Taj 多事

2009

 
 

6時半起床。天気予報とは違い、雨のあとも気温はそんなに下がっていないようだ。窓を開けて息をはいてみても、白くならない。先週の金曜日からオーバー・パンツを履いてリキシャに乗るを止めている。リキシャの溜まり場に行くと、3、4人の運転手が乗れ乗れと群がってきたが、最後方からいつもの「オニイさん」がやってきて連れ去られた。踏切に捕まったので、少々遅れて8時35分着席。電車は絶対に時刻表通りに来ないので、踏切に捕まらないようなスケージュールをたてることは無理なのです。


LaBLのLCAに関するメモランダムの最後の仕上げをしてリトゥ(Ritu)とディスカッション。Mさんに参加してもらうことも了承してもらい、またLaBLチームから参加する研究員も決まったそうだ。実は、LaBLチームは、来週月曜から4日間ほどラージャスタン州にLaBL実施のための調査に出かけるそうだ。一度は農村の生活を見たいと思っていたので、リトゥにお願いしてLaBLチームのリーダーに今回の調査に同行できるかどうか聞いてもらった。二つ返事でOK。LaBLの調査であるから、もちろん電気のない農村へ行くことになる。なんだか今からワクワクしてくる。


11時にカルティック(Kartik)とアムリータ(Amrita)が、環境分析用産業連関表の物質フロー表の作業経過を持ってやってきた。予想通りCSO(中央統計局)が作成する産業連関表には修正すべき点が多い。産業連関表や国民経済計算という一国や地域の経済活動を表す加工統計では、取引する生産物を、実際に取引される価格から税金によって価格が上昇する分と補助金によって価格が下がる分を除いた価格で評価する。というのは税制や補助金の政策に変更があっただけで、産業間の取引に何の変化もないのに、あたかも変化があったように見えてしまうことを避けるためだ。こういう価格を経済統計では基本価格と呼んでいる。インドの産業連関表も基本価格を用いている。


インドの電力料金は、農業に対しては非常に手厚い補助金で安く設定され、次に家庭用が安い。一方で産業および鉄道には非常に高い電力料金が課されている。家庭用は、農業用の6倍程度、産業が15倍、鉄道用は20倍にもなる。もしも灌漑など電力を大量に消費する技術に変化がなく、政策の変更で農業部門に偏った補助金政策が変更されたとすると、農業部門が消費する電力量は変わらないのに、購入金額だけが増加する。これを電力購入金額には補助金によって電力料金が安くなった分を上乗せしておいて、補助金分をマイナスの値で別途計上しておけば、価格の変化が電力料金の変化によるものなのか、政策の変更によるものなのかを知ることができるというわけだ。このとき電力の価格は、発電所で1キロ時の電力を発電するのにかかる費用に極めて近くなり、その価格ですべての部門の電力消費量を評価する。


ところが、基礎統計から部門別の電力使用量を調べて、産業連関表に計上されている電力購入金額から1キロ時あたりの電力料金を部門別に計算してみると、同じ価格にがならない。部門間の比率が、上に書いた部門間の補助金の比率に極めて近くなってしまうというおまけつきだ。つまりインドの産業連関表における各部門の電力の投入は、基本価格では評価されていないで、実際の取引価格で評価されてしまっている、というのがわれわれの結論。これは、1993-94年、1998-99年でも同じで、2007年の12月にTERIでコファレンスを開いたときに、CSOの産業連関表作成者も呼んで説明したのであるが、残念ながら最新の2003-04表でも修正されなかったわけだ。ユーザーとしては、しつこく主張していくしかない。


さらに今回の産業連関表から原油と天然ガスが分割して計上されるようになった。これは、エネルギーや環境の問題を分析する者にとってはハッピーなことだ。ところが、天然ガスが投入されていなければならない部門に投入されていないなど、問題も多いようだ。


こういう問題点を発見しながら自国の産業連関表の精度を知り、どのように修正したらよいかを議論をしながら考えていくのは、彼らにとっても勉強になるようで、一生懸命やってくれている。お互いに納得がいくものが出来るように、こちらも出せるものを出さないといかん。


5時半にTERIを出る。来週の月曜日、1月26日は共和国記念日でインド門と大統領官邸をつなぐラジパトでパレードが行われる。その準備でいたるところ交通規制があって、えらく道が混んでいる。Mr. Singhが「お前はどの席でパレードを見る、Rs. 500もあれば二人分のチケットを買える」、「いつ行くって言った?それに二人分ってどいうことよ」、「オレは生まれてこのかたパレードを目の前で見たことがないので、今年はお前と見に行くことにした。さすがに共和国記念日はお前のオフィスも閉まるだろう」、「残念だけど26日から仕事でラージャスタン州に行く事になっている」、「お前のオフィスは、共和国記念日にも人を働かせるのか?信じられない」と都合の良いことを考えていたようだ。「子供を連れていってやれ」、「パレードなんかに金を出せるか。だから今までみたことがないんだ」


いつも寄るガス・スタンドが閉まっている。なんと昨日、給ガス中のバスに引火して爆発事故が起こったそうだ。奇跡的に死者やケガ人は出なかったとのこと。明日から、給ガス機から離れた所で待つようにしよう。いつも価格がどうなっているのかなど見たくて、給ガス機の傍で見ているので...


/19の天気予報 最高気温24℃、最低気温7℃、晴れ

/19の天気 最高気温19℃、最低気温12℃、平均気温16℃

バスガスバクハツ

09/01/19