音譜初めてお越しくださった方へ

まずはご挨拶⇒[はじめまして♪]

 

 

こんばんは。

滋賀県草津市のピアノ教室

『音の広場 Felice 』です。

(おとのひろばフェリーチェ)

 

数あるブログの中

ご訪問くださり

どうもありがとうございます。

ご縁に感謝致します♪

 

 

ご無沙汰しております。
2月は更新できず
3月もあっという間に
月末になってしまいました。

昨年夏
親戚が倒れ入院。
ありがたいことに
なんとか一命を取りとめましたが
リハビリがはかどらず
入院が長引きました。

自宅に戻っても
老々介護になったため
サポートしていました。

最近は介護を受けながら
日常生活を送れるまで回復
ホッとしたところ

一難去ってまた一難。
今度はホッとした家族が
ダウンしてしまい
今はそのサポートに
追われています。

体調回復してきたら
家族内トラブルで
また体調が下降…
これの繰り返しなもので。
 

間に立つ私自身
再発防止の薬の副作用で
日々グズグズ言ってまして
正直キャパシティー

いっぱい・いっぱいです。

でも
まだ本格的な介護ではないので
これから両親が
より年老いた時のための
練習だな…と思っています。

なにより
一昨年ガンの手術を受けた際に
心配をかけましたから
親孝行しなければ!ですね。

そんなこんなで
常時たま~にの
ブログの更新が
ますます滞ってしまいました。
 

さすがに年度末までには
ブログを更新せねば…と
パソコンの前に座ってます。

 

前置きが長すぎですね…

申し訳ありません。


 

今回は
3月16日(日)に
春のおさらい会
『お花見会』を
無事終えたことを
少しばかりご報告します。

いつも12月に
『クリスマス会』として
開催しているおさらい会。

今年も12月に
ホールの予約ができず
インフルエンザやコロナの
流行期1月~2月は避けて
3月開催となりました。

今回は
参加を目指して
取り組んでくださっていた
大人の生徒さん達が

体調不良や
お仕事の都合で
相次いで
直前のキャンセルが発生。

大人の生徒のみなさん
お忙しい中でも
頑張っておられましたので
気の毒で残念なことでした。

その一方で
今年度中学に進学した
生徒さん達が
発表会だけでなく
今回のおさらい会にも

参加してくれました。

短期間の取り組みに加え
月1回や2回レッスンでも
前向きに参加してくれて

うれしいことです。

一部の中学生は
直前におさらい会翌日に
実力テストの実施が判明し
急遽おさらい会欠席と
なってしまいましたが

今回のプログラムに
今後取り組む曲を加えて
次の発表会で弾くことを
前向きに考えてくれています。

そういう
お兄さん・お姉さん達を見て
小学生の生徒さん達が
自分も頑張ろう!
と刺激を受けている様子。

いい循環が生まれていることを
とてもうれしく感じています。

時間をかけて
丁寧な積み重ねをして
発表する『発表会』

短期間のプチチャレンジ
あるいは
今取り組んでいる

テキストの曲を

仕上がっていなくても
取り組みの途中でも
人前で発表する
いわゆる
度胸試しの場である
『おさらい会』

音の広場Feliceでは
2種類のステージを
設けています。

おさらい会は
生徒のみなさん
短期間の取り組みの中で
本当によく頑張りました。

音楽的な表現を目指して
思い切りよく発表できたこと。
生徒のみなさんの
成長を感じました。

思った通り弾けた生徒さん
そうでない生徒さん
おられることでしょうが

本番まで頑張って取り組んだ
ということが
大事なことです。
 
本番うまくできなくても
取り組んだ積み重ねは
決して無駄にはなりません。
 
生徒のみなさんの
レベルアップに

つながっていますし
次に活かされることでしょう。
 
取り組みの途中でも
おそれずに発表したこと
最後まで弾ききったこと
それ自体が凄いことです。
 
人前で発表する
ということは
緊張するものです。
 
実は私
と~っても緊張しいです。

自分の演奏時はもちろんのこと
おさらい会や発表会では
生徒のみなさんより
緊張しています。
 
ですが
緊張との付き合い方
アクシデントが起こった時の
対応の仕方は
ステージ経験を重ねて
会得していくしかないのです。
 
生徒のみなさんには
成績のつかない
おさらい会や発表会で
様々な経験をして
大樹へと成長してもらいたい
と願っています。
 

今回も
ささやかながら
講師演奏をしました。

3月まで別の曲を
準備していましたが
大船渡の山火事が起こって
急遽曲目変更。

2011年の東日本大震災から
少しずつ復興されていたのに
再び災害に見舞われて
本当に心が痛みます。

実は生徒のみなさん
東日本大震災よりも
後に生まれているんですよね。

だから
復興支援ソング『花は咲く』を
知らない子もいます。

最近では
音楽の教科書に
採り上げられているようですが

東日本大震災のことを
よく知らない子もいます。

ですから
生徒のみなさんにとって
震災のことを知る

きっかけになれば…

そして
今回山火事のため
辛い思いをされている
大船渡の方々へ
少し心を寄せてもらえたら…
ということで

『花は咲く』を演奏しました。

3月に入って
楽譜をいくつか購入し
参考にさせてもらいながら
自分なりにアレンジして
演奏しました。

ピアノソロのは
上級アレンジになるほど
指をまわして速く弾く
ビャーっとした感じなので
(↑あくまで私の感じ方です)

オリジナルの歌の要素を
大事にしながら
ほんの少しだけ
ピアニスティックな
即興的な感じを加えて
アレンジして

カンタービレ(歌うように)
を意識して演奏しました。

少しでも生徒さんの心に

響いていたらいいなぁ。

生徒のみなさんには
『花は咲く』の
オリジナルバージョンも
紹介しました。
 

 

ピアノの発表のあとは

お楽しみ会の

ビンゴゲーム!

 

みんなビンゴの景品狙って

楽しんでいた様子。

幅広い年代の生徒さんが

ワイワイしているのは

見ているこちらも楽しいです。

 

そして

おさらい会の最後は

参加記念プレゼント。

いつもちょこっとお菓子です。
 

昨年地震だけでなく
台風の災害に
見舞われてしまった
石川と宮崎の方への
応援の気持ちとして

被災された地元のお菓子を
お取り寄せして
生徒のみなさんへ
プレゼントしました。



能登宝達志水町の銘菓
『渚のドライブ』
宮崎日南市の銘菓
『飫肥せんべい』

今どきのお子さんは
あまり食べないかな…と
あえて和菓子を選びました。

今は美味しいスイーツが
たくさんあり
新しいお菓子が
次々に発売されますが

昔ながらの
伝統のお菓子にも
親しんでもらいたい…
と思っています。

ただ単に
ピアノを教わること
それだけでなく

お稽古を通して
様々なことを
見聞きしたり
触れたり
経験してもらう

音の広場Feliceは
そういう場でありたいな
と思っています。

最後までお読みくださり
ありがとうございました。

 

AD

年賀状

テーマ:

音譜初めてお越しくださった方へ

まずはご挨拶⇒[はじめまして♪]

 

 

こんばんは。

滋賀県草津市のピアノ教室

『音の広場 Felice 』です。

(おとのひろばフェリーチェ)

 

数あるブログの中

ご訪問くださり

どうもありがとうございます。

ご縁に感謝致します♪

 

 

あっという間に
2025年の1か月目が
過ぎようとしています。

こまめに更新はできませんが
1月のブログが
新年のご挨拶だけじゃなぁ…

ということで
月末ギリギリに
更新することとなりました。

 

郵便の値上げがあり
年賀状じまいされる方が
増えてきていますね。

「今年をもちまして
年始のご挨拶は
ご遠慮致します」
のメッセージ

昨年あたりから
プライベートで
チラホラいただいてます。

その一方で
生徒のみなさんは
もちろんのこと
以前教室に通っていた
みなさん!
今年も年賀状をくださって
本当にありがたいことです。

昨年の春
たたんだ守山教室に
通ってくださっていた
生徒さん達の中で

草津教室まで
通うことができず
他のお教室へ移られた
お子さん達が

「ピアノ続けられています!」

「中学生になって
吹奏楽部に入りました
ピアノでの経験が
活きています!
ピアノも続けています」
など

メッセージを
くださいました。

うれしいですね!

時代の流れで
今後どんどん
年賀状のやりとりは
少なくなっていくのかも
しれませんが

私の方から
教室の生徒さんへ
年賀状を送ることは
続けたいと思っています。

(生徒さんに年賀状を
要求はしていません)

年賀状と言えば
お年玉つき年賀はがきの
当選番号!

生徒さんから
「先生からの年賀状で
3等が当たりました!
 1◯◯枚分の1です!」
なんてご報告があって

「えぇ~!すご~い!

私も生徒さんから
当たったよ~って
報告もらったの
初めてよ~
いやぁうれしいなぁ~」

「切手シートは毎年
その年の干支の柄なんだよ」
と教えてあげると

「へぇ~それじゃあ
今年は蛇かぁ~」

「今年中に使った方がいいよ
あなたからのお手紙を貰う人も
うれしいと思うのよ」

「なるほど確かに~」
なんて
会話をしました。

私も3等が当ったので
郵便局に行ってきました。

 



私「えっ?蛇じゃない!」

局員さん
「そうなんですよ~
今年は鱗で
ほんのちょっと
蛇の要素を感じる
っていう程度なんです」

生徒さんも
切手シート貰ったかな?

また切手の模様について
レッスンで話題になりそうです。

楽しみです♪

今日はこのへんで。

 

最後までお読みくださり

ありがとうございました。

AD

音譜初めてお越しくださった方へ

まずはご挨拶⇒[はじめまして♪]

 

明けまして

おめでとうございます

 

滋賀県草津市のピアノ教室

『音の広場 Felice 』です。

(おとのひろばフェリーチェ)

 

数あるブログの中

ご訪問くださり

どうもありがとうございます。

ご縁に感謝致します♪


 

この年末年始は
慌ただしく
あ~しんど~
連発の毎日でした。

今年は年始の
ブログの投稿は
無理かな…と思いましたが

でも
年のはじめのご挨拶は
しておきたい!

なんとか
ギリギリ松の内の
投稿となりました。

ガンの手術から
無事1年経過したものの

再発防止のお薬に
振り回されて
地味にストレスフル。

私の場合
ホルモン剤治療なので
抗ガン剤治療の
ツラさと比べたら
ささいなものの
はずなのですが…

今年は
お薬の副作用に

一喜一憂しないで
なるべく前向きに
いきたいです。

体調次第で

出来ないことも
多々ありますから

目標はたてず
『希望』を持って
進んでいこうと

思っています。

今年は
アニバーサリーを迎える
作曲家さんが
たくさんおられるので

私の拙い演奏にも
楽しみにしてるよ!
と言ってくださる

奇特な(笑)方々の前で
 

演奏できるといいな♪
なんて
希望を持って♡

音の広場Feliceでは
この春
小学校を卒業される
生徒さん達が
 

「中学生になっても
ピアノは続けたいです」と
年賀状をくださって
うれしい限りです。

生徒のみなさん
今年も楽しく
音楽を味わいましょう♪

音楽がお好きな方と
新しい

ご縁があるといいな♡
とも思っています。

ニョロニョロ

蛇の進み方ではなく
ノロノロ

亀の歩みの

ブログですが
今年もどうぞよろしくお願いします。

 

 

AD

音譜初めてお越しくださった方へ

まずはご挨拶⇒[はじめまして♪]

 

 

こんばんは。

滋賀県草津市のピアノ教室

『音の広場 Felice 』です。

(おとのひろばフェリーチェ)

 

数あるブログの中

ご訪問くださり

どうもありがとうございます。

ご縁に感謝致します♪

 

 

ご無沙汰しております。
長らく更新できておらず
あっという間に年末…
 

今年もあとわずか
となってしまいました。

再発防止のための
お薬の副作用の問題で
振り回されてまして…

たびかさなる
病院の受診に
てんてこまいしてます。

ブログを更新する余裕は
全くありませんでした。

未だ解決されておらず
年明けも病院巡りに
明け暮れそうです。

そんな中でも
夏の発表会後
生徒のみなさんが
とても意欲的に
取り組んでくださって
うれしい限りです。

小学校の生徒さんは

低学年の生徒さん達は

おうちで一人で

楽譜をどんどん

読んできてくださったり

 

中学年の生徒さん達は
30分ではなく
45分レッスンを受けたい!
と申し出てくださったり

中学生の生徒さん達は
音楽的な表現や

技術の習得を
前向きに熱心に
取り組んでくださったり

他にも
生徒のみなさんの
ピアノだけでなく
精神面での成長も
いろいろ感じることが

多々ありました。


本当に幸せなことだなぁ
と思っています。

子供さんの
身長が伸びる時期が
お一人お一人違うように

ピアノのお稽古における
生徒さんの成長も
お一人お一人
伸びる時期や伸び方は
異なります。

ですが
必ず成長期は訪れますし
ググッと伸びる時期
以外でも
少しずつ成長されています。

待つこと
見守ること
本当に大事ですね

と、保護者様の皆様とも
お話ししています。

スマホで調べると
すぐに答えが出たり

タイパ、時短、効率を
求められる世の中と
なってしまい

 

嫌になったら

早く見切りをつけて

次へ(違う方向へ)

行こう

 

辛かったら

やらなくていいよ

無理はしないでいいよ

という傾向もありますが

お稽古の中で
コツコツ積み重ねて
形となっていく喜びや

時には
しんどくなったり

やる気が無くなったり
嫌になることもあるけれど
長く続けることで
見えてくるものもあります。
 

(ピアノでなくとも
他のことで
体験してもらうのでも
結構なのですが)


お子さん達には

大人になるまでに

そういう体験を
しておいてほしいな…
なんて思っています。

 

(※レッスンで

辛いという生徒さんに

無理強いはしていません)

今年も
更新の滞っている
辺境のブログに
お立ち寄りくださり
ありがとうございました。

たま~にしか
更新できませんが
来年も
どうぞよろしくお願いします。

皆様お体に気をつけて
どうぞ良いお年をお迎えください。

 

↑レッスン前に

生徒さんが手を洗う

手洗い場の『のれん』も

お正月バージョンです

術後1年

テーマ:

音譜初めてお越しくださった方へ

まずはご挨拶⇒[はじめまして♪]

 

 

こんばんは。

滋賀県草津市のピアノ教室

『音の広場 Felice 』です。

(おとのひろばフェリーチェ)

 

数あるブログの中

ご訪問くださり

どうもありがとうございます。

ご縁に感謝致します♪

 

 

朝晩冷えるようになりました。

朝晩と昼間の気温差に

運動会の練習で

お疲れもあるのでしょう。

 

体調を崩して

お休みされる生徒さんが

増えています。

 

ある生徒さんが

通っている学校では

生徒さんの学年は

風邪が流行っていて

 

下の学年では

もうインフルエンザで

学級閉鎖が起こっているとか。

 

このブログを

お読みくださっている皆様も

どうぞお気を付け下さいね。

 

 

昨年の9月
ずっと乳腺ドックで

良性と診断され

経過観察してきた
胸のしこりが

セルフチェックの際に
なんとなく気になって
病院を受診したところ

輪郭に変化があって
針生検することとなり
乳がんであることが判明。

10月に手術を受けました。

浸潤性のがんでしたが
幸いなことに
ステージ1の小さながんで
部分切除で済み
無事に手術を終えました。

部分切除の場合の
標準治療としての
放射線治療も
大きな副作用も無く
終えることができました。

再発防止のための
ホルモン剤治療は
副作用がいろいろ出て

一般的な副作用と
異なる症状も

(乳腺外科の先生も

「なんでやろ?」と

首をかしげておられます)

結構あって
正直しんどいですが

ひとまず
生徒のみなさんと
レッスンできていること

美味しくごはんを
食べられていることに

感謝しながら
毎日過ごしています。

先月末に
手術後1年の検診で
マンモグラフィーや
超音波検査を
受けてきました。

再発もなく一安心。

そして本日
手術後まるまる1年。

1年間無事に
過ごすことができました。

元々要領が悪く
ちゃっちゃとできない

のろのろタイプなのですが

お薬の副作用で
手術前のテンポでさえ

物事をこなすことができず

ガッカリしたり
もどかしい思いをすることも
多々あります。

ですが今は
いろいろ物事を
こなそうとするより

一つ一つを丁寧に
味わいながら
物事に取り組む時期だな
と思って

これからの1年も
大切に過ごしていきたい…
と思っています。

このように基本は
急がず欲ばらず丁寧に
ですが

人間
明日に命があるか?
わからないので

慎重になりすぎて
躊躇してしまうのも
いけませんね。

自分の心身と
よく対話しながら
アクセルとブレーキを
よくバランスをとって
過ごしていきたいです。

術後1年過ごせたこと感謝。
周りのみなさんに感謝。
ご縁のある方々に感謝。

最後までお読みくださり
ありがとうございました。