オンライン対戦ゲームって、ネガティブな感情の方を多く世の中に生み出してるんじゃないかな。
配信者とか、ゲームが上手い人は確かに多いけど、そうじゃない人はうまくできない自分を何度も目の当たりにすることになるし、頑張って上達しても、すぐにまた自分より強い相手が現れて、結局「自分って下手だな」って気持ちに戻される。
それでも「もうちょっと頑張ってみよう」って思えても、またすぐにつまずく。
もちろん、そういう切磋琢磨の過程そのものを楽しめる人もいて、そういう人はゲームからすごく大きなポジティブを得てると思う。
でも、そうなれなかった多くの人たちは、膨大な時間を使った結果、すごくたくさんのネガティブな感情を抱えて終わってるんじゃないかって思う。
虚しいよね、なんか。
虚しい。
ゲームってトップ層以外価値がないからね スポーツなら鍛えた体が残るけどゲームは時間をドブに捨てた過去だけが残るからマジでやるだけ無駄 さっさとやめたほうがいいよ
知らんと思うけど、ゲームやってると、ゲーム全般上手くなるんだよね。 ソフト単位ではない。 新作格闘ゲームで今上の方にいるやつら、昔の格闘ゲームやってたやつばかりだし。 FPS...
でも格ゲープロの中には信じられないくらいマリオが下手なやつも結構いる不思議
あれは不思議すぎておもろい 本人、格ゲーも最初信じられないくらい下手だった、って言ってるけど、想像つかんな
将棋も?
プロになればいいけど、奨励会員で終わったやつは結構悲惨だと思うよ
どんなゲームも、どんなホビーも、(他人にとっては)価値がないよ トップ層になって稼げる場合は例外ってことでしょ
そもそもゲームに限らず趣味って対外的な価値(マネタイズできるとか名誉とか後に残るものがあるとか)よりも本人がどれだけ楽しめるのかって部分が重要だよなあ。
そう、だから何でもかんでも他人と嗜好を共有しようとするネット社会は趣味にとって有害性が高く、ほどほどの距離を保って「自分は自分」の感覚を守らなきゃいけない
ゲームの勝ち負けを気にしだしたら辞め時よ。
対戦ゲームってちゃんと悔しがれない人は向いてないよ 一見すると自分の弱さに向き合ってるエントリも 真に相手の強さを賞賛してないというか そういうところがあるように思う た...
勝ちに執着しすぎても成長を阻害するけど 勝ちに執着しないと原動力にもならない的なのあるよね
対戦ゲーム自体が時代遅れになりつつあるんじゃない? ちょうど2010年代のMMORPGのような感じよ
格闘ゲームだけに絞るならまだしも 対戦ゲーム言うのは完全に無理あって現実見れてないな
格闘以外のどの対戦ゲームも、一般的なマジョリティプレーヤーにとっては「この界隈、荒れてるな、ガラの悪い人/子供が多いな」っていう印象を拭えてないと思う プロになるような上...
自分をマジョリティとすり替える主語デカ論法と 時期指定しない滅亡予言(何でもいつか崩壊する)のあわせ技やね。 ワイの朽ち木倒しで秒殺や。
欧米人は特に銃器を用いた殺人・略奪ゲーム大好きだから対戦ゲーム自体はグローバル規模ではそうそう衰退しないと思うけど 日本人がグローバルで流行りの対戦ゲームやったとき、ど...
なんか話が繋がってる感じしないな。 この理屈だとMMOはチャットが健全化すれば衰退してないってことだし 2010あたりなんてもうインスタンスダンジョン式が出てきてて全体チャットで...
そいつ近しい話題を出しにして中華ゲームを賛美したいだけの人だから ロジックに無理があるのは大目に見てあげて
圧倒的世界のマジョリティは対戦ゲームなんだが
オンラインマッチングは友達いないプレーヤーでも対戦相手を見つけられる優れたシステムだが、交流に発展できなければヘイトにしか行き着かないんだな
別にヘイトに行き着かず もくもくと研鑽するか飽きてやめるかもあるんで ヘイトに行き着くのはそいつの性根の問題
でも隣にいるプレイヤーってだいたい家族じゃん。 本気で悔しがって家事放棄するわけにもいかんよ、 ママだってママだってプレイステーション。
勝つことが目的になったら苦しいだろうね、対人ゲームに向いてないよ
この増田から漂う中高で部活してませんでした感がすごい
でもおまえアニメ・漫画研究部じゃん
実際、部活が教育課程に組み込まれているのって、そういうのの為だしね。
弱小部のエンジョイ勢なめんな。 というか、文科系には競争がないからね。
自分も思ったわこれ 違ってたらゴメンだけど
俺エボルブ(タートルロック)やってた時は1試合毎に録画して上手い人と当たった時は見直して分析してたよ。サービス終わっちゃったけどまたあの胃に穴が開く様なヒリ付いた戦いがし...
こういうのは昔からずっといる低能の特徴。 何か特定のゲームや競技で勝ちたい でも現状上手くない 練習は嫌い でも勝ちたい ってやつ。 練習するか諦めるかの2択から、延々呪詛吐...
そもそも練習しても上手くならない人もいるから、練習すれば解決は幻想にすぎない
話の分岐を理解できず片方だけを脚色して読み取る定番の低能。 上手くならず楽しめもしないなら諦めろよ。
嫌ですけど 低能とだけ評することで論破した気になる人っているよね 勝手な決めつけは結構ですけど、表に出す必要はないんじゃないでしょうか
論理の間違いの指摘もついてるのに 罵倒だけされてるに変換してごまかしを図るのも低能の定番よな
anond:20250327144616 anond:20250327144908 anond:20250327145147 他人に対して低能と呼びたがる理由が私にはわからないです もしかして、あなたが低能先生ですか?
こいつと豚丼増田の違いがわからない
バカでもアホでも低能でも何でもいいけど 最初に使ったやつに揃えないと君の知能だと混乱しちゃうかなって
とにかく誰かを馬鹿にしたいという異様な執着を感じる この気持ち悪い感情はどこからくるんだろう 現実で認めてもらえない憂さ晴らしみたいなことかな
低能先生ってもう二度と会えないイメージだけど 実際にはすでに刑期の1/3を終えてるんだよな
出所したら増田で出所祝いしないと
適度にネガティブな感情が無いところにポジティブな感情は生まれねーよ? 永遠にクリアできる課題をやって楽しいもんかよ。 スライム倒し続ける作業が楽しいか? ギリ不可能な課...
チーム戦の対人ゲームはいいぞ。 野良で負けたら仲間のせい運のせいで自己正当化できるから精神衛生上よろしい。
でも弱おじは味方から責め続けられるだけだよね
こういう自分の感情を処理できないというか 改善行動ができずにネガティブ感情を生む行動を繰り返してネガティブを育てる 発達障害みたいなやからが増えてるから 工夫した非対称ゲ...
非対称ゲームって色々出たけどかろうじて生き残ってるのDbDくらい?
ドラゴンボールのやつとかヒロアカのやつとかもギリギリ生きてる 既存の非対称ゲーの仕組みだと 物好きな1人(モンスター)を生け贄に サバイバー4,5人を楽しませる形だからね そこを...
非対称ゲームといえばAmong Usよな
あれは人狼系でジャンル違うじゃん
人狼はすべて非対称ゲームってことじゃん
むずくね? 従来、非対称性をCPUに担わせるゲームで、俺たちはやってきたと思うし。 モンハンとかだ。プレイヤーがモンスター操作してたら死ぬじゃん。 それのますますの高度化が...
難しいのはそうだけどモンハンの例は関係ないかな。 前提として非対称ゲーは運営上モンスター側が弱く調整されるもの。 モンスター1人よりサバイバー5人を楽しませた方がトータルの...
なるほど前提部分わかってなかったな。 興味深い
って思うじゃん??? 度のゲームでもトップランカーのほうが苦しいっす(笑)
勉強とかもなんでもそうなんだが、 全員がガチ努力してやれること全部やってる……ってなればなるほど 産まれもっての才能の差だけが顕著になってくるはずよね だって努力で埋まる...
なんのためにやってるかだよね。 名誉や賞金稼ぎでしか満足感得られないならそうなんだろうね。 個人的にはフィジカルのスポーツと同じ感覚でエンジョイ勢で楽しんでるけど、スポ...
あるある。 必殺技が出たとか、コンボが繋がったで楽しかったはずのゲームが、 順位が上がらない、誰それさんに勝てないになると、楽しめない現実が牙をむく。
じゃあ一生トレーニングモードしてればいいじゃん
ストーリートファイターみたいなゲームは勝つ以外の楽しさがあまりないから仕方ないね キャラゲーならキャラ動かしてるだけで楽しいってなるし、上級者はダメージボイスが聞ける...
筋トレは楽しいと思うけどボディビルコンテストでスポットライト浴びてる優勝者を後ろで拍手して称え続ける人生はつらそう
順番が逆じゃないかな。 楽しめる人は苦しい状態、言葉を借りれば切磋琢磨を楽しめるってケースもあるかもしれないけど 大抵の配信者たちも苦しんだりしてる事には変わりないと思う...
午前三時の増田 これニーターパン
横綱、ついに時刻をちゃんと読めるようになる
これニーターパンは早漏だから即自演してしまう。時間の流れが違うのだろう。
昔のゲーセンだとリアルファイトが常に可能性としてあったから、ハメやワンパ、ぺし投げ等はやったら人権無しという暗黙理のルールがあって、ゲーメストとかでもいくら勝てるから...
結局、オンライン対戦なんてのは、1対1の戦いでしかないからな ゲーセンならまだ一緒にいる友達やギャラリーからどうすればよかったか、なんなら対戦相手から話を聞くってのもでき...
そういう内輪しか知らないローカルルール作って破ったら何されても文句言えないみたいなクソ文化は滅んでいいよ
それがローカルルールでもなければ内輪でもなかったのが、ゲーセン全盛期のすごさだったんだよ。旅行の度にその地のゲーセン行くことをよくやっていたけど、驚くほどNGルールは各地...
ツマンネーことするやつは台に座らせてもらえないからな
それはオタクの著作権ガン無視二次創作みたいのと同じで巨大な内輪だっただけだわ
スト6はワールドツアーも十分面白いだろ。 対戦では勝たなきゃいけない思考はまーじでやめたがいい。 スト6のような格ゲーは数ある対戦ゲームの中でも1対1の他の誰にも迷惑かけない...
Vのリスナーもこんなしょうもないゲームのイベントに駆り出されて練習シーンを延々見せられてるの哀れだな
ワイはシナリオ実況系しか見ないやで 自分が遊んでないゲームの対戦プレイ見ることほど虚無なもんはないで ルール知らないアメフトの試合を見せられてるようなもんや
練習配信はチームゲーのほうがいいな メンヘラ学級会的な見世物として暇つぶしに観るのは悪くない
俺も下手なんだが対人あるゲームはいかにお気楽に続けられるかが真の勝負だと思ってる 負けると面白くはないがそれを引きずるようならやはりやらないほうがいいよね
コミュニケーションないならもうソロゲーでよくない?って思っちゃうけどどうなん? ブログとかにアウトプットしてる人くらいしか続いてるのみたことない
格ゲーオンラインにコミュニケーションってどんなの求めてるの
ゲームを息の長い趣味として続けられる人は例外なくメンタルイケメンだと思ってる メンタル幼稚パーソンは必ずどこかで自分との戦いに負けて不貞腐れて「クソゲー二度とやらんわ(ポ...
でも実際イケメンじゃないですよね
残念ながらイケメンです IQが高いとなぜか顔も整いやすいんだよな 悪いね ゲームの巧拙もだいたい顔で分かるんだわ
ゲームがうまいこととイケメンに相関関係はあっても ゲームを続けることのできるメンタリティとイケメンには相関関係はない やっぱりイケメンじゃないですよね
まあそう思うんならそうなんだろうな 真実は人の数だけあるからなぁ 認識の合わん人と無理やり「事実」をすり合わせようとするのはメンタルブサイク特有の行動だわな
むしろIQが高い人間は「このゲームでできる限界」がすぐに見えてくるから飽きやすいよ 馬鹿ほどゲームをずっと長い間やる
買い切りゲームはそうだな でも開発規模の大きな運営型ゲームなら考えることがどんどん増えていって高IQの人ほど面白さを感じられてハマる 昔からネトゲは頭いい人が多いというか頭...
スト6は層が厚いからじゃね? 他のゲームならしばらくプレイすれば敵なしになる 新キャラピックして負けながら試行錯誤するかと意気込んだらすぐ勝てちゃうのはちょっぴり寂しい
ドMかよ〜あ^いくいく
辛い時は本田使え。リュウじゃダイヤにもなれない俺が本田使ったら簡単にマスター。
何かにヘイトを向けたくなるような趣味は健全ではないので趣味を変えるか向き合い方を変えたほうがいい
俺より弱いやつを叩きにいく
だめだこいつ もうどうにもならない
そこでCPU戦なんじゃないの、スプラでもバイトしかしねー