Makoto Yamashita

39.3K posts
Opens profile photo
Makoto Yamashita
@makoto_B
Institute of Science Tokyo, School of Sci., professor of chemistry. Main group, organometallic, and catalysis chemistry. 東京科学大学理学院化学系 専門:典型元素化学・有機金属化学・触媒化学
Meguro-ku, Tokyo, Japanchemistry.titech.ac.jp/~oec/Joined August 2009

Makoto Yamashita’s posts

大学教員としてこの考え方は完全に間違いだと断言します。大学院に行く資格のある人は当該大学院の入試に合格した人であり、それ以外の要件はありません。また、奨学金はそれぞれ然るべき手続で受給者が決定しており、この人の個人的意見などで決まるわけでもありません。 x.com/asukayamato33/
You’re unable to view this Post because this account owner limits who can view their Posts. Learn more
文科省は何を考えているのか。大学を卒業しておらず知識も何も無い人に有識者会議委員をさせてはいけない。とりあえずこういうニセ科学の人を使わないように文科省内部へ文句を言っておいた。中身の無い人に国の運命を委ねるのは間違っている。
Quote
村木風海|Kazumi Muraki
@Kazumi_Muraki
嬉しいお知らせです! 実は先日、文部科学省の核融合に関する有識者会議の委員に就任しました!!🎉😆
Show more
Image
有機反応論を考えると、アスコルビン酸と安息香酸を混ぜただけで脱炭酸してベンゼンが生成するとは考えられない。実際にリプでも指摘されている。ツイートした人はアサヒ飲料さんと森永製菓さんから訴訟を受ける可能性もあるのでは。理工系の学生ぽいけど、適当なことはツイートしない方が身のため。 x.com/C8H11_N/status
共同通信の記事とツイッターがひどすぎる。画像で残したが、最初のツイートは山中先生が関わった科学誌の創刊と論文不正の関係を印象づけた記事へのリンクだったが、その記事は既に削除していて、当該ツイートのリンク先は別ツイート(山中先生の給与全学寄付)の記事へとすり替わってる。悪質。
Image
Image
Image
現役の化学者として主張するが、村木風海君を化学者として取り上げるのは間違い。彼が作った「ひやっしー」という装置は使えば使うほどCO2が増えるだけで全く役に立たない。こういうニセ科学を礼賛するメディアからは科学技術に関する放送権を剥奪すれば良いのでは。
Quote
クイズ!あなたは小学5年生より賢いの? 🍎
@syogaku5nennsei
\\🍎#小学5年生より賢いの❓//    👀本日の挑戦者は… ✅リベンジ参戦👊🏻💥  #加藤諒 ✅元フィギュアスケート日本代表⛸  #高橋成美 ✅地球を救う若き天才化学者🌏🧑🏻‍🔬  #村木風海 📺今夜7時… 11問連続正解で賞金300万円✨ youtu.be/KigXZ6zliEc
Show more
Image
Image
Image
具体的な数値が出てこないCO2関係の話は全て意味が無いものと思って良い。問題はエネルギーを使わずにどれだけの量のCO2を固定できるのかだが、この人の話にはそれが全く出てこない。 東大4年・22歳異端の化学者が卒業目前で満期退学 教授らを呆然とさせた決断の背景
4月から特任助教として某所で働く予定の学生さんが「4月から上手に学生を使っていい結果を出したい」と言っていた。違和感満載。「学生を使う」という感覚の人が何故教員になろうとしているのかよくわからないし、こういうことを明言する人はたぶん学者としては伸びないだろうなと思う。
本日のNMR講義のトピックスは「400MHzの装置で29Si核を測定すると共鳴周波数は79.5MHzになって埼玉FMと被るので、昔400MHzの装置しかなかった埼玉大学では埼玉FMのシグナルが邪魔で29Siが測定できなかった」というところ。
科学的視点を持たない国会議員が国の公衆衛生実施方針について否定的なコメントをする場合は罷免でも良いのではないか。何を持って自分が「冷静」で「科学的視点」を持っていると勘違いできているのか。怒りさえ覚える。
Quote
須藤元気@絶賛浪人中
@genki_sudo
冷静に科学的な視点で見れば、確実な効果が得られていないわけですね。それなのに、多くの犠牲者が出ているワクチン接種をさらに推進しようとすることに不可解さを感じます。 x.com/DrTomabechi/st…
いつも1年生には講義の最初に「高校で習ってたのは50年前までの化学です。4年生の卒業研究で最先端研究をできるように3年間で現代まで追いついてください。高校までと比べると扱う化合物や反応の量が段違いなので系統的に理解しないとすぐに落ちこぼれます。」と言っている。RTs
なぜ世界的に突出した研究業績を持つ研究者が高校物理の問題を作題して、それの間違いについて謝罪するのか。研究者の限られた時間リソースを研究そのものではなく入試に使うという無駄に対して日本国民の賛成が多いとは思えないのだが。
この件は文部科学省が国全体を一括契約で購読交渉をすれば良いと以前から主張している。スケールメリットで総額が安くなるだけでなく、研究者が所属する研究機関の大小を問わずに全ての雑誌へのアクセスが可能になり、多くのアイデアが無駄にならずに済む。
Quote
朝日新聞(asahi shimbun)
@asahi
学術誌の電子版高騰、大学悲鳴 「論文読めぬ」研究に影 t.asahi.com/w3r9
これを見て少し調べてみた。以下、「大卒・大学院卒者の所得関数分析」という論文が出ていて、p28に学位別の生涯所得推定として学部卒2億5600万円、修士卒2億8708万円、博士卒3億6297万円と出ている。学生のみなさんはこういうのも考えて進路選択しましょう。 jstage.jst.go.jp/article/daikei
Quote
榎木英介 独立系病理医(学士編入)
@enodon
"博士課程進学ではなく就職を選択した主な理由として、「経済的に自立したい」、「社会に出て仕事がしたい」等が過半数を占めた一方、「博士課程に進学すると生活の経済的見通しが立たない」、「博士課程に進学すると修了後の就職が心配である」"続く mext.go.jp/b_menu/houdou/
なんと、国立大学はネット出願できるのが3割しかないのか。国立大学こそサーバを集約してしまえば全部ネット出願可能になると思うのだが。文科省はしょうもない改革とか考える暇があったらこういうところから各大学の手間を減らすよう努力せよ。RT
ここで出てくる「天才科学者」ってのはサイエンスができない似非科学の人。林先生ともあろう人がこんなパチモンの片棒を担ぐとは。残念至極。
Quote
日曜日の初耳学【公式】👂
@hatsumimigaku
今夜もご覧いただき ありがとうございました🥰✨ 5月7日(日)夜10時放送の 「日曜日の #初耳学👂では #菅田将暉 さんも惚れ込む #天才科学者 と、 #森七菜 さんも注目の 世界一の #天才ダンサー を ご紹介しますよ🥰 パフォーマンスは必見👀 お楽しみに~💓
Show more
学生が財団の奨学金に申込をするので推薦状を書こうとしているのだが、「推薦状は選考において重視します。手書きでの記入を推奨しています。」という一文がある。前時代的なことこの上ない。教員の時間をなんだと思っているのか。バカすぎる。
大学教員の採用に際して着任日まで労働条件の詳細がわからない=労働条件通知書を着任日に渡す慣習があって問題なのだが、以下の職業安定法に反するという理解で良いのだろうか。『』の箇所が大学での教員採用プロセスに関わると思うのだが。誰か詳しい人いないかな。(1/3)
Replying to
そもそも卒業研究すらまともにやっていない人物が化学者と名乗って良いのか?オフィス街ど真ん中のビルで実験ごっこをやっているようだが、法令を遵守して化学物質や廃液の管理とかはできているのだろうか?写真のドラフトっぽい箱には配管も付いてない。
実験も計算も何かを確認するための手段。何も考えずに実験だけしたい人は研究者向きなのではなく、他人のテーマに乗っかって手を動かすのが好きなだけ。研究者は実験以外の文献検索・研究提案・論文執筆などに一定の時間を費やす必要がある。博士課程の学生にはよく「実験に逃げるなよ」と言う。RTs
研究費の申請書に対して学問の内容と全く異なる視点で審査すると明言する人が、若い人への影響を議論するも何も無いよなあ。RT 『Twitterの上なら大学の先生がこういうことしていいんだ、と若い人が思うようなことはなさらないでください。』
Image
世界一受けたい授業でOISTの学生や教職員の宿舎や寮が出ているが、全国の国立大学には十分な数の宿舎や寮が整備されていないことも伝えていただきたい。日本人学生も安く寮に住めて地域格差が無い状況で学問に打ち込める環境が日本の将来を作るはず。OISTは普通の国立大学とは異なる予算で動いている。
本件、前所属の中央大では大学院進学が決まったB4が大学院の講義を先取りできる形式にしていました。進学後に単位付与する形です。卒業研究を始めてすぐにいろいろな講義を追加で聴くことになり、研究とリンクさせることで効率が上がっていたと感じています。現所属でも類似の試みを始めました。
Quote
1T🍵T
@1T0T
M1後期が就活で忙しくなるのM1前期に集中的に単位をという戦略を取る人もいるかもしれません。そしてM2で研究に本腰を入れて修論前に成果を出しても国際会議発表や奨学金返済免除には間に合わない。例えばM1で研究に邁進してM2で授業を取るほうがまだいいのではと思ったりしてしまう。 x.com/shunji_umetani…
卒論発表を控えた学生に言いたいことはただ一つ。結果が出ていないのはテーマを考えた教員の責任。君たちはそのテーマの意義、仮説に至るまでの論理、実験条件を設定した背景、実験結果から得られる論理的な結論、を明快に説明できることが最も大事。今さら余計な実験をせずに論理を固めよ。
Replying to
記事の中の「夏休み前までに全ての装置のやり方が分かった。」のくだりを読むと力が抜ける。多核NMR測定時のwindow関数のかけ方とか緩和試薬を入れた高分子の分岐の定量とかについて、背景理論とデータの解釈について小テストして差し上げたいところ。
Thanks to all students, postdocs, and associate prof. Morimoto, our research group is relocated to the Tokyo Institute of Technology today. The official starting date is April 1, 2024. I hope I can explore further new chemistry at the new place.
研究してると学生は逆にポジティブなことだけを報告しようとするけど、研究を進めるためには良くないと思う。ネガティブなことも細かく報告しつつ自分の考えと教員の考えをすり合わせながら良い結果へたどり着くプロセスが一番成長するだろうな。徐々に自分の考えの割合を増やしていけば良い。RTs