「エロ広告を始めとしたコンテンツをタバコの様にゾーニングすればよい」は表現規制そのものだと思います。青少年健全育成条例の名の下、様々なコンテンツが不健全図書や有害図書指定され、ゾーニングという形で表現規制されてきた事と同じ構図です。 論点は何が「エロ」なのか、違法なものなのか、だれがそれを決めるのか?と言う事と、「ゾーニング」とフィルタリング等の対応は全く違うものだという点です。 タバコはエロと同じなのか?タバコのゾーニングは、不快だからではなく受動喫煙が他人に害悪や被害をもたらすとして法律によって行われ(健康増進法)、また、低年齢者の喫煙は肺がん等のリスク等、健康への悪影響が大きいという事から20歳未満の者の喫煙は禁じられています(未成年者喫煙禁止法)。規制対象が明確かつ限定的で害悪を数値等で客観的に測れるタバコと、規制対象が不明確かつ無制限で害悪を客観的に測れないエロは、決して同列ではありません。 エロの中には児童ポルノ禁止法や刑法175条で違法なものもあり、これらが公然と人目につくことについては国として対応が必要です(ただし刑法175条については違憲の指摘があります)。しかし、違法ではないものについて、国として対応が必要か、国が対応することが許容されるかは、極めて慎重に考えなければなりません。 単に不快だから、見たくないから、見せたくないからという理由で、法律や行政による規制を求めるということであれば、表現の自由を全面否定することになります。 不快なもの・嫌なものを見たくない人や子どもに見せたくない親は、広告ブロッカーの利用、フィルタリングの導入、ペアレンタルコントロールの設定等、それでも表示されるようなら、そのWEBサイトやアプリは利用しない、広告主に対して要望を行うといったことも可能です。憲法が保障している表現の自由は、違法ではない表現については、不快に思う側において対処することが原則であるはずです。 一方、「ゾーニング」はこれらとは全く違う話です。表現の発信に制約を課すもので憲法上も問題があります。表現の自由は、原則として、内容の制限なく、時・場所・方法の制限なく、自由に表現ができるということです。法律で制限を課す場合には、他者の生命・身体・自由等への害悪が認められ、その制限がどうしても必要でどこまで制限が許容されるか慎重に議論されなくてはなりません。また、法律がなければ行政によって制限することは許されません。 ゾーニングは、表現の時・場所・方法を制限するものであり、表現の規制そのものです。ゾーニングの対象を国が決めるとなれば、規制方法にとどまらず、表現の内容を規制するという大きな問題も生じます。 例えば、赤いきつねのCMは、ゾーニングの対象なのでしょうか?ゾーニングとは、ある特定の人達や層に見せないという仕組みです。その対象か否かで自由に表現できるか、条件付きでしか表現できないのか、表現者から見れば表現規制そのものです。 赤いきつねのCMについては、「この程度なら良いのではないか」とか、「とても見るに耐えないものだ」とか、様々な人がいるかと思います。違法ではない赤いきつねのCM等は、コンテンツの度合いや受け手によって様々好き嫌いがあり、見る側で対処すべきもので、見たくない人の理由で一律ゾーニングの話にするべきものではないと考えます。 民間の事業者などに「自主的な取り組み(自主規制)」を促すことはどうでしょうか?問題がないと感じる人もいるかもしれませんが、立法府や行政府、つまり国会議員や官僚が、法律ではできないエロ広告のゾーニングを促すことには、立憲主義の潜脱にも繋がりかねないと考えています。民間の事業者が完全に任意で行う自主的なゾーニングについては、事業者の表現の自由の行使という側面もあります。しかし、その事業者の公共性・公益性が高い場合、国民の表現の自由を制約する効果が大きく、完全に自由に認めてよいものとはいえません。このことは、クレジットカード関連会社による表現の規制が、基準の曖昧さや運用の恣意性により、国民の適法な表現を大きく萎縮させていることからも理解できると思います。 これまで幾つかの自治体では、青少年健全育成条例の名の下、様々なコンテンツがその判断基準も分からず有害図書指定され、ゾーニングという形で表現規制されてきました。その結果、その自治体の書店でゾーニングがなされるだけでなく、全国のネット販売(例えばAmazon)からも排除され、創作活動継続の死活問題となっている例もあります。 コンテンツをタバコの様にゾーニングすればよい、は非常に乱暴な表現規制の容認だと思います。
2025-03-23 16:14:36「エロ広告が話題ですが…」国民・玉木代表「表現の自由守る」 sankei.com/article/202503… 「例えば、たばこを吸う権利は守りますが、受動喫煙を避けるために、吸う場所と吸わない場所を分けること(ゾーニング)が必要なのと同じです」と述べ、エロ広告にもゾーニングが必要だとの認識を示した。
2025-03-21 16:15:13弁護士/日本労働弁護団常任幹事、自由法曹団常任幹事、全教常任弁護団、京都脱原発弁護団事務局長/残業代計算用エクセル「給与第一」開発者/労働者側の労働事件・労災・過労死事件などを手がけています。ツイッターみて来られた労働者の方の労働相談は無料。2021年9月29日『新版 残業代請求の理論と実務』好評発売!
赤いきつねのCMはゾーニングの議論対象ですらない。元々、企業広告は作る側の自主的な規制、媒体側の出稿規定、消費者の目など、陰に陽に規制だらけで、表現の自由の典型ですらない。一方表現の自由の本丸のはずの刑法175条の違憲性には最初から目を背ける。この人は表現の自由の守り手ではない。 x.com/yamadataro43/s…
2025-03-24 11:20:22ちまたに溢れるエロ漫画の類は、官憲が方針を変えれば摘発される可能性だってあるのだが、山田太郎は刑法175条で違法なのだから仕方ない、と言う気なのだろうか。
2025-03-24 11:21:35そうなのよ、表現の自由戦士さんたちはなぜか「わいせつ物頒布等の罪」を定めた刑法175条はスルーするんだよね。まあ彼らは3次元のわいせつは生身の人間に関係するので純粋な「表現」だけの問題ではないけれど2次元は純粋に「表現」だから、とか言うのだろうけど、これただの詭弁だからね。 x.com/nabeteru1Q78/s…
2025-03-24 13:55:38「そうなのよ」と言ってるところ申し訳ないけど、 そもそも引用されてる山田某のポストにすら刑法175条が違憲である指摘もあると説明してるし、山田某は繰り返し刑法175条を問題視してきてた旨、リプライにも多く付いてる。 ちょっと確認してから自説を展開したほうがいいと思う。 x.com/honeking/statu…
2025-03-24 14:29:14日本&カリフォルニア州弁護士,日英バイリンガル/リンク総合法律事務所 linklaw.jp /表現の自由戦士団/国際カルト研究会(ICSA)/日本脱カルト協会理事/全国霊感商法対策弁護士連絡会/e-mail yama_benアットniftyドットcom postは組織とは無関係なものです。
@nabeteru1Q78 ナベテル先生、こんにちは。山田太郎議員は175条の合憲性に疑問を持ち、立法による廃止を提言しています。
2025-03-24 12:34:24@nabeteru1Q78 x.com/yamadataro43/s…
2025-03-24 14:07:50刑法175条違反疑いでの「まんだらけ」社長らの書類送検。 本罪は社会的法益の罪であり被害者なしで警察駆動で取締りが行われるもの。何が「健全な性風俗」か警察が決め、違反と認定した表現物に刑罰を科す。これが表現の自由を守る憲法21条違反ではないのか?法の見直しが必要 news.yahoo.co.jp/articles/e1936…
2022-05-27 16:01:07@nabeteru1Q78 x.com/yamadataro43/s…
2025-03-24 14:08:07【第497回】このままでいいのか?刑法175条〜表現の自由とわいせつ規制〜(2022/06/01) youtu.be/E_T45dnXxSc
本日の資料はこちらから
taroyamada.jp/cat-movie/post…
#山田太郎のさんちゃんねる pic.x.com/8VMole2f3b
@nabeteru1Q78 x.com/yamadataro43/s…
2025-03-24 14:08:26映画「春画と日本人」上映会~刑法175条(わいせつ表現規制)について考える~(うぐいすリボン主催)に登壇。大英博物館で大成功を収めた「春画展」の日本巡回展を実現する際の困難、続く展覧会の不存在。社会的法益故の恣意的な取締りの危険性や強力な萎縮効果等、改めて刑法175条の問題を痛感。 pic.x.com/eeKBXWrXoq
2023-09-29 20:25:41@nabeteru1Q78 2019年の時点から、刑法175条の問題解決は山田太郎議員の政策テーマの1つです。 x.com/okotatsudorago…
2025-03-24 16:31:04刑法175条のアダルト作品の修正について。社会法益から個人法益に変えていくことで、非実在2次元や本人同意の性器の無修正表現が違法とならないよう警察や関係各所とネゴシエーション中とのこと。リアル未成年、本人非同意、青少年の視聴は引き続き違法の方向。#山田太郎のメディアフォーラム pic.x.com/9wCPU5a72N
2019-11-17 21:00:20/山田太郎さんのポストを読んでないの? リポストしているのに? pic.x.com/en9KaPV15N x.com/nabeteru1Q78/s…
2025-03-24 16:55:11刑法175条について、違憲の指摘がある旨に触れているポストを引用して「最初から目を背ける」と評するのは、ちょっと論理構造がわからん。 x.com/nabeteru1Q78/s…
2025-03-24 13:50:32>(山田太郎は)一方表現の自由の本丸のはずの刑法175条の違憲性には最初から目を背ける。 こういう嘘が拡散されるようになると、ああ選挙近いんだなと思います。選挙が始まったら落選運動の為のデマ発信は明確に違法行為なので気をつけたい。 x.com/nabeteru1q78/s…
2025-03-24 16:11:00「from:yamadataro43 175条」 で検索することすらしないのですか。 x.com/nabeteru1Q78/s…
2025-03-24 12:59:06引用。山田議員は175条の合憲性に疑問を持ち、立法による廃止を提言していたはずです。無知なのか、知っていて嘘を書いているのかわかりませんが、こういったネガティブキャンペーンは悪質に思います。 x.com/nabeteru1Q78/s…
2025-03-24 12:52:46175条の違憲性は主張されてたイメージだったけど。 この口調でただ偏見を露にしてしまうのは恥ずかしい。 (今ならアサクリについて突っ込んだ方がいいですよ) x.com/nabeteru1Q78/s…
2025-03-24 13:51:15@nabeteru1Q78 taroyamada.jp/cat-movie/post… ここまで言ってるのに「目を背ける」とは?
2025-03-24 14:08:52@nabeteru1Q78 ポスト内に刑法175条の違憲性が触れられているので、山田太郎議員もそこを踏まえた上での主張展開しているのでは。 私は表現の自由界隈では最もまともな方だとは思います(中には受け付けない内容もありますがそれは別の時の話です)。 #表現の自由
2025-03-24 16:48:21
175条の撤回を声高に叫ぶとエロ議員のレッテル貼るやつが出て、控えめに主張するとこういうのが出てくるのですね。
そもそも「渡辺輝人 nabeteru1Q78」は「表現の自由を守る」とは対極の位置にいる人間だろうが https://posfie.com/@Elif87995911/p/bJzzFfz https://x.com/nabeteru1Q78/status/1507186304622112795