こういう雰囲気のほうがいいな
ChatGPTの画像生成グラレコプロンプト V1
グラレコっていうより絵本に近くなってしまった、、、
プロンプト:
---
# グラフィックレコーディング (グラレコ) 作成プロンプト V1
以下の要件に従って、日本語のグラフィックレコーディングの画像を生成してください。
## 基本要件
- 手書き風フォントを使用
- 手書き風の吹き出しを活用
- 横長の画像
- 作成したグラレコを見て資料の内容が分かるくらいの情報量にして
- デフォルメした猫を活用して
## カラーパレット
とりあえず、そこそこ積んだChatGPTの画像生成グラレコプロンプト V0
プロンプト:
---
# グラフィックレコーディング (グラレコ) 作成プロンプト V0
以下の要件に従って、日本語のグラフィックレコーディングの画像を生成してください。
## グラフィックレコーディングとは
グラフィックレコーディング(グラレコ)とは、会議やプレゼンテーション、資料などの内容をイラスト、文字を使ってリアルタイムにまとめる手法です。
資料の全体像を把握しやすくなり、アイディアが出やすくなるメリットがあります。
文字だけの資料と比べて直感的に伝わりやすく、視覚的な記録は情報の記憶に残りやすいという特徴があります。
## 基本要件
- 手書き風フォントを使用
- 手書き風の吹き出しを活用
## カラーパレット
鉄板 Anthropic Claude Pro (年間契約 画像生成は ChatGPT PlusだけでOK エディタ は WindsurfとかCursor 会社の金に余裕があるなら1ヶ月はDevin触っておくべきw APIはOpenRouter x.com/aizen76/status…
2025-03-27 04:28:46この使い方をしている人はいないのでは 【ChatGPT 4o で広告生成】 アルファベットとレイアウトだけ書いた紙と、該当するコピーと画像を指定する方法。レイアウト+アセット指定で、より簡単で、より明確な依頼が可能になります。 pic.x.com/RI5oJvK2qD
2025-03-26 22:22:52何度でも言うけど今一番効率化に役立つAIツールは @superwhisperapp 一択です。 15分の作業も10秒にしてくれます。 pic.x.com/TNfgNmHR4U
2025-03-25 10:29:56本当は教えたくないデザイナーが密かに使ってるリサーチ術 ①Google画像検索で色指定 ②Pinterestで類似デザイン探し ③Unsplashでプロ品質の写真取得 ④Behanceでトレンドを把握 ⑤Dribbbleで細部のデザイン参考 ⑥Pexelsで高画質素材を無料入手 pic.x.com/Ku1Faa6GbE
2025-03-23 12:49:00生成AIを活用しても、記事制作の時間は10分の1とかにはなりませんでした。(当社の場合) AIを使えば「劇的に時短になる」と言われることもありますが、実際に運用してみると、単純に時間が短縮されるというよりも、「時間の使い方が大きく変わる」という感覚に近いです。 最近は自分自身でも再び記事を作る機会が増えてきたのですが、取り組み方は以前とは大きく変わっています。以下に、従来の工程と現在の工程を整理し、それぞれに仮の時間を当てて比較してみました。 ――― ■従来の制作フロー(仮:合計約12時間) ・テーマ選定・コンセプト設計:2.0時間 ・構成案の作成:1.5時間 ・原稿執筆:5.5時間 ・デザインラフ作成:1.0時間 ・初稿見直し(1回目):0.5時間 ・再見直し(2回目):0.5時間 ・入稿・サイト公開:1.0時間 合計:12.0時間 ――― ■現在の制作フロー(仮:合計約8時間) ・AIと壁打ちしながら企画立案:1.0時間 ・独自理論・構成の設計:1.5時間 ・音声記録で原稿作成(AI):2.5時間 ・AIによる再構成と推敲:1.5時間 ・図解のラフ作成(AI支援):0.5時間 ・サイト公開までの壁打ち:0.5時間 ・入稿作業(AIアシスト):0.5時間 合計:8.0時間 ――― 良い点としては、全体の工数は10分の1くらいに思考にかける時間が増え、価値ある作業に集中できるようになった。 全体の所要時間としては、従来の約12時間から現在は8時間ほどに短縮されています。 しかしその「浮いた時間」を、単なる時短ではなく「より価値の高い部分(思考や図解、独自性強化)」に振り分けているのがポイントです。 つまり、作業時間が減ったというよりも、「思考とクリエイティブにかける時間が増えた」という印象です。 当然ながら、AIを使っても低品質なコンテンツを量産するわけにはいかないため、記事そのもののクオリティを維持・向上させる努力はこれまで以上に必要になっています。
2025-03-24 09:30:03ちょっと待って。 Chat GPTでこんなことも出来る様になったのか ①ラッコキーワードでサジェストキーワード抽出 ②Chat GPTで商品ページ改善点を分析 画像の例では、 楽天市場内のキーワード「プロテイン_女性」で サジェスト出してChat GPTにコピペしただけ。 ・商品ページ改善での訴求リサーチ ・広告運用でのキーワード選定 など、色んな場面で使えるなと。 実際のプロンプトと出力画像はリプ欄↓
2025-03-24 07:04:13新規事業で一発当てたいスモビジ経営者は、『Product Hunt』で海外でバズっているプロダクトの最新情報を仕入れるのがオススメ。 週ごと、月ごとのランキングを見て、 誰よりも早く日本でそれを立ち上げるだけで勝てる場合も多い。 例えば、今週1位の『Crustdata』は、API経由で最新の企業&従業員データを取得できるサービス。 営業やマーケティング特化のAI SaaSなどを作りたい企業は今多いと思いますが、その時に日本版の『Crustdata』があれば、それを使って開発したいと思うはずです。 自社で「最新の企業&従業員データを取得し更新し続ける」というのは大変ですからね。 このように、海外で最新事例を仕入れる→日本版を作ろうと発想する。 プロダクトで当てるのは大変ですが、これだけで勝てる確率が大幅に上がります。
2025-03-22 17:36:34もう、志望動機系は余裕やね。 ①Deep Researchで対象組織を徹底的に調べる ②o1 Proで ① + 自分の身の上話(経験とか)をインプットして「なんかその組織にマッチしてそうなことがロジカルに伝わる志望理由を書いてくれ」 ③GPT-4.5に「なんかエモい感じにしてくれ」みたいに指示して磨く
2025-03-24 00:26:54ChatGPT 4o の出力を 【高品質】にするプロンプト リプにも貼ったので コピーしてお使いください pic.x.com/J1LAB5Ggmc
2025-03-27 05:34:06いやいやいや....これは。。 画像読み込ませてここまでできることに、感銘を受ける。 pic.x.com/40UX9fuJ3P x.com/shoty_k2/statu…
2025-03-26 17:42:59It's been 24 hours since OpenAI unexpectedly shook the AI image world with 4o image generation. Here are the 14 most mindblowing examples so far (100% AI-generated): 1. Studio ghibli style memes pic.x.com/E38mBnPnQh
2025-03-26 22:43:24OpenAI が 40 枚の画像生成で AI 画像界を予想外に揺るがしてから 24 時間が経ちました。
これまでのところ最も驚くべき 14 の例を以下に示します (100% AI 生成)。
- スタジオジブリ風ミーム
など他に14種類
ChatGPT 4oのインパクトに隠れてるけどGemini 2.5 すごすぎるよな
ChatGPTの画像生成のインパクトが強すぎて話題にあまりなってないですが Gemini2.5Pro、マジですごいと思う 自分的にはo1 pro以外で唯一壁打ちしても良いなと思えるモデルになってました
2025-03-26 20:26:42来たーーーーー! 社内情報+インターネットの情報を加味できる Microsoft CopilotのDeep Research。しかも Reasoning Modelベース。 はい。また大きな一歩ですね... microsoft.com/en-us/microsof…
2025-03-26 21:39:34ChatGPTの画像生成が話題ですが、DeepSeekもしれっと進化 普通に最強スペック -GPT4.5に匹敵の圧倒的性能 - 競合より100倍安いコスト (100Mトークン:$0.27/$1.10) - 5倍以上の処理速度(毎秒60トークン) - 小さなサイズ(685BのMoE構造) - MITライセンス自由に配布可能 - オープンソース pic.x.com/YpAc5CdiTs
2025-03-27 06:51:04Devinの仕組み、公式の図より分わかりやすい #AI駆動開発 pic.x.com/HhzWvFX1AA
2025-03-26 19:44:48
ちょっと前はAIに伝わるプロンプトを作る能力が重要になるみたいな感じだったのに、もう日本語能力だけで済む段階かあ
イラストレーターの仕事がなくなる程ではないけど、一般人が思う「ちゃちゃっと描いてよ」レベルの仕事はなくなりそう