1965年から1992年まで日本のサッカーはJSL(Japan Soccer League/日本サッカーリーグ)を頂点として発展してきた。連載『J前夜を歩く』ではその歴史を振り返る。第38回は67年に史上最年少で得点王に輝いた木村武夫について綴る。

上写真=1967年、二十歳でJSL得点王に輝いた木村武夫(写真◎サッカーマガジン)

文◎国吉好弘 写真◎サッカーマガジン

釜本邦茂を抑えて見事に戴冠

 1965年にスタートした日本サッカーリーグ(JSL)において、3シーズン目の67年に弱冠20歳の得点王が生まれた。古河電工に所属する木村武夫だ。埼玉県の川口高校を出て2年目の若武者はこのシーズン13試合に出場して15ゴールを挙げ、この年ヤンマーディーゼルに入った日本代表のエースストライカー、釜本邦茂の14点を抑えて見事に戴冠。20歳での得点王は、この後1992年まで24回を数えるJSLの歴史で最も若いばかりでなく、そののちに発足して現在に至るJリーグも含め、日本サッカー界のトップリーグにおける歴代最年少記録でもある。

 高校時代は全国大会出場経験のないほぼ無名の選手ながら、3年時の夏にユース代表の候補選手を選考する全国選抜地域大会が埼玉で行なわれたため、9地域のうちの関東選抜ではなく開催地枠の埼玉選抜で参加。チームは全敗ながらその能力を技術委員だった平木隆三に見いだされた。技術的には粗さがあったものの、100メートルを11秒台で走るスピードと高いジャンプ力を備え、独特の感覚で縦へ抜け出すドリブルで異彩を放った。

 66年のアジアユース大会に臨む日本代表にも選ばれ、平木の尽力で古河の系列会社に入り、JSLの古河でプレーすることになった。アジアユース出場のために出遅れながら、5月28日の第5節八幡製鉄戦でデビュー。第7節の日立本社戦で初ゴールを挙げてすぐにチームの戦力となっている。8月には日本B代表に選ばれてマレーシアで行なわれたムルデカ大会に出場。JSLでは10試合に出場して6得点6アシストの活躍で、年末にはアジア大会に臨む日本代表にも選出された。

 前年まで全国大会にも出場したことのなかった高校生が、この66年にはユース代表、日本B代表、そして日本代表と1年の間に3段階も駆け上るシンデレラストーリーを実現させた。アジア大会でもシンガポールとの3位決定戦でゴールを挙げて3位入賞に貢献するなど、日本代表にも定着する。

 そして迎えた2年目のリーグでは、開幕の八幡戦で当時日本代表のキャプテンだった八重樫重生のパスから先制ゴールを挙げ、3ー0の勝利に貢献すると、第2節、第3節では得点できなかったが、20歳の誕生日を迎えた翌日に行なわれた第4節の豊田織機戦でハットトリックを達成する。さらに第6節の日本鋼管戦で1点を加え、迎えた前期最終節はヤンマーとのアウェー戦。ここでも3点を決めて3-1の勝利に導く2度目のハットトリックを成し遂げた。前期を終えて7試合で10得点。得点王レースでは断トツのトップを走っていた。

 この後、日本サッカー界にとって重要なメキシコオリンピック予選があり、木村も参加するが、ほとんどの試合をベンチから見つめることになった。予選は釜本の大活躍などで宿敵韓国に競り勝って無事突破している。


PICK UP
冬に戻ったかのような寒さの中、45回目の多摩川クラシコがFC東京のホーム、味の素スタジアムで行われた。敵地に乗り込んだ川崎フロンターレが後半、山田新のゴールで先制すると、その後も2点を追加。3−0で勝利を飾った。

上写真=先制ゴールを決めた山田新。多摩川クラシコ3戦連発4点目!(写真◎J.LEAGUE)

■2025年3月29日 J1第7節(観衆33,632人/@味スタ)
FC東京 0−3 川崎F
得点:(川)山田新、伊藤達哉、エリソン

FC東京、3月は無得点に終わる

 前半は互いに決め手を欠いてスコアは動かなかった。両チーム最大のチャンスは28分の川崎Fが敵陣で得たFKか。三浦が左足で入れたボールを高井がボックス中央でヘッド。鋭いシュートだったが、GK野澤には弾き出された。

 0−0のまま迎えた後半も序盤はショートカウンターを打ち合う展開が続く中、55分、ついにスコアが動く。ボックス右から佐々木が進入し、フリーになった脇坂へパス。脇坂のトラップが乱れたが、その先にはFC東京のDF土肥を背負った山田がいた。

 山田はその状態のまま、こぼれ球に反応。左足で反転シュートを放つと、ボールは土肥の足に当たって方向を変え、ゴールに吸い込まれた。

 先制に成功した川崎Fはボールを動かしながらFC東京の穴を探っていった。73分、直前に交代でピッチに入った伊藤が追加点を奪った。右サイドの佐々木のクロスがこぼれたところに飛び込んでゴール。今季加入した伊藤にとってはこれがリーグ戦初ゴールだった。

 勢いを得た川崎Fは83分に脇坂が鋭い抜け出しからエリソンに渡してダメ押しゴールをスコア。3−0で快勝した。

 川崎Fは2023年9月15日のホームで1−0と勝利したあと、昨季の2度の対戦も3−0で制しており、この日の勝利で多摩川クラシコ4連勝、『3−0で3連勝』を飾った。ACLEも含め、チームはこの試合から7連戦をスタートさせたが、弾みをつける試合になった。

 対するFC東京は松橋力蔵監督のもと、新たなスタイルの構築を目指しているものの、ここまでは苦しい戦いを強いられている。順位も15位に後退。まだシーズン序盤とはいえ、降格圏の18位神戸とのポイント差はわずか1。その神戸の消化試合が1試合少ないことを考えれば、早く浮上のきっかけをつかみたいところだ。3月のリーグ戦4試合でノーゴールという深刻なゴール欠乏症から脱することは急務だろう。

▼出場メンバー
・FC東京◎GK野澤大志ブランドン、DF岡哲平、木村誠二、土肥幹太(86分:野澤零温)、白井康介、MF安斎颯馬、橋本拳人(65分:東慶悟)、高宇洋、佐藤恵允(71分:塚川孝輝)、俵積田晃太(65分:小柏剛)、FW仲川輝人(86分:常磐輝人)

・川崎F◎GK山口瑠伊、DF佐々木旭、高井幸大、丸山祐市、三浦颯太、MF山本悠樹(86分:河原創)、大島僚太(78分:橘田健人)、家長昭博(86分:瀬川祐輔)、脇坂泰斗、マルシーニョ(71分:伊藤達哉)、FW山田新(78分:エリソン)


PICK UP
Next

This article is a sponsored article by
''.

No Notification