営業上がりの経理職。
独自のキャリアを武器に、
表舞台を支える。

三浦 景祐2012年 新卒入社
産業ビジネス部門
管理部 経理課
※取材当時

仕事をする上で
大切にしていることは
ありますか?

数字をドライに見るな、
温度を感じろ。

私が所属している産業ビジネス部門は、主に海外のお客様や関係部署と交渉し、アスファルトや船舶用燃料、環境商材といったエネルギーを扱う部署です。この部署で、私は経理を担当しています。各営業から情報を集めて決算分析をしたり、新規事業の実施に向けて、数字的にどのような影響があるのかまとめたりなど、営業とタッグを組んで数字面をサポートするのが私の役割です。新規事業の提案資料を、営業と二人三脚で作成することもあるし、各部署からの数字面での相談に乗ることもある。逆に、財務諸表を作成する際に端数を切り捨てることもあるし、新規事業のリスクが高すぎてつき返すこともある。どんなときも心に留めているのは、数字の背景に、営業一人ひとりの血の滲むような努力が詰まっているんだぞということ。私自身、今こそ管理の仕事をしていますが元々は営業をしていたため、営業の気持ちが痛いほどわかるんです。どれだけお客様のもとに足を運んでも、一向に振り向いてもらえないときの気持ち。お客様に初めて「じゃああなたに頼もうかな」と言ってもらえたときの気持ち。そうした想いを無下にせず、管理の視点からできる限り尽力する。その結果、営業に感謝されたり頼られたりしたときは、一番やりがいを感じますね。

今、どんなことに
力を注いでいますか?

社会人大学院制度を活用し、
会計スキルの獲得を頑張っています。会計スキルの獲得を頑張っています。

先ほど少しお話ししたとおり、私は元々営業出身で大学も会計学を学んでいたわけではないので、経理課に異動してきたときはファイナンスの知識ゼロの状態だったんです。自分で勉強したり、周りに教えてもらったりして少しずつ知識をつけてきましたが、独学では限界がありまして……。より信頼される経理担当になるために、専門的な勉強をしたいとずっと思っていました。そこで今年から、当社の社会人大学院制度を活用し、会社に費用をサポートしてもらって大学院に通っています。ファイナンスについて体系的に学ぶことができるので、大変ありがたいですね。営業から「この数字はどうやって算出したら良いかな?」「最新の指標に照らし合わせるとどうかな?」など、財務や投資案件についてさまざまな相談を受けるので、何を訊かれたときも、わかりやすく、スピーディーに答えられるようになりたいです。

伊藤忠エネクスで
働く魅力は
何だと思いますか?

主人公だけでなく、
脇役も輝ける場所であること。

前代未聞の新規事業を立ち上げる、年次が浅くても大きな業績を上げる、地方創生に多大な貢献をする。目立った活躍はかっこいいですよね。私も憧れます。けれど、目立たなきゃいけないかというとそうではない。私は今の自分が好きですし、管理という仕事はとても性に合っているなと思います。影の立役者といいますか、表で活躍する社員たちのサポート役として貢献できるとモチベーションが上がるんです。それに、そうした姿勢を評価してくれる人たちがいる。伊藤忠エネクスは、いわゆる漫画の主人公的な人も、脇役的な人も、それぞれが個性を活かして働ける組織なのだと思います。商材が幅広くさまざまな部署があるからこそ、適材適所で力を発揮できる。だからこそ学生の皆さんには、あなたらしさを活かせる場所があるから安心して飛び込んできてほしいと伝えたいです。自分の個性が何なのか、どう活かせるのか、入社してすぐには見つからないかもしれない。でも、必ずどこかのタイミングで「これだ!」という役割に出会えるはずです。

今後、どんな挑戦を
していきたいですか?

スキルを掛け算し、
独自のキャリアを切り拓きたい。独自のキャリアを切り拓きたい。

約9年間経理の仕事に携わってきたので、今後も経理のプロフェッショナルを目指して頑張りたいです。と言うと思ったかもしれませんが、実は全く逆でして(笑)。むしろ、他の部署をどんどん経験してみたいと考えています。営業と管理の両方を管轄する役割を担ったり、未経験の分野に挑戦してみたり。あ、もう一度営業に戻るのもおもしろいかもしれませんね。どうして一つの領域にこだわらないのかというと、特定の領域を突き詰めた「プロフェッショナル」とは異なる、独自の価値を見出すため。経理の仕事をしてみて、昔から専門的に取り組んできた人には敵わないということを痛感したんですよね。一つの分野を突き詰めようとしても、今いるプロフェッショナルたちには手が届かないと。だったら複数の分野を経験して、スキルの掛け算で自分の個性を出していこうと思ったんです。元々営業をしていた頃のスキルと、これまで培ってきた経理のスキル、そして今後新たなスキルを身につけていくことで、類を見ないキャリアを築いていきたいです。

OFF SHOT

休日は家族で遊びに行くことが多いです。下の子が半年前に生まれまして、育休を取得していた頃は一日中一緒にいられたのですが、今は仕事に復帰したため、仕事に行く前や休日に思い切り遊ぶようにしています。上の子は5歳なので、新生児育児は5年ぶり。忘れてしまっていたことも多く、毎日ドタバタですよ(笑)。でも楽しくて仕方ないですね。家族と過ごす時間が、仕事のモチベーションにもつながっています。

OTHER INFORMATION

その他の社員インタビューは、Instagramでもご覧いただけます。

Our website uses cookies for the purposes of improving our services and offering services that are better suited to you. Please read sand consent to Our Use of Cookies and Cookie Settings.