記憶術
- 2033/12/30
- 13:59
記憶術
短期間にたくさん反復
情報源(ソース)
「エチカの鏡」で放送されていた大学受験に関する内容
引きこもりが半年で早稲田に合格したやつだね。あの人自体インターネットでやり方を調べたらしいですが、テキストは分かる分からずに関係なく一気に一度読んでからやるようであとは反復です。頭に記憶があるうちに反復するから記憶しやすいとかいってたなあ。英単語は書いて覚えないらしい。書くと時間がかかるらしいから。そのかわり短期間にたくさん反復するらしい。放送したのはこんなだったと思う。あと道塾という塾をやってるらしい。
1つは、覚えたい意志。脳は勉強だけに集中していると“本気”だと認識し、記憶スイッチをオンにします。
2つ目は回数(復習)。脳は何度も入ってくる情報を“重要”と判断し、記憶に残そうとします。
3つ目は感情に残ること。脳は感情がともなった情報を優先して記憶するので、面白がって勉強すれば反応してくれます。
12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/01/10(木) 04:18:38.58 ID:xAtfcNwn0
記憶力が高まらない理由として最も大きいのが
「唱える早さ」なんだ
43 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/01/10(木) 04:28:05.77 ID:xAtfcNwn0
素早く「唱える」のが良いと書いたが
やはり一番いいのは素早く「描く」ことなんだ。
ただ、「描く」のは上級者向け(サヴァンの人とか)で
普通の社会では「唱える」程度で十分対応できる
もちろん受験も十分コレで良い
0007 受験番号774 2008/09/01 20:31:48
司法試験とかには良いかもしれんが、公務員なんていくら筆記が良くても面接ダメなら落とされる世界だぞ。
記憶術云々だけで内定取れるわけないだろ。
1
ID:MizJuh1z
0008 6 2008/09/01 22:29:20
>>7
ばーぁか、そんな意味不明な嘘っぱちの記憶術なんかねぇよ〜だ。
ID:v2qkqSsg
0010 受験番号774 2008/09/05 22:27:18
『速読勉強術』
『速読受験術』
それぞれ同じ出版社のものだけど、
目次を使った勉強法は確かに信頼出来る。
漏れが学生時代に現役地裁判事に伝授された方法と同じようなもんだ。
これ以上書くと特定されそうなんでやめとく。
1
ID:xbep/wQo
0011 受験番号774 2008/09/06 11:28:33
>>10
それ使っているよ。俺その勉強術バージョンね。凄いやりやすいし
タメになっている。今は国家資格取得にフル活用している。
ID:suC35PY2
0012 受験番号774 2008/09/06 14:42:19
速読できると能率あがるね 特に最後の追い込み
1
ID:webV79ce
0013 11 2008/09/06 23:30:49
>>12
今はやってから数週間だけど大分内容が把握可能になってきたから勉強時間
も格段と下がった。今は新傾向対策をしている。
ID:KCfwa/ma
0014 受験番号774 2008/09/07 12:23:15
単純に集中力上げれば記憶力は伸びるけどな
イメストとサマタ瞑想とヴィパッサナー瞑想をこつこつ続けてけば3ヶ月くらいで写真記憶(っぽい)ことはできる
俺はまだまだだから、写真記憶状態は10分くらいしか持たないけど、勉強した内容の要点を頭に入れる最後の仕上げのときに使ってる
そういえば昔、イメストやれば写真記憶できるって言ってた奴いたけど、大嘘だからね
イメージ力あげただけでは写真記憶はできない
ID:KENEYMBl
文章読むとき頭の中で音読するのやめてみろ
2020/01/02 07:30雑談 0
2.png
1: 名無しさん@涙目 ID:RMN4cduL0
人生変わるで
2: 名無しさん@涙目 ID:EhIGtnbJ0
わかる
ワイはブロック読みや
3: 名無しさん@涙目 ID:5fN+IWtm0
どうやるンゴ?
4: 名無しさん@涙目 ID:tVH6zdeBa
どう読むねん
5: 名無しさん@涙目 ID:RMN4cduL0
大学受験の時気づいたけどセンター国語、英語とか1.5倍くらい速度上がったで
6: 名無しさん@涙目 ID:Aphjq6ru0
それ意識すると全く頭に入って来ないことに気付いた
20: 名無しさん@涙目 ID:xKXQ92AEa
>>6
これ思ったけど音読しても頭に入ってこないしどっちでも一緒やと思ったわ
7: 名無しさん@涙目 ID:3mpe4GE/0
俺もこれ採用してるわ
8: 名無しさん@涙目 ID:RMN4cduL0
練習方法としては全く関係ないことを声に出しながら文章読むことやな
9: 名無しさん@涙目 ID:3iHx6cZRM
声出るけどこんだけとったよ
no title
13: 名無しさん@涙目 ID:KZEbKlyN0
>>9
なんやこれ
19: 名無しさん@涙目 ID:3/pbtZND0
>>9
なんやこいつ天才か?
1Aは何があったにゃ
22: 名無しさん@涙目 ID:rtFjz0p1d
>>19
にゃんj民かわ∃😍
11: 名無しさん@涙目 ID:rtFjz0p1d
わかる読んでるときは一度に4~5文字くらいしか処理できんから全体がつかめんのよな
12: 名無しさん@涙目 ID:ve6GPTZwr
小説はそうやろ
14: 名無しさん@涙目 ID:EhIGtnbJ0
まぁワイはブロック読みして大事な部分がだいたいわかるからそこを音読して読むんやがな
15: 名無しさん@涙目 ID:naL0zbhya
頭の中で誰かが喋ってくれないと小説楽しくないねん
16: 名無しさん@涙目 ID:HZBtY1iNp
重要キーワードだけ脳内で読むのがええで
記憶に残るからな
17: 名無しさん@涙目 ID:p8g6cyzCa
昔から読むの早かったけどそういう事やったんか
18: 名無しさん@涙目 ID:tVH6zdeBa
脳内再生で好きな声優で読むわ
21: 名無しさん@涙目 ID:3/pbtZND0
ワイ読むの遅いのがコンプレックスや
早い奴は本当に早いからね
23: 名無しさん@涙目 ID:N/au580U0
単語量や類似の文章を読み重ねていないと速読は出来んよ
速度は集中力だからある程度やはやいほうがいいのだが
24: 名無しさん@涙目 ID:3/pbtZND0
ワイはトイックの長文最後まで終わらないんやけど
そもそも日本語読むのが遅いねんなw
25: 名無しさん@涙目 ID:EID+0BaW0
脳内音読しだすと内容入ってこんしスピードおちるわ
26: 名無しさん@涙目 ID:FTuxSKRUd
頭の中で音読ってのがわからん
たぶん最初からしとらんわ
27: 名無しさん@涙目 ID:3CHPs/F5p
ワイ早稲田理工の英語で脳内音読モードになってスピード激落ちしたわ
まあ結局時間余ったけど
31: 名無しさん@涙目 ID:RMN4cduL0
>>27
28: 名無しさん@涙目 ID:A4p2s0d2a
脳内音読ってよく聞くけど微妙に解らん
29: 名無しさん@涙目 ID:VVnn+mZL0
そもそもそんな事するか?
30: 名無しさん@涙目 ID:RMN4cduL0
まあ受験で言えば国立二次や難関私立で難しい文構造の文のところは自然にそうなるで
34: 名無しさん@涙目 ID:3/pbtZND0
>>30
ワイはセンター現代文でもそうなるんやけど
読書量が足らんからかな?
35: 名無しさん@涙目 ID:RMN4cduL0
>>34
関係ないこと呟きながら文章読む練習するんや
37: 名無しさん@涙目 ID:3/pbtZND0
>>35
サンガツ
なかなかレベル高そうやな
40: 名無しさん@涙目 ID:FTuxSKRUd
>>30
難しい構文って音にするとむしろ解りづらくなりそうなもんやけどちゃうの?
32: 名無しさん@涙目 ID:qW9EclXS0
ワイうつ病なってから耳で聴かないと文章読めなくなった
33: 名無しさん@涙目 ID:smnonymta
そんな奴おるんか(震撼)
36: 名無しさん@涙目 ID:JeiRAwPTa
昔は音読せんでも内容入ってきたけど今はもうあかんわ
むしろ音読しても理解できない
38: 名無しさん@涙目 ID:4gTvzSpo0
なんか分かる
頭の中で音読してるほうがちゃんと読んでる気がするけどそうじゃないんよな
39: 名無しさん@涙目 ID:gZY6rnBN0
わかーる
塊で読めるようになった
読むと言うよりカメラでパシャって読む感覚(語彙力)
センター国語初めて余ったときは感動した
41: 名無しさん@涙目 ID:v7FOCk1/0
たまにそのモードに入ることあるけど確かに流れるようにすらすらと読めるわ
42: 名無しさん@涙目 ID:RMN4cduL0
これできたら英語の場合知らん単語を読み飛ばして後から予測する能力もつくしな
頭で音読してると発音わからん単語が出てきた時点でロスが起きる
引用元: http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1577808272/
誰も教えない最強の記憶術5選
https://youtu.be/Z--KV5bMpks?si=r5uUFqAoQQ3MyoXe
休日なのに勉強している人の雑学
https://youtu.be/Ea3PF_DI9Mw?si=H5MEED989r9vJ65C
最強の勉強法
https://youtu.be/6ka4IjSt4xw?si=ksrjiXRnYI7lOoSP
勉強法の雑学
https://youtu.be/CmcNcHsw7Fw?si=3avg24HdMkOq9JbP
6141 : 語り人 ◆MlbFIuQyJ6 : 2020/06/28(日) 16:18:56 ID:doHO9vAE
AAで学ぶ心理学 知識の検索
____
/ \
/ ─ ─\ 人間の知識は忘却される
/ (●) (●) \
| (__人__) |
./ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | | それが機械と違う面である
.\ “ /__| |
\ /___ /
____
/ \
/ ─ ─ \ この忘却には
/ (●) (●) \
| (__人__) | 記憶が時間と共に減衰して利用可能性を失う場合と
\ ` ⌒´ ,/
/⌒ヽ ー‐ ィヽ 記憶へのアクセス可能性を失う場合の二つに分類される
/ ,⊆ニ_ヽ、 |
/ / r─--⊃、 | これの原因についてはまた後に詳しく述べる
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
おしまい
155 : 語り人 ◆AZXXjocihFix : 2020/06/29(月) 16:57:38.83 ID:PYA8Y1Gl
AAで学ぶ心理学 短期記憶と長期記憶
____
/ \
/ ─ ─\
/ (●) (●) \ 人間の記憶とは短期記憶と長期記憶に分類される
| (__人__) |
./ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | | 即ち、動作の為の短期記憶と重要な情報である長期記憶というものだ
.\ “ /__| |
\ /___ /
____
/ ― \
. / (● ) ヘ\
| (⌒ (● ) | ある動作を終えるまで覚えておく短期記憶の例として
ヘ  ̄`、__) |
ヽ | ピザを注文するときの電話番号
, へ、 _/
. | ^ヽ 必要性の高い長期記憶の例として本書では自宅の電話番号を上げている
. | 1 |
おしまい
156 : 常態の名無しさん : 2020/06/29(月) 19:14:30.48 ID:WGY2KMpm
短期記憶にも様々種類あって、五感のうち視覚情報は数秒で消える
聴覚情報は比較的残りやすく30秒~数分程度残る
短期記憶の中でも何度も繰り返した動作や情報は長期記憶へ移送される
重要性で決まってるわけではないゾ、相関ではあるけどな
157 : 常態の名無しさん : 2020/06/29(月) 20:01:26.16 ID:tORLOmvE
最近は、携帯スマホに記録しておくものだから、自宅の電話番号すら覚えてない人も居るらしいが
1055 : 語り人 ◆AZXXjocihFix : 2020/06/29(月) 16:57:52 ID:vtEqzocS
AAで学ぶ心理学 短期記憶から長期記憶
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \ 短期国が長期記憶になるには
| (__人__) |
\ ` ⌒´ ,/
/⌒ヽ ー‐ ィヽ 短期記憶が何度も入力されることが必要だ
/ ,⊆ニ_ヽ、 |
/ / r─--⊃、 |
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
____
/ \
/ ─ ─\ 即ち、短期記憶を何度も入力すると
/ (●) (●) \
| (__人__) |
./ ∩ノ ⊃ / それが必要だと判断され、忘却されるまで長期記憶に入力されるのである
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
おしまい
記憶力4回連続日本一の池田義博さんに聞く、誰でも暗記が得意になる超・記憶術
記憶 暗記 日本一 池田義博 タウンワークマガジン
テストに向けて勉強をしているとき、「記憶が苦手だから覚えられない…」なんて、ついぼやいてしまう人は多いのではないでしょうか。
そこで、「記憶力日本選手権大会」で4回連続優勝を果たしただけでなく、世界記憶力選手権で記憶力グランドマスターの称号を獲得した池田義博さんに、誰でも手軽に始められて、すぐに効果が上がる超・記憶術を伝授してもらいました。
記憶のメカニズムを知れば、誰でも記憶が得意になる!
池田さん曰く、実は記憶力は「持って生まれた才能や年齢に関係なく、技術で上がるもの」なのだとか。つまり、技術を上げる方法さえ知っていれば、誰でもラクに記憶力をアップさせることができるのです。
そのポイントは3つのことを守るだけ。
1つは、覚えたい意志。脳は勉強だけに集中していると“本気”だと認識し、記憶スイッチをオンにします。
2つ目は回数(復習)。脳は何度も入ってくる情報を“重要”と判断し、記憶に残そうとします。
3つ目は感情に残ること。脳は感情がともなった情報を優先して記憶するので、面白がって勉強すれば反応してくれます。
勉強に入る前に、まずはこの3つを強く意識しましょう。
頭の中で映像として思い浮かべると記憶しやすくなる
記憶 暗記 日本一 池田義博 タウンワークマガジン
それでは池田さんに聞いた、具体的な暗記方法を紹介しましょう。
暗記方法1 部屋にあるものと結びつけて映像化する
脳は実際に体験したエピソードを思い出のように長く記憶にとどめる性質をもっています。その性質を利用して、覚えたいものをストーリーにして映像化すると、実体験した思い出のように記憶に留められます。
覚えていたはずなのに、いざテスト問題をみると、頭から引き出せない経験をしたことはないでしょうか。「それは、情報を整理せずに詰め込んだ状態になっているから」と池田さん。そこで、あらかじめ記憶をしまう引き出しを決めるのが、この方法です。
その引き出しは、自分の身の回りにあって、今後変化しないものなら、なんでもOK。なかでも、誰にとっても身近な場所である自宅が効果的です。
【実践方法】 徳川十五代将軍を暗記する場合
①家の中にあるものを玄関から順に1〜15まで番号をつける
1.ベッド → 家康
2.カレンダー → 秀忠
3.時計 → 家光
4.机 → 家綱
5.本棚 → 綱吉
・ ・
・ ・
・ ・
・ ・
・ ・
順番につけた番号とアイテムを紐付けたらノートに書いておきましょう。
②漢字などのキーワードから連想するものを強引に映像化する
この方法で15代将軍をすべて映像化し、その絵とともに覚えるわけです。
テストの時には、頭の中の記憶の場所をベッドから順番にたどっていくと、鉄アレイ、忠犬ハチ公、光などの絵が思い出されて家康、秀忠、家光という記憶を思い起こすことができます。
「この記憶術を使う時、例えばベッドにそんなものがあるはずがないなるべく突飛な発想でイメージすると、『面白い』『バカバカしい』などの感情が動いて、より記憶が強くなります」(池田さん)。
薄い暗記でOK。繰り返し復習して濃い記憶をつくる方法
記憶 暗記 日本一 池田義博 タウンワークマガジン
どんなにユニークな映像を頭に思い浮かべて「暗記できた!」と思っても、そのままでは時間が経つと必ず記憶は薄れていきます。
そのため記憶を脳に定着させるためには復習をすることがとても大切です。というのも、ある程度忘れかけたころに復習を行うと、記憶を強固にする脳の仕組みがあるからです。
ただし、やみくもに復習をしていても非効率的ですから、効果的な方法で復習しながら、記憶をとどめる訓練をしましょう。
暗記方法2 ペンキのように薄い記憶を何度も塗り重ねる
記憶 暗記 日本一 池田義博 タウンワークマガジン
範囲が限定された勉強する場合、鉄則ともいうべき進め方があります。それは「理解を二の次にして、はじめは20%程度の記憶でいいから、スピードを優先してできるだけ早く全範囲の勉強を終わらせて、それを繰り返す方法です」と池田さん。
この方法が良い点は、薄い記憶をペンキのように何度も塗り重ねた方が、じっくりと時間をかけて一度で覚えるよりも記憶の定着度が高いという脳の性質があるからです。
「脳は優秀で、一度全体像を確認すると、自動的に足りないところ、弱点を補強するモードを備えているのです。そのため、最初は20%程度の薄い記憶でも、復習するたびに足りない情報が補強され、確かな記憶を定着させることができます」(池田さん)
暗記方法3 暗記したことを制限時間内に書き出す
記憶 暗記 日本一 池田義博 タウンワークマガジン
記憶を定着させるために理想的なのは、覚えた情報を人に説明すること。つまり、アウトプットすることが最適な方法です。
ただ、いつも友達や家族に聞いてもらえるわけではないでしょう。そこでおすすめなのが、覚えた内容を実際に書き出してみる「アウトプットライティング」です。
人の脳は「締め切り効果」といって、時間の制限がかかると、通常よりも集中力を高める働きがあります。この働きを利用して、例えば1分間などと区切って今日勉強した範囲を再現して書き出してみましょう。もし、覚えていない情報があれば、もう一度戻って復習すると、弱い部分を補強できます。
おまけ 仮眠&コーヒーで、記憶力=集中度がアップ!
記憶 暗記 日本一 池田義博 タウンワークマガジン
人間の集中力は長くは続かないもの。そこでおすすめなのが、勉強の合間に休憩をこまめに挟み込むこと。
「1時間勉強して15分の休憩を入れるよりも、15分勉強したら5分の休憩を入れるサイクルで勉強した方が、15分の間に集中しようという“締め切り効果”が働くので、高い集中力とそれに伴う効率に期待できるのです」(池田さん)。
また、人の集中力が低下する昼過ぎの時間帯に仮眠をとれば、目覚めた時に集中力が再び向上します。ただし、長い昼寝は逆効果。これを防いでくれるのが、仮眠の前の一杯のコーヒー。眠気を覚ますコーヒーのカフェインは30分後に効いてくるので、寝過ごしを防ぐことが期待できます。
まとめ
「記憶力には、能力の差がほとんどありませんし、記憶術を鍛えるのにいつから始めても遅いということはありません」と断言する池田さん。
要は、どれだけ面白く覚えようとするかという工夫次第です。それさえ知っておけば、定期テストはもちろん、受験勉強にも生かすことができます。簡単にできる池田さん流の超・記憶術、さっそく実践してみてはいかがでしょうか