ガンダム・フレームのアップデートにより肩の可動範囲が拡充!バーストサーベルやハンドガンといった武装ギミックにも注目!「MG 1/100 ガンダムヴィダール」を作ってみた!(ガンプラ新作レビュー) 公開日:2025年3月27日 06:15 BANDAI SPIRITSホビー事業部 ガンダム/ガンプラ ガンプラ レビュー 機動戦士ガンダム 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています リンクテキスト リンクテキスト リンクテキスト LINEに送信 電撃ホビー編集部 ▲続いて腰部を組み立てます。まずはフレーム部分から。股関節軸は左右で独立して上下に可動します。 ▲まずは前後のアーマーを取り付けていきます。 ▲後ろから。 ▲特徴的なサイドアーマーはバーストサーベルのラックになっており、刀身が左右3本づつ収納することができます。 ▲ラック部分は刀身交換ギミックを再現するため、基部部分がスライド。後方のフィン部分も可動します。 ▲バーストサーベル、サイドアーマーラックの完成状態。 ▲収納した刀身を取り出すときは、バーストサーベルの柄を差し込み、刀身とともに引き抜く仕様になっています。 ▲サーベル交換ギミックを再現した状態。 ▲ちなみにボーナスパーツとして、パージ後の端部形状を再現した刀身パーツが2本付属します。端部の赤い部分にはシールを使用。 ▲サイドアーマーを取り付ければ、腰部の完成。 ▲本体各ブロックが組みあがったので、続いてはバックパックです。中央のエイハブ・リアクター部分はシールとクリアパーツの2層構造になっています。左右のバインダーは基部との接続が引き出し式のボールジョイントになっており、フレキシブルな表情付けが可能。 ▲最後は残りの武装類の組立です。ライフルはマガジン部分の着脱が可能。 ▲また、腰サイドアーマーに懸架することもできます。 ▲ハンドガンは2丁付属。スライド部分がブローバック可動するギミックが備えられています。 ▲ハンドガンは腰フロントアーマー裏に収納することが可能です。さあ、ここまでできたら組み立てた各ブロックを組み合わせて、マーキングシールを貼れば完成です! (C)創通・サンライズ 1 2 3 4