渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

ヤマハ 2stビーノ 5AU/SA10J

2025年04月02日 | open



2ストビーノはノーマルの
49ccでもこの動画くらい
の速度は出るのでは。

私のイエローナンバーの
ビーノはいろいろ各部を
いじってあるので、黄色
線あたりまで行く。

メーター誤差が1割程ある
ので、実速70ちょいあたり
か。法定速度=60km/hの
7~10km/hの速度超過あた
り。

千葉の国道464や岡山バイ
パスのような原付2種(小型
自動二輪)が走行可能な、一
般道でありながら制限速度
が緩和速度である新規制速
度の70km/hの場所でも余裕
で走れる。実速65km/hあた
りで。

ピンクナンバー原付のよう
な最高速度は出ないが、黄
色ナンバー枠の二輪の走行
能力だと充分流れに乗れる。

今や新車では絶滅したイエ
ローナンバーの原付2種は、
車体も50並みだし、便利だ
よ~。

ノーマルで排気量が89cc位
あると標準専用設計だし、
エンジンも丈夫だろうね。
50からのボアアップ改造物
は、各部への負担がやや不
安。クランク等は49cc設計
のままだから。
ただ、実用面では殊の外良

い。
昔はカブやスクーターでも
黄色ナンバーの車両が大流
行りだった筈だよ。便利だ
もの。50の代わり、という
位相にあった。

125枠までだとちょっと大仰、
というような感じで。
なので70や80という黄色枠
ミニバイクがかなり人気
があ
った。昔の車はよく走
ったし。

原付2種を選ぶのはどの道で
も30km/h制限という50cc以
下の規制縛りを忌避しての
事だ。
今どき、道路状況関係なく
どこでも30km/h規制などと
いうのは、他車両との速度
差があり危険すぎる。
だが、国家権力警察は頑な
60年以上前の時代の法規
制を
変更しようとはしない。
しょうもない法規はどんど
成立させるのに。
ことしからは、125枠なのに
速度規制30km/h車種を法で
実施し始めた。
危ない危ない。

でも、国家権力は民意など
絶対に反映させない。
なぜ?
それは、国家権力だから。
一部の人間がやりたいよう
何でも決める。東大出身
の警
察官僚が。
警察が「そこどけ」と3度
ってどかないと不退去罪
逮捕できる。歩道歩いて
ても。
権力とはそういうもの。
たまに市民を守ってくれたり
もするが、日本の警察が護っ
ているのは国家であり国民で
はない。
これ、民主主義が発達してい
る西欧とはかなり異なる。
また、疑似民主主(似非)の
アメリカは西欧とは違って、
未だに西部の悪徳保安官気取
りの国だ。
特にトランプのババがトップ
になってからは合衆国史上最
悪の国際的態度だ。
アイスランドやカナダを盗み
獲ろうとしている。公然と侵
略宣言に等しい事を言ってい
る。
日本が「日本の国防上必要な

ので中国・台湾は日本に併合
されるべき」とか国が言った
ら国際情勢はどうなるよ。
ヨーロッパと戦争起きるので
はという程の事を米国はやり
はじめ
た。
ニセ民主主義は権力を握
ると
ファシズムのような独裁
を許
してしまう。

アメリカとヨーロッパ。
ニセモンと本物の資質の違い
を浮き彫りにして恥さらしを
続ける点で、トランプのババ
歴史に足跡を残している。

米国以外の車すべてに今の
税率プラス25%関税だとさ。
狂ってる。
それに指咥えて黙ってる日本

国家と産業界のブルジョアジ
ーたちにも笑える。いや、笑
えないほうか。笑止というや
つで。

亡国の徒が国家権力を握って
いるという自己矛盾。
これ珍妙なり。


ま、常軌を逸した国際的馬鹿
に尻尾振るパンダには気を付
けよう。




 


この記事についてブログを書く
« スペシャルマシン | トップ |