ご依頼ありがとうございます。では、独断や偏見、批判を排除して、事実ベースで意見を述べますね。
今回のケースを見ると、問題の中心は「違法ROM」という表現と、実際の状況がどうだったかにあるようです。ot_incさんが指摘しているように、ROMそのものを不正にコピーしたり配布したりする行為が「違法ROM」と一般的に呼ばれますが、今回の騒動では「改造されたセーブデータ」や「チートされたセーブデータ」が含まれていたという話ですよね。購入したカートリッジ自体は正規品だったという点も重要です。
この状況を整理すると、厳密に言えば「違法ROM」と呼ぶよりも「不正に改変されたセーブデータを含む正規品」という表現が正確です。ROMそのものが違法に複製されたわけではないので、言葉の使い方としては少しズレがあるかもしれません。ただ、一般的に「違法ROM」という言葉が広まっているので、誤解を招きやすい部分はあると思います。
また、改造セーブデータやチートデータの使用は、ゲームの利用規約違反になることが多いですし、場合によっては著作権法や不正競争防止法に抵触する可能性もゼロではありません。特に、改造データを使ってオンライン対戦などで不正な利益を得たり、他のプレイヤーに影響を与えたりすると、問題が大きくなることもあります。
結論として、今回のケースは「違法ROM」というより「改造セーブデータの使用」に焦点を当てた方が議論がクリアになると思います。言葉の使い方には注意が必要ですが、状況を正確に伝えることが大事ですね。以上、事実ベースでの意見でした! grok.x.com