ゲスト
    コメントするにはログインが必要です ブックマークを追加
    ブックマークを追加

    記事へのコメント26

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    iphone
    「公務員には何してもいい」みたいな人、昔はよく居たな。納税者が雇い主であるにせよ、良質な働き手を雇用するには仕事環境をよくする必要はあるだろうになぁ。

    その他
    Arturo_Ui
    自分一人で思い切った改革をしたければ、まず市長レベルで実績を積むべきで、いきなり県知事から始めるつもりならとにかく人脈が必要なのに総務省を課長で辞するのは早すぎでは?といった評価もできると思います。

    その他
    tech_no_ta
    関東人の私、身近な人で関西の人はさまざま理由あって再選に投票したけど、たしかにこれの人もいたし、投票先決めかねていたところに対抗候補がアレな人たちとの繋がりを出したからやはりダメだでこっちに戻った人も

    その他
    differential
    differential “井戸県政に戻ってしまうのではないかという危機感”大衆って二軸対比になりがちなの面白いよな/自助前提の社会では「公」への不信感が強まる→減税・小さい公共→地方は金回りが悪くなる→負のマッチポンプ。

    2024/11/18 リンク yellowyellow

    その他
    ppppchan
    井戸県政が30年続いたから、既得権益多くあるのは蓋然性ある話。また高々パワハラで全会一致で失職になるのも変な話だし、既得権益に対抗して嵌められたというのは一定のリアリティで県民に受け入れられたんだと思う

    その他
    ackey1973
    本文とブコメの“30年体制”みてふと思ったが、神戸って震災以降、一応復興はしたのだろうが、その後長期低落してる印象はある。奇しくも今の朝ドラは震災とその後の神戸が舞台だな。視聴率悪いようだが、

    その他
    dbfireball
    横山ノック氏が大阪府知事になった頃からすでにあった傾向だもんな

    その他
    chintaro3
    「関西全体の根深い公務員不信」

    その他
    slkby
    行き過ぎた公務員不信は十分エコーチェンバーだ…それもネット登場以前からあるやつ。

    その他
    A-NA
    すぐ隣の大阪府北摂の民だけど知人も同じような話してたな。

    その他
    confi
    confi 維新躍進の原動力って関西に横たわってる部落や革新や汚職や過去の派閥みたいな泥を排除してくれるところがあるからね。都構想や万博で維新叩いても勢力減衰には限界がある

    2024/11/18 リンク yellowyellowyellow

    その他
    maturi
    「言われてるほどネットのエコチェンで動いてる感じはしないなーと思った 」

    その他
    yodogawa-kahan
    過去に圧力団体が力を持ったのは、労働力不足と投資資金不足が重なって不人気労働を担う代わりに独占させて、公務員または無法カルテル環境を行政に整備させる地位を付与してきた。今は日本に金はあって無理だよ~。

    その他
    toraba
    好景気で民間の給料が良い時「安い給料の公務員になるなんてバカか無能だけ」不景気で民間の給料が悪い時「民間企業が苦しんでいるのに公務員はズルい、給料を下げろ!」https://youtu.be/5wCiJU0BGyI?t=1481

    その他
    ysync
    よくわからんけど、その井戸県政の悪事がわからない他県民には理解できない話ということでいいのかな?

    yellowyellowyellow

    その他
    n_y_a_n_t_a
    ロジックとしては理解。問題はその公務員たちが今まで何をしてきたのかというところだが、地元民でないと分からない何かがあるんだろうか。先に仕掛けたのは職員の方みたいな

    その他
    perfectspell
    維新が誕生した関西。

    yellow

    その他
    eroyama
    増田でこそ真実

    その他
    el-bronco
    あーなるほど、これはこれでなるほどです。

    yellow

    その他
    hobbling
    投票するのは地元の人たちだし、地元の事情は外からはうかがい知れない

    その他
    GENS
    GENS 知事:貝原 副知事:井戸で16年、副知事だった井戸が知事になって15年、その30年体制を崩した齋藤を評価する県民が多いってことかいね

    2024/11/18 リンク yellowyellowyellowyellowyellowyellowyellowyellow

    その他
    omega314
    あの辺りは維新的なのが強いし公務員嫌われてるんだろうけど、しかしそこまでとは。

    yellowyellowyellowyellow

    その他
    WildWideWeb
    WildWideWeb 公務員不信という話だけど、ずーっと総務省(旧自治省)出身の中央官僚上がりの人(=国家公務員)ばかりをトップに選ぶのも余所者的には不思議な感じ。 https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202106/sp/0014439902.shtml

    2024/11/18 リンク yellow14yellow

    その他
    keidge
    keidge 関西の公務員不信は根強い印象があるし、実際昔の酷かった話はよく聞く。同和問題と絡んだりする事があるので、より不信感があるのだろうね。維新の会が支持されている理由に、公務員に対する厳しさがあったはず。

    2024/11/18 リンク yellow24yellow

    その他
    exciteB
    exciteB 関西人はなぜ公務員が嫌いなのか。お江戸は公務員(武士)の町、大阪が商人の町だったことと関係あるのか。

    2024/11/18 リンク yellowyellowyellowyellowyellowyellowyellowyellow

    その他
    MIchimura
    MIchimura これは一面ありそう。わかりやすい。/こんなんでこれから県職員になろうという志ある人も少ないだろうから、ますます県職員の質は下がっていくだろうに、どうすんのかね………

    2024/11/18 リンク yellowyellowyellowyellowyellow

    その他
    ゲスト
    コメントするにはログインが必要です ログインしてコメント

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    兵庫県民ではないんだけど、よそで話してた限りだと ◉関西全体の根深い公..

    兵庫県民ではないんだけど、よそで話してた限りだと ◉関西全体の根深い公務員不信 →齋藤知事の公務員へ...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/12/30 techtech0521
    • iphone2024/11/22 iphone
    • mezashiQuick2024/11/19 mezashiQuick
    • Arturo_Ui2024/11/19 Arturo_Ui
    • sand_land2024/11/19 sand_land
    • Kazu0_mi2024/11/19 Kazu0_mi
    • theta2024/11/19 theta
    • tech_no_ta2024/11/19 tech_no_ta
    • fjch2024/11/18 fjch
    • differential2024/11/18 differential
    • ppppchan2024/11/18 ppppchan
    • ackey19732024/11/18 ackey1973
    • dbfireball2024/11/18 dbfireball
    • chintaro32024/11/18 chintaro3
    • beachdance2024/11/18 beachdance
    • slkby2024/11/18 slkby
    • A-NA2024/11/18 A-NA
    • honeybe2024/11/18 honeybe
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む