“「3歳児神話」に科学的根拠なし”東北大大学院研究グループ
https://www3.nhk.or.jp/tohoku-news/20241212/6000 …
これについてどう思いますか?
保育園に早くから通うと3歳時点でコミュニケーション能力や問題解決能力が高い、、なのでその後も有利と判明したわけではないので、保育園が素晴らしいというわけでも無いと思うのですが
ともかく三歳児神話は根拠なしという結論らしいです。
らしいのですがずっと前から幼児教育が始まっていた子どもと最近幼児教育が始まった子どもでは
前者のほうが良い結果が出るのは当然では?という気もしてきたのですが、この調査方法で良いのかどうか
>一方で、保育施設と家庭での子育て双方にメリットがあるため、今回の結果が家庭での子育てを否定するものではないとしています。
あとこれが良く分かりません
お父さんとお母さんやおじいちゃんおばあちゃんとの時間も大事にしましょうという意味なのでしょうか?
- 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
- 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
そもそも3歳児神話は、神話でしかありません。
その神話がやっぱり神話でしかありませんでした、ということを言っているだけなので、勘違いしている親への誤解をなくすための客観的データということですね。
保育園に早いうちから預けると、3歳時点でのコミュニケーション能力や問題解決能力が高い、というだけのごく当たり前の結果だったと言うことを言ってますね。その後4歳になったときの比較はありませんし、他の能力の比較もありません。
3歳まで保育園に預けなかった場合、他の能力が上回っていることも考えられます。特に親の愛情をたくさん受けていることが多いわけですから、精神的に安定するとか、そこには触れてませんし、それがメリットとも言えるかもしれません。
No.3
- 回答日時:
幼少期は家族からの愛情と創造性を育む外部刺激のバランスが大事で家庭か保育所かの二元論ではないと言いたいのでしょう
3歳までは家庭で育てないといけないという3歳児神話は女性を家庭に縛る錦の御旗になっているので、そんな御旗は本来存在しないと証明されたのです
御旗を信じて来た人や美しい家族主義者には衝撃的な研究成果です
常識や社会通念が実は根拠の無いものだったりするのは興味深いですね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ニュース・時事問題) こども家庭庁 育児能力は男女で性差なしと記載へ 8 2023/11/13 19:59
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園か幼稚園かどっちが良いのか。 今年4月3歳児と、8月で1歳になる子どもがいます。 上の子につい 1 2024/01/11 00:44
- 保育士・幼稚園教諭 保育士、幼稚園、小学校の免許を取得予定で、先日児童養護施設の実習に行ってきました。今まで保育士になろ 1 2024/06/06 22:18
- 幼稚園・保育所・保育園 0歳児入園の保育園、下記だとどちらが良いと思いますか? 今年の4月で一歳になる娘がいます。 一応0歳 2 2025/02/10 18:04
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園入園と働き方で悩んでいます。皆様の意見をお願いします。 息子は1歳で私はシングルマザーです。来 3 2023/08/02 12:31
- その他(悩み相談・人生相談) 「子にはお母さんが一番」という考え方。今もありますか? 3 2023/11/01 21:26
- その他(妊娠・出産・子育て) 保育園に子供を預けられている方に質問です アンチとかマウントとかじゃないので怒らないでください! な 5 2024/11/11 12:38
- 幼稚園・保育所・保育園 1歳半の子どもを育てていますが、3歳から入れる幼稚園か保育園かでめちゃくちゃ迷っています。 アドバイ 3 2023/10/19 00:58
- 幼稚園・保育所・保育園 2歳児と0歳児の兄弟がいて2歳児は既に保育園に通園してますが、5月から0歳児が2歳児とは別の保育園に 1 2024/04/27 12:49
- その他(ニュース・時事問題) 父親が育児関わった子ども 思春期の精神不調リスク 低い傾向に。どう思いますか? 5 2023/05/08 21:27
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
公園でのボール遊び 3歳の子供...
-
小学4年生の娘が、よくお漏らし...
-
知っている方、皆さんの意見よ...
-
結婚して14年目になりました。...
-
トイトレ
-
話しあい
-
精神的に強く、謙虚でありなが...
-
喧嘩で旦那を無視しています。 ...
-
3歳が嘘つき 最近嘘ばっかつき...
-
アナと雪の女王が好きな乳児さ...
-
赤子とディズニー どこに泊まれ...
-
5回目の3種混合とポリオの予防接種
-
3歳の時から子供を助手席にジュ...
-
5歳の息子の性格が今後生きずら...
-
言葉にもできないくらい辛い出...
-
一人で初めての育児、育てにくい
-
シングルファザーとして娘の育...
-
2人目妊娠中、妊娠5ヶ月です。5...
-
子供の友達に◯ね!と言われまし...
-
9歳、娘。子供が布団を掛けない...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
娘を授かりました。父母の呼び...
-
妻は、娘の夜泣きで睡眠不足に...
-
息子にフリーザと名前をつけで...
-
子供のスマホ取り上げて 捨てて...
-
妻に仕事を辞めて欲しいです。 ...
-
新生児にはどんな言葉を話しか...
-
旦那がわかってくれません。 旦...
-
中学一年の男の子がいます。 昔...
-
上の子の入学式について。 現在...
-
子供のスキー教室でのモヤモヤです
-
育児で緊張しない方法を教えて...
-
子育てに疲れて、子どもを愛せ...
-
子供から、自分の遺伝子は残し...
-
男性こそが家事育児をした方が...
-
ママが取られても平気な子もいる?
-
我が子を初めて見た時、新しい...
-
旦那に家を追い出される 子ども...
-
赤ちゃんは色々な理由で泣いて...
-
7歳、3歳、0歳と子供がおり、3...
-
子供のお友達付き合いについて...
おすすめ情報
これとは別の観点で育児負担が増えると児童虐待が増えるそうなので、
そういう意味で父親でも母親でも誰かに頼るのは止めようとは言えるかもしれません。