初めてお越しくださった方へ
まずはご挨拶⇒[はじめまして♪]
こんばんは。
滋賀県草津市のピアノ教室
『音の広場 Felice 』です。
(おとのひろばフェリーチェ)
数あるブログの中
ご訪問くださり
どうもありがとうございます。
ご縁に感謝致します♪
ご無沙汰しております。
2月は更新できず
3月もあっという間に
月末になってしまいました。
昨年夏
親戚が倒れ入院。
ありがたいことに
なんとか一命を取りとめましたが
リハビリがはかどらず
入院が長引きました。
自宅に戻っても
老々介護になったため
サポートしていました。
最近は介護を受けながら
日常生活を送れるまで回復
ホッとしたところ
一難去ってまた一難。
今度はホッとした家族が
ダウンしてしまい
今はそのサポートに
追われています。
体調回復してきたら
家族内トラブルで
また体調が下降…
これの繰り返しなもので。
間に立つ私自身
再発防止の薬の副作用で
日々グズグズ言ってまして
正直キャパシティー
いっぱい・いっぱいです。
でも
まだ本格的な介護ではないので
これから両親が
より年老いた時のための
練習だな…と思っています。
なにより
一昨年ガンの手術を受けた際に
心配をかけましたから
親孝行しなければ!ですね。
そんなこんなで
常時たま~にの
ブログの更新が
ますます滞ってしまいました。
さすがに年度末までには
ブログを更新せねば…と
パソコンの前に座ってます。
前置きが長すぎですね…
申し訳ありません。
今回は
3月16日(日)に
春のおさらい会
『お花見会』を
無事終えたことを
少しばかりご報告します。
いつも12月に
『クリスマス会』として
開催しているおさらい会。
今年も12月に
ホールの予約ができず
インフルエンザやコロナの
流行期1月~2月は避けて
3月開催となりました。
今回は
参加を目指して
取り組んでくださっていた
大人の生徒さん達が
体調不良や
お仕事の都合で
相次いで
直前のキャンセルが発生。
大人の生徒のみなさん
お忙しい中でも
頑張っておられましたので
気の毒で残念なことでした。
その一方で
今年度中学に進学した
生徒さん達が
発表会だけでなく
今回のおさらい会にも
参加してくれました。
短期間の取り組みに加え
月1回や2回レッスンでも
前向きに参加してくれて
うれしいことです。
一部の中学生は
直前におさらい会翌日に
実力テストの実施が判明し
急遽おさらい会欠席と
なってしまいましたが
今回のプログラムに
今後取り組む曲を加えて
次の発表会で弾くことを
前向きに考えてくれています。
そういう
お兄さん・お姉さん達を見て
小学生の生徒さん達が
自分も頑張ろう!
と刺激を受けている様子。
いい循環が生まれていることを
とてもうれしく感じています。
時間をかけて
丁寧な積み重ねをして
発表する『発表会』
短期間のプチチャレンジ
あるいは
今取り組んでいる
テキストの曲を
仕上がっていなくても
取り組みの途中でも
人前で発表する
いわゆる
度胸試しの場である
『おさらい会』
音の広場Feliceでは
2種類のステージを
設けています。
おさらい会は
生徒のみなさん
短期間の取り組みの中で
本当によく頑張りました。
音楽的な表現を目指して
思い切りよく発表できたこと。
生徒のみなさんの
成長を感じました。
思った通り弾けた生徒さん
そうでない生徒さん
おられることでしょうが
本番まで頑張って取り組んだ
ということが
大事なことです。
本番うまくできなくても
取り組んだ積み重ねは
決して無駄にはなりません。
生徒のみなさんの
レベルアップに
つながっていますし
次に活かされることでしょう。
取り組みの途中でも
おそれずに発表したこと
最後まで弾ききったこと
それ自体が凄いことです。
人前で発表する
ということは
緊張するものです。
実は私
と~っても緊張しいです。
自分の演奏時はもちろんのこと
おさらい会や発表会では
生徒のみなさんより
緊張しています。
ですが
緊張との付き合い方
アクシデントが起こった時の
対応の仕方は
ステージ経験を重ねて
会得していくしかないのです。
生徒のみなさんには
成績のつかない
おさらい会や発表会で
様々な経験をして
大樹へと成長してもらいたい
と願っています。
今回も
ささやかながら
講師演奏をしました。
3月まで別の曲を
準備していましたが
大船渡の山火事が起こって
急遽曲目変更。
2011年の東日本大震災から
少しずつ復興されていたのに
再び災害に見舞われて
本当に心が痛みます。
実は生徒のみなさん
東日本大震災よりも
後に生まれているんですよね。
だから
復興支援ソング『花は咲く』を
知らない子もいます。
最近では
音楽の教科書に
採り上げられているようですが
東日本大震災のことを
よく知らない子もいます。
ですから
生徒のみなさんにとって
震災のことを知る
きっかけになれば…
そして
今回山火事のため
辛い思いをされている
大船渡の方々へ
少し心を寄せてもらえたら…
ということで
『花は咲く』を演奏しました。
3月に入って
楽譜をいくつか購入し
参考にさせてもらいながら
自分なりにアレンジして
演奏しました。
ピアノソロのは
上級アレンジになるほど
指をまわして速く弾く
ビャーっとした感じなので
(↑あくまで私の感じ方です)
オリジナルの歌の要素を
大事にしながら
ほんの少しだけ
ピアニスティックな
即興的な感じを加えて
アレンジして
カンタービレ(歌うように)
を意識して演奏しました。
少しでも生徒さんの心に
響いていたらいいなぁ。
生徒のみなさんには
『花は咲く』の
オリジナルバージョンも
紹介しました。
ピアノの発表のあとは
お楽しみ会の
ビンゴゲーム!
みんなビンゴの景品狙って
楽しんでいた様子。
幅広い年代の生徒さんが
ワイワイしているのは
見ているこちらも楽しいです。
そして
おさらい会の最後は
参加記念プレゼント。
いつもちょこっとお菓子です。
昨年地震だけでなく
台風の災害に
見舞われてしまった
石川と宮崎の方への
応援の気持ちとして
被災された地元のお菓子を
お取り寄せして
生徒のみなさんへ
プレゼントしました。
能登宝達志水町の銘菓
『渚のドライブ』
宮崎日南市の銘菓
『飫肥せんべい』
今どきのお子さんは
あまり食べないかな…と
あえて和菓子を選びました。
今は美味しいスイーツが
たくさんあり
新しいお菓子が
次々に発売されますが
昔ながらの
伝統のお菓子にも
親しんでもらいたい…
と思っています。
ただ単に
ピアノを教わること
それだけでなく
お稽古を通して
様々なことを
見聞きしたり
触れたり
経験してもらう
音の広場Feliceは
そういう場でありたいな
と思っています。
最後までお読みくださり
ありがとうございました。