衆院選では、同時に最高裁判所裁判官の国民審査が実施されます。
(投票用紙の辞めさせたい人の欄に「×」を記入するだけ)
今回の審査対象はコチラの6名です。
この中で1人だけ司法修習生だった時期のない裁判官がいますね?
そう、石兼公博判事が正解です(ピンポーン)。
では、司法試験をパスしてもいない元外交官がなぜ最高裁にいるのでしょうか?
それは、行政同様、司法もまた外務省を通じて米国に従属しているためです。
実は、外務省から最高裁への横滑りは1970代から連綿と続いてきました。
具体的には、
- 外務事務次官だった下田武三氏
- 外務省条約局長だった藤崎萬里氏
- 外務省条約局長だった高島益郎氏
- 外務省北米局長だった中島敏次郎氏
- 外務省条約局長だった福田博氏
- 外務事務次官だった竹内行夫氏
- 外務省条約局長だった林景一氏
- 外務省国際法局長だった長嶺安政氏
といった面々が、最高裁に在籍してきたのです。
こうした天下りについては、古関彰一獨協大学名誉教授が著書『対米従属の構造』で
これら最高裁の裁判官は、訴訟などで安保問題が生じた際の「お目付け役」であると見られても致し方あるまい。
と述べていますので、機会があったら第六章第五節をひもといてみてください。
とりわけ象徴的なのは、石兼判事が局長を務めていた総合外交政策局の起こりが、GHQとの折衝を担当する機関として設置された終戦連絡中央事務局だったことだと私なんかは思います。話デキすぎ(笑)。
知っている人が多くないのは残念ですが、今が
国民の手で対米従属を改められるチャンスですヨ。
※だいたいが、司法試験に合格してなかったら「モグリ」ですから!
書籍紹介:
コメント
コメント一覧 (10)
ゆあチァン管理人
が
しました
検察官枠も同様
学者枠はまともな先生が多いので信任して可 今の宇賀先生も行政法の大家
ゆあチァン管理人
が
しました
国際法、国内法の解釈権を持っているからです。
外務省条約局長は国際法や条約の解釈権を持っています。
国会で国際法や条約の解釈について意見が割れた場合は、外務省条約局長による国際法の解釈権に従うことになります。
内閣法制局長官は、法の番人と呼ばれており、国内法の解釈権を持っています。
国会で、憲法や国内法の解釈で意見が割れた時は、内閣法制局長官による解釈権に従うことになります。
https://ischool.co.jp/2017-10-23/
ゆあチァン管理人
が
しました
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E6%9C%A8%E6%AD%A3%E6%B4%8B
ゆあチァン管理人
が
しました
これくらいの情報提供されないと誰も判断出来ないでしょ。違う党派性の人たちのも見たいね
https://www.jdla.jp/shinsa/images/kokuminshinsa24_6.pdf
ゆあチァン管理人
が
しました
ワイは全部に✕つけるけどな
ゆあチァン管理人
が
しました
ゆあチァン管理人
が
しました