2025-04-02

anond:20250402095422

"救う"の定義を狭くとってるんやろ。

 

信号で足を止めるように誘導されたやつが、車に轢かれなかったとして、そいつは「車に轢かれる前に救われた」わけではない。

なぜなら足を止めたのはそいつ自身からだ。

  • えっそれを救うっていうんじゃないの?

    • 淡々とパンを配ってるだけの作業してるだけの話 救いたい姿の弱者とか救いたくない姿の弱者とか考えるような現場なら福祉ではないだろ

      • は? 「福祉って人を救うもんじゃねえから」の意味を聞いてるんだよ。 困ってる人にセーフティネットとしてパン配るのを「救う」と表現してはいけないんだろ?なんで? ほんで「...

        • 横だけど、システムとして機械的に動くから福祉なのであって、好きとか嫌いとかで対象を選んでる時点で"救う"行為は福祉ではない、と増田は言ってるで。

          • あのねえ、ちゃんと説明してるよね? 「恣意的選別のもとに一部の人だけを救うなら福祉ではない」 なら誰も何の疑問もないんだよ。 そうじゃなくて 「福祉は人を救うものではない...

            • "救う"の定義を狭くとってるんやろ。   赤信号で足を止めるように誘導されたやつが、車に轢かれなかったとして、そいつは「車に轢かれる前に救われた」わけではない。 なぜなら足を...

          • あと全自動システムの福祉なんかねえよ。 ボランタリーな部分だって福祉のピースだからな。アホはアタマからチンポの先までアホが詰まってるな

    • 淡々とパンを配ってるだけの作業してるだけの話 救いたい姿の弱者とか救いたくない姿の弱者とか考えるような現場なら福祉ではないだろ 私人契約との区別すらついてないんやろな

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん