理系大学4年生・院生の生活について
理系大学4年生・院生の生活について はじめまして。 現在理系大学の4年生です。 昨年の秋に研究室配属され春からきちんと研究室の生活が始まったものの、余りに生活が忙しすぎ毎日ひいひい言いながら通っているのですが 他の方はどのように生活しているのか、自分の生活でどこが改善できるかアドバイスを戴きたく投稿しました。 無機・物理化学系 コアタイム 月-土 10時-17時半 実家暮らし 通学時間 2-2.5 h (バス40分 電車1h 他は電車やバスを待ったり徒歩) バイト 週2-3回 学校近くで10時まで 6時半分に起きて8時前に出発、12時過ぎに帰宅 特に最近は疲れすぎて夜帰宅後夕食食べずバタンキュー、朝お風呂と朝食を済ませて学校に行きます。沢山寝てはいますが家に帰ると疲れて寝てしまいます。 遊ぶ時間は無くとも理想としてはせめてご飯を食べてお風呂に入って寝たいです。何のために往復5時間かけて家に帰ってるのか、わからないと感じ始めました。。 電車もバスも混んでいて座れません。 バイトがない日は長時間の実験を行っております。 改善できそうなところはここらへんかなとは思います。 ・バイトを減らす、辞める →学費は出してもらっていますが昼食や衣服、生活必需品、趣味に使うお金がなくなるのは非常に辛いこと、昨年よりも減らしたためこれ以上削りたくはないと思っています。 ・実験のスケジュールを詰め込みすぎない ・下宿の許可をどうにかして得る →1年生の頃から下宿の交渉はしていますが金銭や安全面の問題や、両親に大学生活の理解をしてもらえないこと、今までなんとか通えてきてしまっているために受け入れてもらえません。 院進学を考えており、あと2年半通えるか不安です。皆さんはどのように時間を使っているのか、どこを改善したら楽になりそうか、ご助言をいただけたらと思います。 この生活が普通でわたしが甘えているだけと感じましたらその通りおっしゃってもらえたらと思います。 よろしくお願いします。
1人が共感しています