トラックドライバーの年収を解説!車種別の平均給与や仕事内容も紹介

トラックドライバーの年収を解説!車種別の平均給与や仕事内容も紹介の画像

この記事のまとめ

  • トラックドライバーの平均年収は大型トラックが約485万円、中小型トラックが約437万円
  • トラックドライバーの年収は年齢や企業規模、運転距離や車種によって異なる
  • トラックドライバーは、荷物を顧客の元へ運ぶのが主な仕事
  • トラックドライバーに向いている人の特徴は「注意深く責任感が強い」「車の運転が好き」など
  • トラックドライバーの年収をあげるためには長距離ドライバーを目指そう

「トラックドライバーの年収はどのくらい?」と疑問をお持ちの方もいるでしょう。トラックドライバーの平均年収は年齢や車種、企業規模によって異なる傾向があるため、就職する前に把握しておくのがおすすめです。
このコラムでは、年齢別・車種別・企業規模別の平均年収と、年収アップのためのポイントを紹介します。現在トラックドライバーとして働いている方や転職を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

トラックドライバーの年収の推移

ここでは、厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査」をもとに、トラックドライバーの年収の推移を解説します。車種・企業規模別や年齢別でそれぞれ紹介しますので、トラックドライバーへの転職を考えている方はぜひ参考にしてみてください。

車種・企業規模別トラックドライバーの平均年収

大型・中型トラックそれぞれで企業規模別に、トラックドライバーの平均年収をまとめました。年収は「月給×12+賞与その他」で算出しています。

大型トラック運転手

大型トラック運転手(営業用大型貨物自動車運転者)の企業規模別の平均年収は以下のとおりです。

企業規模月収賞与その他年収
10~99人36万3,500円29万7,800円465万9,800円
100~999人38万6,200円52万3,400円515万7,800円
1,000人以上38万900円73万1,400円530万2,200円

参照:e-Stat「令和5年賃金構造基本統計調査 職種(小分類)、年齢階級別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)(職種)第5表

10〜99人規模の企業は平均年収465万9,800円なのに対し、100〜999人規模の企業は515万7,800円、次いで1,000人以上の規模になると530万2,200円です。この表から、大型トラック運転手は企業規模が大きくなればなるほど給料が高くなる傾向があると分かります。

また、月収は差がほとんどない一方で、賞与その他の支給額は企業規模が大きくなるにつれ20万円程度増えるのも大きなポイントでしょう。会社の規模が大きくなるにつれ、従業員への利益還元も増える傾向にあるようです。

中小トラック運転手

中小トラック運転手(営業用貨物自動車運転者(大型車を除く))の企業規模別の平均年収は以下の表にまとめました。

企業規模月収賞与その他年収
10~99人31万4,600円18万8,500円396万3,700円
100~999人32万3,100円30万4,700円418万1,900円
1,000人以上35万4,800円53万7,100円479万4,700円

参照:e-Stat「令和5年賃金構造基本統計調査 職種(小分類)、年齢階級別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)(職種)第5表

中小トラック運転手は、大型トラック運転手と比べると給料が低い傾向があります。一方で、企業規模が大きくなるにつれ給料も上がるのは、大型トラック運転手と同様です。先述したとおり、企業の規模によって、賞与その他の支給額が比例する傾向にあることが分かります。

大型トラックドライバーの年齢別平均年収

大型トラック運転手(営業用大型貨物自動車運転者)の平均年収を年齢別に、以下の表でまとめました。

年齢月給賞与その他年収
全体合計37万1,200円39万8,400円485万2,800円
20~24歳31万3,500円25万5,400円401万7,400円
25~29歳34万9,700円32万5,100円452万1,500円
30~34歳37万1,200円31万9,900円477万4,300円
35~39歳38万1,100円40万4,100円497万7,300円
40~44歳38万4,500円46万9,800円508万3,800円
45~49歳38万9,900円43万5,100円511万3,900円
50~54歳38万5,000円44万9,100円506万9,100円
55~59歳37万5,900円42万8,800円493万9,600円
60~64歳33万8,000円29万8,500円435万4,500円
65~69歳30万7,300円19万3,700円388万1,300円
70歳~28万8,900円22万4,500円369万1,300円

参照:e-Stat「令和5年賃金構造基本統計調査 職種(小分類)、年齢階級別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)(職種)第5表

大型トラック運転手の平均年収は、45〜49歳が一番高く511万3,900円です。次に高いのが40〜44歳の508万3,800円となっています。全体的な平均年収は485万2,800円。データによると35~39歳の平均年収が497万7,300円なので、30代中盤には平均に近い年収が得られる可能性があるでしょう。

中小型トラックドライバーの年齢別平均年収

中小型トラック運転手(営業用貨物自動車運転者(大型車を除く))の年齢別平均年収は以下の表にまとめました。

年齢月給賞与その他年収
全体合計33万4,200円36万7,900円437万8,300円
20~24歳32万7,500円26万1,300円419万1,300円
25~29歳34万200円33万6,900円441万9,300円
30~34歳34万8,100円49万8,800円467万6,000円
35~39歳34万8,400円45万800円463万1,600円
40~44歳34万6,100円44万8,700円460万1,900円
45~49歳34万2,500円44万8,700円455万8,700円
50~54歳33万9,800円36万7,200円444万4,800円
55~59歳33万6,800円39万1,200円443万2,800円
60~64歳29万8,100円22万6,200円380万3,400円
65~69歳27万6,300円10万8,600円342万4,200円
70歳~25万8,400円7万4,100円317万4,900円

参照:e-Stat「令和5年賃金構造基本統計調査 職種(小分類)、年齢階級別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)(職種)第5表

中小型トラック運転手の年収は30〜34歳が一番高く467万6,000円、次いで35〜39歳の463万1,600円となっています。全体的な平均年収は437万8,300円です。大型トラックと比べ、約50万円程度低い結果となりました。

以上の結果から、中小トラック運転手よりも大型トラック運転手、さらに企業規模が大きくなればなるほど給料が高くなることが分かります。ただし、企業や働き方によっても給料は大きく異なる可能性も。上記はあくまで平均ととらえ、仕事探しの際は求人情報をよく確認することが重要です。

トラック運転手になる方法を知りたい方は「トラック運転手になるには?仕事内容や年収の目安とおすすめの求人をご紹介」のコラムも参考にしてください。

参照元
厚生労働省
賃金構造基本統計調査
e-Stat 政府統計の総合窓口
トップページ

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

トラックドライバーの仕事内容

トラックドライバーの仕事は、車種によって移動距離や仕事内容が異なるようです。詳しく解説していきましょう。

大型トラックドライバー

大型トラックドライバーは、依頼を受けた荷物を荷卸し場所まで運ぶのが主な仕事です。長距離を走ることが多いため、トラックのなかで睡眠をとることもあります。体力のいる仕事ですが、1人で運転している時間が長く、人間関係のストレスが少ない仕事といえます。

中型トラックドライバー

中型トラックドライバーも、大型トラックドライバー同様に荷物を荷卸し場所まで運ぶのが主な仕事です。車中泊が必要なほど長距離移動は少なく、基本的に1日で完了する移動距離である傾向にあります。また、フォークリフト免許を持っている人は、フォークリフトでの荷揚げ、卸し作業を兼任するケースもあるでしょう。

小型トラックドライバー

小型トラックドライバーは、大型・中型トラックが運んだ荷物を各エリアの集配所へ配送したり、一般家庭へ宅配したりするのが主な仕事です。普通自動車免許で運転できる車種があり、初心者が始めるのにハードルが低い傾向にあるため、人気のある職種だといえます。

詳しいトラック運転手の仕事内容を知りたい方は「ニートからトラック運転手になれる?仕事内容や向いているタイプを紹介」のコラムも参考にしてください。

トラックドライバーは健康管理も重要な仕事

トラックドライバーは、運転中に発作や意識障害などを起こさないように、健康状態の管理は非常に重視されています。自家用車よりも大きなトラックが事故を起こせば、人の命に危険を与える可能性が高まるためです。既往歴や持病がある場合は、事前に企業にきちんと申告しておきましょう。
履歴書にある健康状態の書き方を詳しく知りたい方は、「履歴書の健康状態はどう書く?既往歴や持病がある場合の書き方をご紹介」も参考にしてみてください。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

トラックドライバーの労働環境

2024年6月から、トラックドライバーの労働時間の規制が始まりました。国土交通省の「トラックドライバーの新しい労働時間規制が始まります!」によると、時間外労働時間の上限規制(年960時間)に加え、1年・1か月・1日の拘束時間と休息期間などが厳しく規制されるようです。新たな規則をもとに、トラックドライバーの運転・休憩時間について以下で解説していきます。

トラックドライバーの運転時間の上限

トラックドライバーの運転時間は、2日間の平均が「1日9時間以内」、2週間の平均が「1週間44時間以内」に収まるようにしなければいけません。また、連続した運転時間は4時間以内となっており、運転の中断時には原則として休憩しなければいけないようです。休憩について詳しくは次項で解説していきます。

拘束時間とは?労働時間の違いや長すぎるときの対処法を解説」では、トラックドライバーの拘束時間にも触れていますので、詳しく知りたい方はぜひご一読ください。

トラックドライバーの休憩時間

トラックドライバーの休憩時間は、連続11時間以上を基本とし、9時間を下回らないようにしなければいけません。たとえば、午後8時に勤務が終わった場合、基本的には翌朝午前7時まで休む必要があり、午前5時以前は働いてはいけないということです。

例外として、宿泊を伴う長距離貨物運送の場合は週2回まで8時間の休憩でも許可されます。しかし、 休息期間のいずれかが9時間を下回る場合は、運行終了後に連続した12時間以上の休憩をとるよう定められているようです。

特に長距離貨物輸送の場合、無理な到着時間を設定し、拘束時間の全てを運転時間に設定すると告示違反になる場合があります。これを厳守できないトラック運送事業者は行政処分の対象になるでしょう。

参照元
国土交通省
トップページ

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

トラックドライバーに向いている人の特徴

トラックドライバーに向いているのは「注意深く責任感が強い」「車の運転が好き」などが挙げられます。掲載しているのはあくまで一例なので、参考までにご覧ください。

注意深く責任感が強い

注意深く責任感が強いのは、トラックドライバーに向いている特徴といえます。トラックは乗用車と比べ大きく重量もあるため、急に止まれなかったり死角が多かったりと、運転により注意が必要です。また、顧客の荷物を安全に時間どおり運搬する責任もあります。集中力や慎重さが足りないと、事故によるけがや荷物の遅延などが起こってしまう可能性があるため、注意深く責任感をもって業務にあたる必要があるでしょう。

車の運転が好き・得意

トラックドライバーの業務は運転が大半を占めるため、車の運転が好きな人は向いているといえます。また、トラックは車体が大きく扱いに技術が伴うため、運転が得意な人も向いているでしょう。特に、大型トラックの運転手は中小型トラックに比べ一回の運行距離が長いことがあるため、運転に抵抗があると身体的・精神的な負担が増す可能性も。運転が苦にならない程度の、前向きに業務に取り組める気持ちが求められます。

ルーティンワークが得意

トラックドライバーは基本的に荷物の積み下ろしと運搬が主な業務のため、同じ業務の繰り返しになるようです。ルーティンワークが得意な人は、同じ作業をしていても集中力が途切れず、安全性を保って業務にあたることができるでしょう。

ただし、トラックの配送ルートが変わる場合もあるため、完全なルーティンワークが続くとはいえません。「同じルートもずっと運転できる」「たまには違う仕事もしたい」など、希望する働き方や適性が叶う求人を選ぶことが重要でしょう。

 

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

トラックドライバーに必要な免許・資格

トラックドライバーは、運転する車種によって必要な免許が異なります。ここでは、トラックドライバーに必要な免許や資格を解説。トラックドライバーを目指している方はぜひ参考にしてみてください。

普通自動車運転免許

トラックドライバーに必須の免許は「普通自動車運転免許」です。正式名称は普通自動車第一種運転免許で、自動車・自動二輪車を運転でき、トラックや乗用車といった車種にかかわらず車を運転する場合は必ず必要な免許になります。

中型自動車運転免許・準中型自動車運転免許

中型自動車運転免許と準中型自動車運転免許は、それぞれ積載量や総重量などで運転できるトラックに違いがあります。国土交通省の資料をもとに、以下の表にまとめました。

種類運転できる車の条件
中型自動車運転免許車両総重量:7.5トン以上11トン未満
最大積載量:4.5トン以上6.5トン未満
乗車定員:11人以上30人未満

以上のいずれかに該当する自動車
準中型自動車運転免許車両総重量:3.5トン以上7.5トン未満
最大積載量:2トン以上4.5トン未満

以上のいずれかに該当する自動車

参照:国土交通省「自動車の種類

表の運転できる車の条件は「道路交通法」で定められており、違反した場合ドライバーは違反点数や反則金、罰則などが科される可能性があります。

国土交通省の「トラックの免許が大きく変わります。-準中型」によると、中型自動車運転免許は20歳以上で普通免許などの保持期間が通算2年以上あれば、教習を受けることが可能です。

また、準中型自動車運転免許は普通免許を持っていない場合も18歳以上であれば教習を受ければ取得できます。その場合、技能研修は普通免許より7時限分多くなるようです。

大型自動車運転免許

大型自動車運転免許も中・準型自動車運転免許と同様、運転できるトラックの条件が異なります。

種類運転できる車の条件
大型自動車運転免許車両総重量:11トン以上
最大積載量:6.5トン以上
乗車定員:30人以上

参照:国土交通省「自動車の種類

大型自動車運転免許は、普通自動車や準中型自動車、中型自動車のいずれかの免許を取得後3年以上が経過し、21歳以上であることが条件です。ただし、一定の教習を受けることで、普通自動車免許または準中型自動車免許を取得後1年以上が経過し、19歳以上である場合も取得可能となっています。

大型トラックは車幅や全長が長いため、通行可能な道路幅の感覚や内輪差、アクセルやブレーキの感度など、ほかの自動車とは異なる運転のコツが必要です。普通自動車・中型自動車などで経験を積んでから免許の取得にチャレンジするのがおすすめといえます。

参照元
国土交通省
物流・自動車
トップページ
e-Gov 法令検索

トップページ

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

トラックドライバーで年収アップするには?

トラックドライバーで年収をアップするためには、どうしたらいいのか気になる方もいるでしょう。ここでは、年収をアップさせるための2つの方法を解説します。

長距離ドライバーになる

長距離ドライバーは移動距離が長いため、勤務時間が夜間になることもあります。「労働基準法第37条第4項」では、午後10時から午前5時の間に労働が発生した場合、通常の25%の賃金が支払われることが定められています。そのため、夜間に勤務することがある長距離ドライバーは、ほかのトラックドライバーと比較して給料が高い傾向にあります。

参照元
e-Gov 法令検索
労働基準法

資格を取得する

トラックドライバーの年収の推移」で解説したように、運転するトラックが大きくなるほど年収も上がる傾向があります。中小型トラックを運転しているドライバーは、大型免許を取得して車種を変更すると給料があがる可能性があるでしょう。

運転免許証のほかにも、以下の資格や免許を取得すれば仕事の幅が広がりやすく、収入アップを狙えるといえます。

  • ・運行管理者資格
  • ・整備士資格
  • ・リフト免許
  • ・けん引免許

また、厚生労働省が運営するjob tagの「トラック運転手」によると、危険物を輸送する場合は「危険物取扱者」、高圧ガスを輸送する場合は「高圧ガス移動監視者」の資格を取得する必要があるようです。危険物輸送の場合、取り扱いが難しいものを運送するため、給与が高めに設定されている場合もあるでしょう。

企業によっては、免許取得の費用を負担してくれる場合もあるため、確認してみるのがおすすめです。

参照元
職業情報提供サイト jobtag
トップページ

運行管理者を目指す

トラックドライバーの方が年収をアップするには、運行管理者を目指すのも一つの方法でしょう。運行管理者とは、トラックやバスなどの運行を計画・管理し、運転手の安全や業務の効率を確保する役割です。法令遵守や運行記録の管理や点検・整備の指導を行い、安全な輸送を支えます。

運行管理者は国家資格であり、運送業を営むうえで企業に必ず1人以上設置しなければいけないので、需要が高い資格です。トラックを運転する機会は少なくなる可能性がありますが、より貴重な人材として活躍できる場合があるでしょう。

トラックドライバーの年収について気になる方は、就職・転職エージェントのハタラクティブに相談するのも一つの手です。

就職・転職エージェントのハタラクティブは既卒や第二新卒、フリーターなどの若年層に向けた転職支援サービスを行っています。転職の経験がない場合も、経験豊富なキャリアアドバイザーが手厚くサポート。未経験者を積極的に採用する企業の求人が充実しているため、経歴に自信のない方も安心して仕事探しができます。

1分程度で簡単に受けられる適職診断もあるため、自分に合う仕事を探しやすいのもポイントです。そのほか、応募書類の作成や面接対策などのサポートを無料で受けられるので、ぜひお気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

トラックドライバーの年収に関するFAQ

ここでは、トラックドライバーの年収に関するよくある質問をまとめました。

トラックドライバーの平均年収はどのくらい?

厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査」によると、トラックドライバーの平均年収は大型トラックは485万2,800円、中小型トラックは437万8,300円です。上記より、中小型トラックは大型トラックよりも平均年収が低い傾向があるといえます。
ただし、トラックドライバーの平均年収は運ぶ距離や車種、企業規模などの条件で異なるもの。上記はあくまで平均なので、参考程度にとらえておきましょう。
参照元
国税庁
国税庁 統計情報

トラックドライバーになるにはどんな企業に就職すべき?

トラックドライバーになるためには運送会社・宅配会社・物流会社・引っ越し会社などに就職します。大型トラックドライバーになるためには大型自動車運転免許、中型トラックドライバーになるためには中型自動車運転免許の取得が必要です。トラックドライバーへの就職のポイントを知りたい方は、「正社員ドライバーになるには?転職成功のポイントや求人の探し方を解説!」をご一読ください。

トラックドライバーには体力が必要?

トラックドライバーは狭い車内で長時間運転するため、体力や集中力が必要な仕事といえます。安全運転をするために常に気は抜けないほか、到着後も積み下ろしの作業があるため、日ごろの健康管理や体力づくりが重要です。
ハタラクティブでは、既卒、第二新卒、フリーターなどの若年層に向けた就活支援サービスを行っています。自分に合った仕事や希望する年収などの相談も受け付けているので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

この記事に関連するタグ