ゲスト
    コメントするにはログインが必要です ブックマークを追加
    ブックマークを追加

    記事へのコメント135

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    Pokopon
    選挙ゴロ業界も競争が激しくなったのか。選挙コンサル広報コンサルとか出てくるか、

    その他
    yogasa
    選挙コンサルって何でこんな言わんでいいこと言いたがるの。食っちゃべってる次点で同レベルやん

    その他
    pokute8
    https://tinyurl.com/57vex9mk "折田楓さんを兵庫県の地方創生戦略会議委員として依頼していたのは井戸県政、井戸知事だったということですね。これが彼女が初めて行政の委員に就任した事例。また一つデマが、解消しました"

    その他
    monotonus
    石丸伸二のケツモチって藤川だったんだ。なるほどなあ。

    yellow

    その他
    pon-zoo
    “彼女(折田氏)は自己顕示欲が爆発し、承認欲求を満たそうとしてしまった”と言いながら斉藤候補がプランナーを捜し回っていたことを暴露してしまう藤川氏。私からは同類にしか見えないのだけど。

    yellowyellowyellow

    その他
    gomaberry
    折田さん赤裸々で怪しげなフィクサージジイよりずっとよかったって今になって思うわ

    その他
    ans42
    なんか我々の知らない権威がありそうで薄寒い。こんな感じの人がいっぱい裏で暗躍してるのね。

    yellowyellowyellow

    その他
    kazkichi
    なんでこんなの記事にしたんだろう

    その他
    dp212
    理由はどうあれ当選した折田さんが有名になって、承認要求がフツフツと湧いてきた感じ?

    yellowyellowyellow

    その他
    u_eichi
    要約:俺ならもっとうまくやれた。あんまり益がなさそうだから引き受けなかった。|あなたはどうやって所得を得てるんです?

    yellow

    その他
    mockmock9876
    まったく同じ感想。あれはプロじゃない。この記事はプロならこう仕事するという一般論でしょ。同じ穴の狢とくってかかるブコメは勘ぐりすぎでは?

    その他
    blueboy
    Feloの回答 > 選挙コンサルタントへの報酬支払いが公職選挙法に抵触するかどうかは、業務内容とその業務が選挙運動に該当するかに依存します。戦略的なアドバイスや支援に留まる場合は合法とされることが一般的です。

    その他
    i196
    グレーな仕事なのにこうやって表に出てきてしまうのはこの人も折田氏も変わらん気が

    yellowyellow

    その他
    prdxa
    選挙コンサルがどうやって金もらってるかって告示前に計画全部立てて、政治活動として金もらうんでしょ。告示後はなにもしないよ、選挙運動になるから。

    yellow

    その他
    nakatamabashi
    依頼を断った選挙ゴロの爺さんが「俺がやればこんなことにはならかったんだよ。まぁ斎藤頑張れよ。」と言うだけのくそ記事。取材の前にはこんな内容になるとは思わなかったのかな?

    yellowyellowyellowyellow

    その他
    minboo
    なんでアエラはこういう選挙ゴロの宣伝活動に手を貸すんだ?

    yellowyellowyellowyellow

    その他
    colic_ppp
    つまらないことも教えられない、つまり他者の目線に立てない自分たちの世界の習慣でしか動けない人だという印象しか残らなかった。

    その他
    ext3
    今時の選挙はどこもコンサルタントだよりなんだなぁ

    yellow

    その他
    Hagalaz
    結論がさ

    その他
    strkmk
    残念だったが、願わくばもう一度選挙をやって稼ぎたいのだろう。落選候補の関係者の話。

    その他
    wumf0701
    なんか折田氏をどうにか悪者にして幕引き図りたいシナリオができつつあるのかなと思うね。

    yellowyellowyellow

    その他
    tikuwa_ore
    依頼者(相談者)の秘密を守ると云う最低限の事すら守れず、自分の評判を自分で落とす後出しジャンケンマンの自己顕示欲パねえ。選挙コンサルタントがそういう人たちって証左にはなったかもしれない。n=2だがw

    yellow

    その他
    sskjz
    この人も自己顕示欲が溢れ出てる気がしますけどね。

    yellowyellowyellowyellowyellowyellow

    その他
    mozuyanniarazu
    “同情するわけではないが、あなたのことをパワハラだと言うなら、私だってパワハラの10乗くらいになりますから”冗談で済ませられると思ってるあたり相当ヤバ奴やん思って続き読んでない。

    yellow

    その他
    dkn97bw
    このニュースに限らないけどコメでよくある「はい解散」というのが嫌い。意図的に議論の流れを操作しようとしていると感じるし何より「なんでてめえに指図されなきゃならんのだ」と思う。解散かどうかは自分で決める

    その他
    neojin
    コメにある”パワハラしてないって断言”は「報道されてる内容がもし本当でも私に言わせればパワハラに当たらない」という意味であって、世間一般のパワハラの定義とは異なってるんですよ・・・

    その他
    NOV1975
    選挙コンサルタントってどうやって生計立てるんですかね…

    yellowyellowyellowyellowyellow

    その他
    harumomo2006
    この流れだとSNS会社が勝手にやったことではなく斎藤が依頼したという話が濃厚になりそう

    yellowyellow

    その他
    tigercaffe
    今後のお付き合いは無いと判断してのこの取材対応なんだろうな。しかし、この方も随分グレーというか…危ない橋を渡ってる。

    その他
    sh-taka
    維新と距離を置いて石丸の選挙に関わって前に出てきて講釈たれてる時点でPR会社の社長さんと変わらないんだよね。石丸・斉藤共にとてもじゃないけど突出して優れた首長ではないけどそこを誤魔化す手法は変わらない

    その他
    ゲスト
    コメントするにはログインが必要です ログインしてコメント

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    折田楓氏より前に斎藤知事から「助けてください」と懇願された選挙コンサルタントの後悔 「こんなことなら私がやればよかった」 | AERA dot. (アエラドット)

    折田楓氏(noteより) この記事の写真をすべて見る 兵庫県知事選で再選を果たした斎藤元彦知事(47)に...

    ブックマークしたユーザー

    • Pokopon2024/11/30 Pokopon
    • yogasa2024/11/30 yogasa
    • brendon2024/11/30 brendon
    • goppy_goppy2024/11/30 goppy_goppy
    • Cetus2024/11/30 Cetus
    • Guro2024/11/30 Guro
    • pokute82024/11/30 pokute8
    • monotonus2024/11/30 monotonus
    • pon-zoo2024/11/30 pon-zoo
    • Caerleon03272024/11/30 Caerleon0327
    • gomaberry2024/11/30 gomaberry
    • ans422024/11/30 ans42
    • kazkichi2024/11/30 kazkichi
    • dp2122024/11/30 dp212
    • urtz2024/11/30 urtz
    • u_eichi2024/11/30 u_eichi
    • objectiveworker2024/11/30 objectiveworker
    • mockmock98762024/11/30 mockmock9876
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む