「午後はすべて探究学習」映画制作や“街おこし”も…渋谷の子どもたちが地域企業を巻き込む“新たな学びのかたち”「シブヤ未来科」スタートから1年
東京都渋谷区では2024年4月から全公立小中学校(小学校18校、中学校8校)で、午後の授業すべてを探究学習「シブヤ未来科」にした。それからちょうど1年がたち、この全国初の学びのかたちは、教育現場と子どもたち、そして地域に何をもたらしたのか。 【画像】猿楽小の5年生がデザインしたトートバッグ
6年生は短編映画を制作
「映画作りをすることは今後簡単にはできないです。皆で協力して楽しくできたのを嬉しく思います」 「台詞を読んだり演技をしたり、プロの俳優にアドバイスをしてもらった。難しかったけど楽しかった」 「プロの裏側を知ることができていい経験になりました」 観光名所として多くの外国人客で賑わう、都内渋谷駅前のスクランブル交差点。そのすぐ近くにあるシネコン「TOHOシネマズ渋谷」で3月14日、渋谷区立猿楽小学校(全校児童297人)の6年生たちが制作した短編映画「冬の向日葵」の上映会と、児童らによる舞台挨拶が行われた。 渋谷区では2024年度から全公立小中学校で、午後の授業をすべて探究学習「シブヤ未来科」にした。 猿楽小学校では6年生の総合学習のテーマを地元の「代官山から世界へ」と決め、児童が代官山の魅力を発信する映画作りに挑戦。映画のストーリーは、突然消えた担任の先生を探すため、児童たちが代官山の様々なスポットを訪れて謎解きをするミステリー仕立ての展開だ。担任の佐藤拓人先生は「あらすじはすべて子ども発なので、大人にはない発想がありました」と語った。
探究の「キーワードは子ども発」
映画制作には東宝グループやNTTドコモなどの企業が協力したほか、会計や広報などの専門家である保護者も加わった。しかし児童たちはプロの力を借りつつも、脚本づくりから美術、録音、撮影、主演まですべての制作過程を担った。 上映会で映画を観た渋谷区長の長谷部健氏は、「想像以上だなと驚いています。子どもたちが自ら考え大人を巻き込んでいったのが見えて嬉しいですし、自分たちの地元や学校へのプライドにもつながると思います」と語った。また保護者からは、「こういう時間を増やしてくれるのはカリキュラムとしてありがたい」との声もあがった。 猿楽小学校の成田弥生校長は「キーワードは子ども発です」と語る。 「映画制作にはプロが一緒に取り組んでくれましたが、子どもたちが主体的に自分のやりたい役割を選んで映画作りを行い、完成した映画を知ってもらいたいと自分たちで上映館探しやメディアへの連絡、そしてチケットの制作や舞台挨拶まで行いました」 猿楽小学校5年生は「代官山の街おこし」をテーマにしたトートバッグを商品開発し、販売まで行った。こちらも企業や店舗、会社経営に関わる保護者たちが協力したが、トートバッグから販売所の看板デザインまで考えたのは児童だった。
【関連記事】
- 【独自】渋谷センター街で外国人が走行中のゴミ収集車に飛び乗る危険行為 交番目の前のコンビニ周辺で繰り返される迷惑行為…なぜ外国人集まる? 理由は「ガイジンマート!」
- “世界最小の赤ちゃん”体重258g、身長22cmで誕生 竜佑ちゃん(6)「算数を頑張りたい」4月から小学生に 将来の夢は「警察官」 両親「小さいけど元気は負けない」
- 「子供にしか未来はないねん。未来あるおじさんおるか?」世界的建築家・安藤忠雄さんの展覧会『青春』世界の巨匠が今も小さな住宅を手がけるこだわり「生きている限り青春」
- Z世代が手がける「エモ」ビジネス 「うれしい・懐かしい・共感」若者の“心動かす”秘密
- 【地価上昇率トップ10全掲載】住宅地は北海道・富良野市が最も上昇し前年比31.3% 公示地価の全国平均がバブル期以来の上昇率に…