SSブログ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。

こんな感じ(自称「半農半活動」)で生息しています。
① 可能な限り自給自足(とりあえず家庭菜園と年収100万円程度の生活)
② ①以外の時間を、社会問題の解決に充てる(取り組む問題は何でもあり)
半農半X とBライフにインスパイアされました。

死なない以上は、子孫と環境に負の遺産を残さないように生きれればと考えています。
単身で気楽に生活、ピンピンコロリでフェードアウト!が理想です。
詳しくは、公式ブログ見てください。よろしくm(._.)m
あと活動に関しては、2014年度以降はこちらへ→活動版

コメントいただければ、かならずお返事いたします(^^)
ネット環境のない場所を放浪していたりで、お返事に2~3日かかることもあります<(_ _)>

考えているコト ブログトップ
前の10件 | -

2012年記事再掲「半世紀後の理想の日本って?-超主観的予測-」 [考えているコト]

以下は、今から10年前にアップした記事です。


“にほん”徹底活用のススメで言及しましたが、
将来の日本社会は、

個々人が可能な限り自給
→不足分を地域で調達
→さらなる不足分を国内で調達
→貿易はオプション

これにより、他国に振り回されたり、逆に他国を振り回すことのない
悠々自適な状態になる
と、楽観的にも信じることにしています。

江戸時代は、国内でほぼ自給できる経済基盤の上に
管理貿易を行うことで成り立っていたようです。

将来の日本は、江戸時代よりはるかに進んだテクノロジーと
国内のあらゆる人的・物的資源をフル活用して
その範囲内でやって行ける社会になるのではないかと思っています。

わたしが信じる社会の実現は、思想や政治活動による作用を受けつつも
今後30年以内に起こりうる次の事象によっても促進されるのではないかと予想しています。

①高度経済成長期の成功体験(軍事を含む政治面の対米依存と輸出振興による経済成長)にしがみつくことで、現状及び将来の社会問題のほとんどを解決できない。


②国立社会保障・人口問題研究所の推測(※1)どおり、生産年齢人口が激減し、65歳以上高齢者が激増するが、その過程で年金と国民皆保険制度が撤廃される。 
※移民の受け入れで乗り切りを図るも、経済が衰退した日本で働くメリットは乏しく、期待した効果はなし。

③原発を近い将来に全部廃炉にしたとしても、廃炉作業や廃棄物保管時の事故により、福島第一原発と同レベルの事故が最低一回は起きる。

④外貨を稼げる有力な輸出産業の喪失
 
⑤中国・インド等の資源・食料需要増大と円安により、海外からの輸入製品が大幅に高騰

⑥阪神・淡路大震災レベルの地震が、首都圏・中京圏・阪神圏で少なくとも一回ずつ発生(※2・3)


上記の事態で済んでくれれば、わたしは、まだ日本で暮らし続けてもよいと思っています。
なぜなら、日本の気候・風土・人・資源等を生かしきれば、今とは違う日本社会の実現が可能だと信じているからです。

元記事はこちらです。コメントのやり取りが興味深いので、ご覧ください。
https://hnhk.blog.ss-blog.jp/2012-02-16


nice!(17)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

改憲?寝言を言う前に、自衛隊と米軍は北方領土に進撃せよ!と敢えて言ってみた。 [考えているコト]

FMgQI4yaMAonJ0R.jpg
(吉村知事の口ぶりの真似。以下同じ)
ウクライナへのロシアの侵略を受けて、またもや改憲教の信者どもが勢いづいています。
改憲しないと、ウクライナみたいになる、ロシアみたいな国の侵略を抑止できないと!

ちょっと待ってくれよ!
ロシア(当時ソ連)は、とっくの昔に、日本の北方領土に侵攻し、国土が取られているじゃないか!
今の憲法でも、国土に外国の軍隊が侵攻した時は、防衛出動出来るじゃないか!
PKOだ、周辺事態だ、武器の携行がどうだの、海外派兵のような制約も何もない。

ロシアの核には、米軍の核で対抗出来る!
その為の核の傘だろ!核兵器禁止条約に参加しないのだって、米軍の核に頼るためじゃないか。
政府答弁でもこう言ってる!

続きを読む


nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

私なりに納得できた維新支持の理由とは? [考えているコト]

2019維新政党交付金.jpg


Ⅰ 支持の要因

1 コロナ・経済対策より大阪での実績をアピール

2 既得権益批判

3 支援団体・組織を持たないことを強調

4 説明責任を果たしている(安倍・菅政権・小池都政との対比)

5 有権者にとって近しいイメージ(1~4からなる)

6 徹底したドブ板(地方議員の多い大阪での票固め)

7 地方議員の少ない大阪以外では、無党派層の多い県庁所在地を中心に吉村・松井等の知名度とからめて1~4をアピールし、5の効果を実現

8 「アベ的なもの」(行革・民営化、競争・自己責任主義、歴史修正主義等の新自由主義)の牽引


① 1~7によって自公政権批判層の受け皿になり

② 8によって岸田政権への批判層(安倍・菅路線、高市氏を支持する新自由主義者)の支持を取り付け

③ 結党が新しいことにより日本新党以来の保守新勢力期待層(日本新党→小沢新党(民主党)→みんなの党→維新や希望の党)の支持を受たのが維新支持の実相であろう。

続きを読む


nice!(14)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

公明アレルギーを吹き飛ばした「自公共闘」に学ぶ「野党共闘」の在り方 [考えているコト]

コメント 2021-11-17 161638.jpg

2021総選挙では、維新の躍進以外は、ほとんどの選挙予測が外れました。
その原因の一つが、与野党対決の選挙区での接戦の多さです。


惜敗率で90%台の選挙区が

野党統一候補が勝利した選挙区で25

与党候補が勝利した選挙区で33


※惜敗率:当選者の得票数に対する落選者の得票数の比率。当選候補が1万票で落選候補が9千票なら惜敗率は90%


惜敗率80%以上の与野党対決の選挙区が116あるなかで
野党統一勝利62、与党勝利54です。

選挙最終版、マスコミの中には自民単独過半数が厳しいと予測していた社があるように、野党が追い上げを見せていたので、選挙予測が難しかったのです。


ここから何が読み取れるのか?

続きを読む


nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

大阪市の保健師が増えても手放しで喜んでいいはずがない [考えているコト]


住民投票で負けて保健所増設を撤回した維新 投票前実施の保健師採用試験の大量合格者をたどると


各区保健センター平均で保健師1名増


保健所は23名増 と判明


※増やしても2003年の保健師数よりは30名少ない。


コロナが収まっても保健師がリストラされないよう

維新府政・維新大阪市政を取り替えましょう!

nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

都構想で負けたら保健所を増やさない維新ってなに? [考えているコト]

⑧6号外維新プレス.gif
「都構想」住民投票の時に配布された
維新プレス号外より(画像をクリックすると拡大します。以下の図も同じ)


都構想が可決されれば、大阪市の保健所が4つになるとアピールした維新の会
ところが、住民投票で負けたので一つのまま




⑦4号外維新プレス.gif
同じく維新プレス号外
都構想が実現しなかったので↑のまま(クリックで拡大)

大阪市立保健所の保健師の定員
維新市政が始まってから27名のままで1名も増えていません。
これはコロナ禍でも同じ
これ↓は私が大阪市から提供された図です。

続きを読む


nice!(12)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

2021年のしのぎ方 [考えているコト]

ErBWZvhU0AUuQ6e.jpg
新年になってようやく芽が出た
絹サヤエンドウ


多くの方が危惧していたとおり、寒くなってコロナが大流行し始めました。

夏場に少し収まった感もありましたが、やはり感染が激増

再び、夏に小康状態になったとしても、次の冬を乗り切れないと、流行が終息したとはとても言えないのではないでしょうか?

ということで、今年一年もコロナを中心に、自身の生活を律していく必要があるかと考えています。

とりあえずの三大留意事項は、

続きを読む


nice!(9)  コメント(3) 
共通テーマ:健康

夏の夜の夢(私が選挙に出たとしたら) [考えているコト]

IMG_20190803_084417.jpg
庭で採れたかぼちゃ※記事の内容とは無関係です^^;
「身を切る」とか「NHKをぶっこわす」とか威勢の良いスローガンが目立ったこの前の参院選

もし、私が選挙に出るなら何を「売り」に出来るかを考えてみました(゜.゜)

政策に精通しているわけでも、イケメンでもなく、経歴もしょぼく、二世・三世でもなく、とにかくナイナイ尽くしで金もない(*_*)

ん、お金があまりなくても生きていける、これを「売り」に出来るかもʕ•ٹ•ʔ

今の生活は、年収は100万円程度で、支出はもちろんそれ以下

つまり、生活保護水準を下回っています。

そうだ、生活保護費以上の歳費は受け取らないことを売りにしてみよう!

現実にこんな感じ↓の暮らしを長らく続けています(^^)

◆収入
 たぶん100万円チョイ
 ※週20時間弱労働(労働日は2~3日@週)

◆支出
基本生活費(@月) 単位:円
 保険関係  6,500(生保・火災保険他)
 通信費    5,000(携帯1,500円、プロバイダー3,500円)
 食費     8,000(一食90円目安)
 家賃    20,000(河内長野ワンルーム最安物件の場合)
 電気     2,000
 ガス      2,500
 水道      2,000
 サプリメント 1,500
 医療費    9,000(国民健康保険料6,000円含む)
 土地維持費 1,500(年二回の草刈り時の交通費他)
 備品      3,000(積み立てて、家電等の更新費用に充当)
 交通費    5,000(パート通勤に係る交通費含む)
 雑費      4,000
 所得税等   1,000
 国民年金        0(全額免除申請)
 合計     71,000(年間852,000)

◆収入-支出 単位:円
1,050,000-852,000=198,000

ただ、現実に歳費の返上は出来ないようです(;_;

なので、法務局に供託したり、いったん受け取って、選挙区でない自治体に寄付する他ありません。

それならば、子ども食堂を訪ね歩いて10万円ずつ寄付するとかやってみたいです(^_-)

私の住む河内長野市の議員なら、年収900万円ほど。※政務活動費は受け取りません。

生活保護費相当の120万円を受け取り、税金もろもろ引いたとして550万円は余るかな。これだけあれば、交通費に延べ10万円かけたとしても50箇所以上の子ども食堂に10万円ずつ寄付できます。

目指せ、日本で一番「身を切る」議員(^^)v

そして、将来、国政に進出して政党要件を満たしたとしても、共産党のように格好良く政党助成金は受け取らない。

自分の生活を向上させるには、生活保護費を上げるしかない。常に経済的「弱者」に寄り添う議員であり続ける。

なんて、夢を見たりします(-_-)zzz

これが、夢オチで終わるか正夢になるか?

まあ、正夢はないかなぁ(^_^;)


nice!(16)  コメント(6) 
共通テーマ:日記・雑感

給食を全部残していた私が給食が必要だと実感したお話 [考えているコト]

1200.jpg
↑ロスジェネの私の頃の給食はこんな感じ
基本的に米飯ではなくパン食
食器はアルマイト系

先日、地元で開催された『宝塚学校給食物語』と題した宝塚市長の中川智子さんの講演会に行ってきました。

私の住む大阪府河内長野市は、中学校の給食が不完全実施(センター方式の冷めた弁当を任意で注文、なので喫食率は数%)

保育園の不足が社会問題になるほど、共働きは今や当たり前

ただでさえ家事と仕事の両立が大変な方が多いなかで、給食があれば大助かりのはずなのに…

ちなみに、私は高校生の頃までは超偏食で、パン・乳製品・肉・野菜が大嫌い。というかそれらを食べると吐いてしまいました(お食事中の方、すいません)。なので、

続きを読む


nice!(13)  コメント(4) 
共通テーマ:育児

2017年的日本と「団塊の世代」の記憶について [考えているコト]

無題.png

「団塊の世代」(以下、団塊)とは、おおむね1946〜1950年前後に生まれた世代で人口ボリュームにして1400万人ほど
私は、この世代にとても関心があります。
というのも、改憲という今後の生活に大きな影響を与えるイベントの鍵を握っていると感じるからです。

話は変わって歴史学
かつては、といっても20世紀初頭ぐらいまでですが、政治史が中心でした。
政治偏重を反省して以降は、社会史が隆盛するのですが、政治の支配が強まり社会の隅々までを覆い始めると、再び政治にもスポットが当たります。

続きを読む


前の10件 | - 考えているコト ブログトップ