曽我部真裕/Masahiro SOGABE

56.3K posts
Opens profile photo
曽我部真裕/Masahiro SOGABE
@masahirosogabe
憲法・情報法。実務家としてはペーパードライバー(54期大阪4班)。学生さんのフォローも歓迎します(フォロー返しはしません)。RT等は賛意とは限りません。Professeur de droit constitutionnel à Kyoto .bsky.social
京都市左京区吉田本町京都大学法学部researchmap.jp/read0125846Joined November 2009

曽我部真裕/Masahiro SOGABE’s posts

本日先ほど、ABC朝日放送さんが、阪神淡路大震災を取材した約2000本、38時間分の映像アーカイブを公開されました。その過程でわずかばかりお手伝いさせて頂きましたが、非常に貴重で意義のあるものです。ぜひ広くご利用頂ければと思います。
「1行のウソは1分で書けるが、それがウソであることの証明は何百倍も手間がかかる。記者もこの記事で痛感した。それでもウソは否定しなければならない。このような時代だからこそ。」
Quote
毎日新聞デジタル報道グループ
@mainichi_dmnd
作家・百田尚樹さんの「日本国紀」(幻冬舎)。単行本に続いて文庫版も売れ行き好調で、その中で「南京大虐殺」について<フィクションです>などとし、否定論を書いています。根拠に挙げている主な「事実」を、1次資料や研究者への取材に基づき、検証しました。mainichi.jp/articles/20220
Replying to
そうした中で、世代の再生産という観点が婚姻制度の重要な存在理由としてあったことは否定しようもなく、その観点からは、少なくとも伝統的には同性婚は異性婚と区別可能です。憲法もこうした立場だと思われ、憲法は同性婚を保障まではしていないというのが通説だというのもそうした認識の現れ。
「例えば、数学の試験で良い点をとった女子生徒に教師が「女の子なのにすごいね」と褒めると、「すごいね」だけの時よりも女子生徒の数学意欲が低くなる傾向にあり、一度だけの発言でも影響を及ぼすことが明らかにされている」/学校の中のジェンダー 個人の可能性に制約
弾劾は明らかに行き過ぎで、弾劾裁判所には適切な判断が期待されます。「国会の裁判官訴追委員会(委員長・新藤義孝衆院議員)は…SNS(…)に不適切な投稿をしたとして、最高裁から戒告処分を2回受けた岡口基一・仙台高裁判事(55)を裁判官弾劾裁判所に訴追することを決定」
Replying to
なお、冒頭に述べた通り婚姻制度には国家的な関心もあり、家族という私的領域に対する国家の不当介入になりうるという考えもありえます。突き詰めれば婚姻制度そのものの基盤は盤石ではないのですが、それをいうなら異性法律婚も否定されるはずで、同性婚の否定とことさら結びつける必要はありません。
Replying to
ただ、制度化による両当事者の関係の安定化とか、社会的承認といった要請は切実でもあり、少なくとも何らかの制度化は憲法上の要請だという見解は強まっている。同性婚そのものの立法化も真剣な政策的考慮に値すると考えます。
こういう「世間」のメンタリティと、特定の髪型を強制するブラック校則とは地続きであるように思います。/小室圭さんロン毛で帰国 報道陣に一礼、ポニテ揺らし堂々歩く/芸能/デイリースポーツ online daily.co.jp/gossip/2021/09 より
もともと検察官の任命と補職は法務大臣で、検事総長や高検検事長の任免権は内閣にあって政治的統制が法律上は可能になっていますね。慣例の話と法律の話が錯綜しているところがややこしいです。
亀井源太郎先生の論評。本件にご関心の皆さん必読かと。独立性の重要性はもちろん認めつつ、統制とのバランスを説く。そのとり方の1つとして、ルールを法律自体に書き込む提案も興味深い。ようやくまともなコメントが出たと心強く感じます。/「検察庁法改正」の論じ方
草野裁判官の反対意見を評価する声も多く、個別には確かにいいことも言っているのですが、判断枠組み的に見ると、判例の前提から出発しているわけでも、(泉徳治元判事のように)学説を踏まえているわけでもなく、代理人がこの主張をしたら瞬殺されるたぐいのものであることにも留意が必要かと思います
Quote
ハフポスト日本版 / 会話を生み出す国際メディア
@HuffPostJapan
選択的夫婦別姓、子どもへのマイナスの影響は? 最高裁の草野耕一・裁判官が反論。 「氏を異にする夫婦が世に多数輩出されるようになれば、夫婦別氏とすることが子の福利に及ぼす影響はかなりの程度減少するに違いない」huffp.st/AZpR0ts
Show more
「これまで「2ちゃんねる」への書き込み削除をめぐり、複数の裁判に敗訴している。2017年…には、…みずから「賠償金は累積で30億くらいいったと思う」…「払わずに10年たつと時効になってゼロになる」とし、これまで…60万円ほど…以外は、賠償金を払っていないと明かした」 news.yahoo.co.jp/articles/31455
これ、以前からいろんな精神科医がやっていて気になっていました。医師にについては懲戒制度が機能していないことの弊害の1つかと。/「医師が直接会ったこともない相手に対し、情報を都合よく切り取りながら「診断」してみせることは、医師の倫理に反している」
Quote
弁護士 上瀧浩子
@sanngatuusagino
精神医学を人格攻撃の道具にするな 看過できない「専門家」による小室さんへの人格攻撃(原田隆之) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/byline/haradat
【京大法】憲法第2部の講義を聴きに来ていた人数は昨年と大差ないのに、試験の受験者は15%近く増でした。講義を聴かなくても単位はとれるという自信あふれる学生が増えてきたようで頼もしい限り、この自信をしっかり受け止める採点をしたいと思います。
これはもっと掘り下げるべき事実では。「ある最高裁判事経験者は第2次安倍政権下で在任中、自民党国会議員が最高裁長官に面会を要請し、ある判決を批判した話を聞いた。「いくら与党とはいえ、一議員が最高裁長官に面会し、直接批判するようなことは聞いたことがない」」
某週刊誌編集長のコメント。「安倍政権の強さの理由には、周辺にいる人たちが、本当に安倍氏を好きだったことがあると思います。懸命に支え、時には盾になって泥をかぶることも厭わない人がいた。だから、あれだけ長く政権が続いたのでしょう。」
憲法学では、政府言論の問題として扱われます。
Quote
朝日新聞(asahi shimbun)
@asahi
防衛省、芸能人らインフルエンサー100人に接触計画 予算増狙い asahi.com/articles/ASP9J
初の最高裁法令違憲判決までの道程。法学部生、法科大学院生は必読です。/尊属殺人罪は違憲か合憲か? 親子二代にわたる執念の戦いが日本の裁判史を塗り替えた bengo4.com/c_1009/guides/ #bengo4guides