電子書籍の厳選無料作品が豊富!

“「3歳児神話」に科学的根拠なし”東北大大学院研究グループ
https://www3.nhk.or.jp/tohoku-news/20241212/6000 …
これについてどう思いますか?
保育園に早くから通うと3歳時点でコミュニケーション能力や問題解決能力が高い、、なのでその後も有利と判明したわけではないので、保育園が素晴らしいというわけでも無いと思うのですが
ともかく三歳児神話は根拠なしという結論らしいです。
らしいのですがずっと前から幼児教育が始まっていた子どもと最近幼児教育が始まった子どもでは
前者のほうが良い結果が出るのは当然では?という気もしてきたのですが、この調査方法で良いのかどうか

>一方で、保育施設と家庭での子育て双方にメリットがあるため、今回の結果が家庭での子育てを否定するものではないとしています。

あとこれが良く分かりません
お父さんとお母さんやおじいちゃんおばあちゃんとの時間も大事にしましょうという意味なのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • これとは別の観点で育児負担が増えると児童虐待が増えるそうなので、
    そういう意味で父親でも母親でも誰かに頼るのは止めようとは言えるかもしれません。

      補足日時:2025/03/27 01:15
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (5件)

昔は近所に子どもがたくさんいて、わざわざ保育園行かなくても友達と遊べましたからね。


保育園に預けるのは親の都合で、子どもが可哀想という風潮でした。
母親が働きに出ると白い目で見られる時代でもありました。
社会の風潮が3歳児神話を作ったと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2025/03/27 18:38

そもそも3歳児神話は、神話でしかありません。


その神話がやっぱり神話でしかありませんでした、ということを言っているだけなので、勘違いしている親への誤解をなくすための客観的データということですね。
保育園に早いうちから預けると、3歳時点でのコミュニケーション能力や問題解決能力が高い、というだけのごく当たり前の結果だったと言うことを言ってますね。その後4歳になったときの比較はありませんし、他の能力の比較もありません。
3歳まで保育園に預けなかった場合、他の能力が上回っていることも考えられます。特に親の愛情をたくさん受けていることが多いわけですから、精神的に安定するとか、そこには触れてませんし、それがメリットとも言えるかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2025/03/27 18:38

幼少期は家族からの愛情と創造性を育む外部刺激のバランスが大事で家庭か保育所かの二元論ではないと言いたいのでしょう



3歳までは家庭で育てないといけないという3歳児神話は女性を家庭に縛る錦の御旗になっているので、そんな御旗は本来存在しないと証明されたのです

御旗を信じて来た人や美しい家族主義者には衝撃的な研究成果です

常識や社会通念が実は根拠の無いものだったりするのは興味深いですね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2025/03/27 18:37

これは!


あれだ!
どんぐりの背比べですよ笑笑
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
誤差程度であり気にするほどのものではないというご意見ですね

お礼日時:2025/03/27 18:37

三つ子の魂百までとも言います。

脳科学では、喜怒哀楽の経験の密度によって、3歳で経験の少ない回路は退化してしまうことが証明されています。つまり、3歳でポジティブネガティブ、陰キャ陽キャの性格は決まってしまうってことです。私はそれが3歳児神話だと思っています。保育園に入れようと、帰ってくれば愛情たっぷりに会話しまくってたら明るくなるでしょうし、忙しくてスマホやビデオとしか会話していないなら、不登校の芽が出来上がるでしょうね。
要は因果応報です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2025/03/27 18:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!