、ミカとは違う意味でエッグに魅了されている。
- リマスターで色々とエーデルリッター勢力が、なる前から問題だらけと判明した中、サルゴンと並んでまともだったと珍しくプラス面で描写されたキャラ。というより彼女はサルゴンと並んで「そこに行かなければ…」という立ち位置である。(最も彼女は望んで行ったのだが…職業柄を考えると決して異常ではない)
モイ
- ぶっちゃけスクエニは石化でいろんなシチュエーション作りまくり。石のアニマがある世界観的にもごまかせないし、やはり犯罪にしか使えないモイ。ボルスとミカは不遇の悲しみだが、トーワともども悪行しかできない身の上がなんとも。
- 考えてみると石化技能は人攫いに都合がいい。運び出している最中も石像だと言ってごまかせるかもしれない。
- フィリップ3世が戦死したのを自分が原因だと感じたり、元の名前の相手の冥福を祈るとエーデルリッター勢の中ではまとも寄りではあった。しかし、立場故に居場所が見つけられない結果、まともに生きられず堕ちてしまったという、ボルスとは別の側面で過去から今の移りが描かれたキャラ。破滅へ向かってしまったのを考えると、ある意味では戦争というものの被害者であると見れる。
- 石化の術に長じていたせいか、逃げた後は人さらいにまで身を落としてしまってたようだ。
ボルス
- ある意味では偽ギュスターヴことエッグの最大の敗因、戦犯といえる存在。そして、結局はエッグが「アニマばかり見て、本質的な意味で人間を理解していない」というのを象徴する存在ともいえる。
ミカ
- とはいえシルマール先生も、かつてはソフィーに会うまでイキっていたと考えると、死の間際ではなくもう少し時間があれば先生の元で更生してまともな人間になれたかもしれない。つくづく時間とは残酷な物である。
- ミカがシルマールの「死」で学んだ事は「命の尊さ」ではなく、「生の虚しさと死の絶対」だった。それは理を捻じ曲げる同化の法という延命装置に縋り、自分達よりも寿命の短い人間達を「短命種」と忌み嫌う、ロマサガ2の古代人と同じ。ミカが心酔しているエッグもまた、滅びの運命に抗い、多くのアニマを食い物にしながらも現世に留まろうとする歪な存在である。 (エディ)
- 『鎌倉ものがたり』に死神が「死がなければ、この世は飢えと貧困だけの地獄」「死だけは誰にでも平等に訪れる」と死は無くてはならないものであり、決して、絶望しかない訳ではないと説く話がある。人間は死により全てを失う(アニマが自然に還る)事を理由にエッグに与するミカの行く先にあるのは「アニマが先行文明の種族、それも亡霊やグールに等しい存在に永遠に囚われる無限地獄」であろう… (エディ)
- PS版のCMの「人間、死ぬ事は決まっている。何を世の中に残せたかが大切なんだ」というキャッチコピーをガチで否定する存在。人は寿命を迎えれば、全てを失うつまらない存在と見下していたが、彼女が心酔するエッグの望みが果たされれば、人間の世界を丸ごと消滅するも同然であり、自らのアニマが自然に帰る事もなく、先行文明の種族の亡霊に囚われるだけの事。何れにせよ、その先にあるのは閉塞のみである。 (エディ)
- 人並み外れた樹術の才能を持っていたが、それを親に気味悪がられて放任され、誰とも交流を持たずに一人で森の中で生活していた。これが他人の気持ちを考えられない歪み切った思想を育てていくことになる。他人の意見を全く聞かないボルスとは似て非なる問題児。
- リマスター版では補給部隊を率いていて、サウスマウンドトップの戦いには参加できていないことが描かれた。グスタフともども無念の遅参である。
将魔
- サガフロ2リマスター:強化版将魔と戦う前に道中に各ステージが用意されており、レアモンスターや技の閃きレベル、成長レベルが高い敵が出現するため、育成できるようにもなっている。
エッグ
- サガフロ2リマスター:通常版で通常形態の状態で表示されていた、樹・石・水形態に関しても外見が変化するようになった。これにより、強化版将魔と戦う際に後半戦にてエッグ形態に変化した時、それぞれ外見が変わるようになっている。
スノリ
- サガリベ:腕力18、器用さ12、魔力11、理力12、素早さ14、体力21、LP12、初期技能(補正値)···棍棒(+5)、体術(+5)、初期修得技(技道場登録後)···脳天割り、(骨砕き、ダブルヒット、地裂撃)。閃きタイプは旧作と同じく>3と共通し、各固有技も閃くようになった。
シグルズ(ロマサガ2)
- サガリベ:腕力16、器用さ14、魔力13、理力13、素早さ12、体力20、LP10、初期技能(補正値)···棍棒(+3)、体術(-5)、初期修得技(技道場登録後)···脳天割り、(骨砕き、ダブルヒット、地裂撃)。閃きタイプは旧作と同じく>3と共通し、各固有技も閃くようになった。
オーラーヴ
- サガリベ:腕力17、器用さ13、魔力11、理力10、素早さ11、体力22、LP11、初期技能(補正値)···棍棒(+2)、体術(+2)、初期修得技(技道場登録後)···脳天割り、(骨砕き、ダブルヒット、地裂撃)。閃きタイプは旧作と同じく>3と共通し、各固有技も閃くようになった。
DHS
- 使用時のアクションは、槍を両手で上に構えながら後方へ大きく跳躍して槍を両手で胸部ほどの高さに持ち上げ上に構えると、槍の先が球状に輝き収束。その状態で下から胸部に水平に構えると手元から2つの光の青い大玉が燃える様に長い尾を引き時間差で対象へ目掛け飛んで行く。それらはヒットすると青い大爆発と共に周りが七色にフラッシュ。尚、使用者は1発目の爆発に飛び込む様に再び槍を両手で上に構え乍ら前方へ大きく跳躍し、元の位置へ戻る。当然、2発目は明らかに真面に爆風を浴びている…。 (ミスターディー)
二連打
- Uサガ:使用時のアクションは、対象に杖を振り下ろしてすかさず右へ横薙ぎする。ヒットする際に紫色じみた微かな光と衝撃風が起こる。基本アクションは【回し打ち】と概ね共通するが、ヒット時の光のグラフィックやSEが違う。 (ミスターディー)
ヒドラ
- サガ3(GB版):蛇系の中で唯一地震属性克服+稲妻属性耐性持ちで石化も効かずと、敵に回すとなかなか始末の悪い存在となっている。 (ミスターディー)
ミサイル
- サガ1:攻撃1回あたり8000ケロのコスト。参考までに、通常モンスターで真の塔のモンスター1匹あたり2000~2400ケロが相場である。 (ミスターディー)
ビームライフル
- サガ1:攻撃1回あたり333~334ケロのコスト。参考までに、通常モンスターで真の塔のモンスター1匹あたり2000~2400ケロが相場である。 (ミスターディー)
ディガー
- 一般的なディガーの腕前がどういうものかは【ロベルト、九死に一生】で描かれている。プレイヤーはド頭に天才ディガーの功績を見てしまっているので勘違いしやすいが、>11の評判にあるとおり恐らく大概はこんなもん。
- Digとは深掘りするという意味もあり、クヴェルのことを深堀りしすぎてエッグの真実にまでたどり着いてしまったタイクーン・ウィルの生き方そのものであった。
エギル
- サガリベ:腕力19、器用さ11、魔力13、理力11、素早さ15、体力21、LP14、初期技能(補正値)···棍棒(+1)、体術(+1)、初期修得技(技道場登録後)···脳天割り、(骨砕き、ダブルヒット、地裂撃)。閃きタイプは旧作と同じく>7と共通し、各固有技も閃くようになった。
アリンビョルン
- サガリベ:腕力17、器用さ14、魔力12、理力12、素早さ13、体力22、LP12、初期技能(補正値)···棍棒(+3)、体術(-5)、初期修得技(技道場登録後)···脳天割り、(骨砕き、ダブルヒット、地裂撃)。閃きタイプは旧作と同じく>5と共通し、各固有技も閃くようになった。
パールナ
- サガリベ:腕力18、器用さ13、魔力11、理力10、素早さ14、体力21、LP14、初期技能(補正値)···棍棒(+2)、体術(+2)、初期修得技(技道場登録後)···脳天割り、(骨砕き、ダブルヒット、地裂撃)。閃きタイプは旧作と同じく>4と共通し、各固有技も閃くようになった。
ハールファグル
- サガリベ:腕力19、器用さ13、魔力13、理力10、素早さ13、体力20、LP12、初期技能(補正値)···棍棒(+1)、体術(+1)、初期修得技(技道場登録後)···脳天割り、(骨砕き、ダブルヒット、地裂撃)。閃きタイプは旧作と同じく>5と共通し、各固有技も閃くようになった。
ハセ
- サガリベ:腕力17、器用さ13、魔力11、理力11、素早さ16、体力23、LP19、初期技能(補正値)···体術(+2)、初期修得技(技道場登録後)···キック、ソバット、(コークスクリュー、マシンガンジャブ)。閃きタイプは旧作と同じく>4と共通し、各固有技も閃くようになった。
メガボルト
- サガフロ2リマスター:威力は星の残滓カウントに応じて増大。未知形態開幕以降もリ・インカーネイトと絡めて使用(直前に各将魔傀儡を取り込む前兆)。
アロンダイト
- >14 故に他の旧スクウェア時代のシリーズ作品で出る時はエクスカリバーと対になる様な性能やデザインが与えられている事も珍しくない。 DS版サガシリーズではむしろランスロットとガラハッドの親子関係からなのかアイスソードを連想する要素の方が強め
- サガ2(DS版):密売人から買い戻した時の値段(21250ケロ)を基準にした場合、行動1回あたり531.25ケロのコスト。コストは【死の剣】【吉行】【オリハルコンの弓】及び【フレームソード】【アイスブランド】【サンダーアクス】と同等。 (ミスターディー)
フィニー王家
- 【ファイアブランド】の項>33・34が大きな要因。ハン帝国崩壊以来、ここまでクヴェルを重視した国は珍しいが、それでもあくまでツールの延長線の使い方しかされてないのは他の国家と同じ。
- フィニー王国自体がファイアブランドを受け継ぐための名分でしかなかったのかもしれない。王家よりクヴェルのほうが上という扱い。それを13世がぶっ壊した。
ベイダー
- サガリベ:腕力23、器用さ10、魔力10、理力10、素早さ10、体力25、LP16、初期技能(補正値)···体術(+4)、初期修得技(技道場登録後)···キック、ソバット、(コークスクリュー、マシンガンジャブ)。閃きタイプは旧作と同じく>14と共通し、各固有技も閃くようになった。
ブルーザー
- サガリベ:腕力19、器用さ11、魔力10、理力10、素早さ15、体力24、LP14、初期技能(補正値)···体術(+1)、初期修得技(技道場登録後)···キック、ソバット、(コークスクリュー、マシンガンジャブ)。閃きタイプは旧作と同じく>8と共通し、各固有技も閃くようになった。
テリー
- サガリベ:腕力17、器用さ13、魔力11、理力12、素早さ14、体力23、LP13、初期技能(補正値)···体術(+3)、初期修得技(技道場登録後)···キック、ソバット、(コークスクリュー、マシンガンジャブ)。閃きタイプは旧作と同じく>5と共通し、各固有技も閃くようになった。
ダイナマイト(ロマサガ2)
- サガリベ:腕力18、器用さ12、魔力10、理力13、素早さ16、体力21、LP28、初期技能(補正値)···体術(+2)、初期修得技(技道場登録後)···キック、ソバット、(コークスクリュー、マシンガンジャブ)。閃きタイプは旧作と同じく>20と共通し、各固有技も閃くようになった。
フリッツ
- サガリベ:腕力19、器用さ11、魔力10、理力11、素早さ15、体力22、LP14、初期技能(補正値)···体術(+1)、初期修得技(技道場登録後)···キック、ソバット、(コークスクリュー、マシンガンジャブ)。閃きタイプは旧作と同じく>8と共通し、各固有技も閃くようになった。
エレノア・ベルトワーズ
- サガフロ2リマスター:オリジナルでは不可能だった魂の歌を学習可能になっている。ただし他のキャラと同じく、それなりに強い敵相手に粘る必要がある。
トーワ
- 将魔になったのはザール峠から去って22年以上経ってからの話。壮年になっても逃げ上手な性格は変わらなかったようで、適当なタイミングでエーデルリッターを抜けようと考えていたがエッグには通用しなかった。
ミーティア・シーン
- リマスター版では主人公となるシナリオが2つ追加され、【形見の石斧】を固定装備するようになった。
引き落とし
- 使用時のアクションは、杖を振り上げてグッと対象へ向けて振り下ろす。その瞬間、青白い光が軽い衝撃風交じりで時間差で2回起こる。基本動作は【本手打ち】等とほぼ共通で、ヒット数が増加した。 (ミスターディー)
スカルクラッシュ
- Uサガ:攻撃時のアクションは、武器を上に向けて赤色の闘気を発光・収束させ、それから衝撃風交じりに片手で横薙ぎする。獣などの頭蓋骨を勝ち割る事を念頭に置いているっぽいアクション内容である(人型の敵でもあごの骨などは砕けるかも知れないが)。【ハイパーハンマー】等のSEやグラ色のマイナーチェンジ版。 (ミスターディー)
バイキングアクス
- ロマサガ2等:公式イラストは、歪んだ取っ手の短い柄と棘付で水色染みた偏比率刃で構成された片刃斧。 (ミスターディー)
44マグナム
- サガ1:攻撃1回あたり266~267ケロのコスト。参考までに、通常モンスターで真の塔のモンスター1匹あたり2000~2400ケロが相場である。 (ミスターディー)
火縄銃
- サガ1:攻撃1回あたり26~27ケロのコスト。参考までに、通常モンスターで空中世界のモンスター1匹あたり600ケロ(※セイレーンのみ400ケロ持っている)、塔11~16Fのモンスター1匹あたり600~900ケロ(※イエローゼリーのみ40ケロ持っている)が相場である。 (ミスターディー)
フィリップ3世
- ハン・ノヴァ炎上ではあのフィリップとおぼしきドラゴンに遭遇するが、こっちもファイアブランドを掲げたフィリップなので混乱必至。
中央突破の陣
- ハリードが初期所持しているのは恐らく【デザートランス】をイメージしたのもかと。
クジンシーとの戦い
- リメイクにおいて、既存からこの曲に変化したボス:【クジンシー】初戦、【キング】【ディープワン】【ゼラチナスマター】【ホーンリザード】(南のダンジョンボス)【クラブライダー】or【首長竜】(詩人の洞窟ボス)、【巨人】【武装商船団提督】(ヌオノ)【ギャロン】(生前・亡霊)【パイロヒドラ】【火竜】【黒竜】【水龍】(最深部個体)…など。
- リメイクにおいてほとんどのイベントバトルで流れるようになった関係もあり、全ての地方で聴けるようになった(原作だとナゼールと南ロンギットでは流れない)
バグ
- >25 リマスター版では修正されて実行できなくなった。
合成修得
- >17 >18 ただし良い所取りになっているようで、プレイヤー不利になるものについては再現されていない。つまり純粋に有利になる仕様となった。特に合成バグの悪影響を受けやすかったリッチにとっては朗報だろう。
ロール
- サガフロ2リマスター:原作からロールの効果が見直された一方で、原作では可能だったロール重複バグも修正されて消滅した。
岩(武器)
- サガ1:スペックの序列こそデリンジャーの次に弱いが、ダメージレートは1つ下のデリンジャーよりは1つ上のひなわじゅうに近い。
- サガ1:攻撃1回あたり6.25ケロのコスト。参考までに、通常モンスターで海洋世界のモンスター1匹あたり120~240ケロ(※海賊のみ40ケロ持っている)、塔6~10Fのモンスター1匹あたり400ケロ(※おうむがいのみ600ケロ持っている)が相場である。 (ミスターディー)
ハーベストボム
- サガエメ:モンスター技(敵専用)[BP]5[対象]敵全体[属性]熱[威力]22[参照能力値]知力、集中力[速度補正]-2[連携範囲]7[効果]防御力-10%[備考]吸収不可。 サガスカに引き続き巨人樹型の敵が使用する。今作では属性が熱属性になり、連携範囲は使用者を中心に7マスある。
砂嵐
- サガエメ:モンスター技(敵専用)[BP]4[対象]敵全体[属性]斬[威力]32[参照能力値]知力、集中力[速度補正]-1[連携範囲]1[効果]斬属性インタラプト、行動前ガード、ガード不可[備考]吸収不可。サガスカでは砂の風の互換技であったが、今作では巨人樹型が共通して使用する。斬属性インタラプトである点は変わらないが、属性が突属性から斬属性になっている。
- サガスカ:[対象]敵全体[属性]突[威力]46。木の大精霊(霊木・冥魔)が使用する砂の風の互換技。斬属性インタラプトである部分は変わらない。
- サガスカ:敵モンスター専用攻撃法、BP★★★★。インタラプト技(対斬)。
挟み込み
- サガエメ:(味方用)[BP]5[対象]敵単体[属性]打[威力]43(ランク1)、44(ランク2)、45(ランク3)、46(ランク4)、48(ランク5)[参照能力値]筋力、体力[命中率]95%[速度補正]2[連携範囲]2[効果]精霊特効、スタン(50%)[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒5回、ランク3⇒31回、ランク4⇒85回、ランク5⇒176回[能力値ボーナス]筋力+4、運動性+4、体力+5、集中力+4。
- サガエメ:モンスター技(敵専用)[BP]3[対象]敵単体[属性]打[威力]32[参照能力値]筋力、体力[速度補正]2[連携範囲]2[効果]スタン(50%)[備考]吸収可。サガスカに引き続き巨人樹型の敵が使用する。
- サガスカ:[対象]敵単体[属性]打[追加効果]スタン。主に巨人樹やジャイアントレモンなどの巨人樹型のモンスターが使用する。
うりうり、ビチグソだぞー!
- >10 pooてなんだろうと思いググってみたら・・・・・orz
旋回断
- 攻撃時のアクションは、斧をその場で片手で上に構えつつ赤い闘気的なものを溜め、少し経ったらチャージを終えて斧を対象に向かって横薙ぎする。ヒットすると、レモン色と青白い闘気的な衝撃が金属音と共にガツンと対象に伝わっていく。【ハイパーハンマー】とアクションが似ているが、向こうよりやや衝撃は激しめ。 (ミスターディー)
バックスラッシュ
- 攻撃時のアクションは、前屈みで対象の腰元をすり抜け、それからすかさず斧を取り出し後方から斧を振り下ろす。終わると対象の後方から前向きになりつつ跳躍して元の位置へ戻る。斧を振り下ろした瞬間、木端を散らしながら木枯らしが舞う。【一人時間差】等と並ぶフェイントアクション技と言える。 (ミスターディー)
投げ銭
- サガ2(DS版):密売人から買い戻した時の値段(13750ケロ)を基準にした場合、行動1回あたり275ケロのコスト。コストは【忍刀】【バルディッシュ】【オリハルコンの槍】【疾風の鎌】及び【ミスリルソード】【十手】【ライトサーベル】と同等。 (ミスターディー)
999
- >39:その場合は勝利条件に接触してないので、「◯◯の勝利です。」という一文しか出ない。
- サガフロ2:コンバットの最大ターン数。これを超えると強制的に自軍の勝利となる。リマスター版も同様。
下級暗殺者
- >22に補足:今回はクラウンが全員共有になったため、ヨハンで稼いだ分が全部活用できるようになった。加えて成長能力継承という新システムが加わったので育てた分が無駄にならなくなった。
- サガフロ2リマスター:弱い、無限湧きする、成長レベル高い、おまけに金持ちと好条件が揃っており、ボタン押しっぱなしで放置稼ぎができる道場主になってしまった。
ジェラール様をみくびってました。 あんな暴言を吐いたからにはどんな処分でも覚悟してます。
- リメイクではクジンシー撃破までジェラール固定なため、必ずこの台詞を見ることになる。
こんな奴らにやられるとはワグナス達も弱いな!ダンターグ様がふみつぶしてくれるわ!
- リメイクではこの台詞の前に「他の連中が破れたというから期待してみれば」という台詞が追加されており「弱いな」が「落ちぶれたな」に変わっている。
砂の風
- サガスカ:[対象]敵全体[属性]突[威力]46。巨人樹型のモンスターが主に使用する斬属性インタラプト。互換技として木の大精霊が使用する砂嵐がある。
皇帝め‥‥ キサマのせいでこんな姿に‥‥ キサマも死にやがれ!
- 更にリメイクではここから選択肢が出て「誰だったけ?」と煽ることも可能。まあ、沈没船のイベントは世代がある程度進まないと出てこず、彼のイベントから間が空くため、新規のプレイヤー辺りは本当に忘れていたかもしれないが。
皇帝か、何しに来た!人助けのようなふりをして、あちこち占領している様だな…
- 原作では本当に何も言わず帰っていたが、開幕一番でこのような物言いをされたからか、リメイクでは皇帝側の反応である選択肢が表示されて明らかに怒りと敵意が表れている。
俺は術が使えない。だから、自分の力で出来ることを見つけなきゃいけないんだ
- そして、この台詞は言った本人ではなくフリンにもかかってくる。実際にリマスターでは何の役にも立たない初期から一転して、後半のシナリオでは自作のナイフで見事に戦力となっているため、彼も「自分の力でできること」を見つけたのだろう。
オレ達が雇われていたのはレオン様がいたからさ。ジェラール様なんかについてく理由はないね。
- リメイクだと、この場面までにヘクターの描写も増え、クジンシー襲撃時にはヴィクトールと共に町を守っていた場面が追加されたため、余計に「軟弱」なジェラールに付いて行く気はない、という説得力が増した。
お人好しね、皇帝さん。
- リメイクだと3D故に色々とモーションが追加されており、この台詞の後に宙返りで飛び降りて「あたしに用が~」に繋がる。
世界の合言葉は森
- 技名はオリジナル版から登場するが、リマスター版でその意味が判明。樹の将魔ミカの座右の銘とも言うべき言葉で、森を広げるためなら村や人を樹に飲み込ませても何とも思わないという、非常に恐ろしいものであった。
アークサンダー
- >29更にメッシナ鉱山は特定の手順を踏まなければ行けない場所でもあるため、人によってはアークサンダーの存在自体を忘れてクリアまで行ってしまうことも…特に今の時代は攻略で「ハリア半島から行った方がいい」と知られているため、尚更である。
呪われた靴
- SFC版では火神防御輪、アクアマリンに続く第3のイフリート対策として使う事も可能。ただし被ダメージ1状態でもクリティカルは発生するので、常に装備しておくのは危険。
オービットボーラ
- ロマサガ3リマスター版なら、周回プレイの引継ぎで複数入手することができるので、この問題点もなくなった。1周あたり一点物だが、聖王遺物でも魔王遺物でもイベントアイテムでもないので引継ぎ対象である。
- この技の厄介な所は、一点物のホークウィンドの武器固有技である点。ファイナルレターや血摺り残月と違って、全員で武器を振るという手が使えないのである。
パーマネンス
- サガフロ2リマスター:自己バフをかけながら何度も殴ってくる敵が登場したことで、これを敵にかけて能力値バフを防止するというテクニックが重要になっている。 サイドチェンジの案内が画面に表示されるようになったのでわかりやすくはなった。
トライボンバー
- サガエメ:モンスター技(敵専用)[BP]3[対象]敵単体[属性]打[威力]65[参照能力値]知力、集中力[速度補正]1[連携範囲]3[効果]対空、リザーブ解除[備考]吸収不可。 アンチモクが3ターンに1回の割合で使用するヤシの実爆弾の互換技。トライ攻撃に共通して消費BP量は3であるが、ヤシの実爆弾より高性能で、交互に使用するトライビンタと同程度の威力。
ヤシの実爆弾
- サガエメ:(味方用)[BP]6[対象]敵単体[属性]打[威力]55(ランク1)、56(ランク2)、57(ランク3)、59(ランク4)、61(ランク5) [参照能力値]知力、集中力[命中率]80%[速度補正]1[連携範囲]2[効果]対空、リザーブ解除[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒5回、ランク3⇒28回、ランク4⇒77回、ランク5⇒160回[能力値ボーナス]技術力+4、体力+4、知力+6、集中力+4。
- サガエメ:モンスター技(敵専用)[BP]4[対象]敵単体[属性]打[威力]43[参照能力値]知力、集中力[速度補正]1[連携範囲]2[効果]対空、リザーブ解除[備考]吸収可。サガスカにてヤシの実だったもの。今作では同じ間接攻撃の岩石投げと比較すると、参照能力値、消費コスト、性能の違いがある。また、互換技としてトライボンバーがある。
岩石投げ
- サガエメ:(味方用)[BP]5[対象]敵単体[属性]打[威力]44(ランク1)、45(ランク2)、46(ランク3)、47(ランク4)、49(ランク5)[参照能力値]技術力、体力[命中率]83%[速度補正]-2[連携範囲]2[効果]虫特効、対空、素早さ-8%、バンプ2、リザーブ解除[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒5回、ランク3⇒31回、ランク4⇒85回、ランク5⇒176回[能力値ボーナス]技術力+4、体力+4、集中力+4。
- サガエメ:モンスター技(敵専用)[BP]3[対象]敵単体[属性]打[威力]33[参照能力値]技術力、体力[速度補正]-1[連携範囲]2[効果]対空、素早さ-8%、バンプ2、リザーブ解除[備考]吸収可。サガスカでは岩石の互換技であったが、今作では巨人樹型が共通して使用する。
一人旅
- サガ2・サガ3:固定で4人パーティが編成され、戦闘不能も戦闘終了時に回復するシステムなため、厳密な1人旅は原則的に不可能。
ケルヴィン
- ↓発売前雑誌等でも書かれていた『策謀等を苦手としてそれが生涯彼の弱点になった』 という表現を素直にしたのがPW。 初手で大敗したにとどまったアルティマニア。 策謀が苦手が転じて誠実さで勢力を強めていった。 という感じがございますね
- 裏設定更新のたびにその株が上がる人。PW「カンタールに負けっぱなし」→アルマニ「カンタール相手に何度かハン・ノヴァを取り返した」→リマスター「カンタール相手に入念な反撃をした結果ロードレスランドからカンタールを追い出した」
デザートガード
- リメイクではメルーの平定にノエルと出会う必要があるため、平定がされれば必然的にデザートガードも加入するようになった。
イーストガード
- リメイクだとイベントの展開が変更された関係上、わざわざリャンシャンへ寄らずともイベントを進めていけば必ず加入するようになった。
ジュウベイ(ロマサガ2)
- リメイクだと登場タイミングが早くなっており、セキシュウサイと初対面をする時に初登場となる。その後も一騎打ち後に祖父の遺書を持ってくる等、原作で出会ってあっさり加入した分、色々と描写が追加されている。
スカイスクレイパー
- 攻撃時のアクションは、斧を両手で構えて青色と青紫色混じりの光を交えた尾状の軌跡を残しつつ跳び上がり、そのまま斧を振り下ろす。半ば【マキ割りフェニックス】の雛型のような印象もあるが、斧を振り下ろした瞬間、木片が散るイメージでそこそこ派手に光を起こして締めを括る。 (ミスターディー)
大回転投げ
- 攻撃時のアクションは、つむじ風を立て斧を緩く回転させながら頭上に放り投げて、同時に垂直に飛び跳ねた後に斧を手にし、ハンマー投げの如く斧を構えて振り回し、最後に【トマホーク(技)】と同じように回転させつつ対象へと斧を放り投げる(対象へヒットさせると同時にいつの間にか使用者の手元に戻る+ヒット時には鈍重な衝撃と同時に、軽い木枯らしが対象の元に舞っている点はトマホーク(技)と同様)。但し、ぶつかった時の衝撃はそれよりも大き目。 (ミスターディー)
ルーンアクス
- サガ1:攻撃1回あたり326~327ケロのコスト。参考までに、通常モンスターで空中世界のモンスター1匹あたり600ケロ(※セイレーンのみ400ケロ持っている)、塔11~16Fのモンスター1匹あたり600~900ケロ(※イエローゼリーのみ40ケロ持っている)が相場である。 (ミスターディー)