Yahoo!ニュース

同性婚を認めない法律は違憲、大阪高裁判決 5高裁で違憲判断そろう

朝日新聞配信

未ログインユーザ
ログインしてコメントを書く

コメントAI要約 β版

本機能は試験的な導入です。正確性や品質を保証するものではないため、コメント全文と併せてご確認ください。

「同性婚に対する多角的な視点」に注目

主なコメントは?

  • 同性婚は従来の婚姻制度とは異なる新たな制度を設けるべきだと考えています
  • 同性婚の認められる範囲や制度については、社会全体の公平性とのバランスを適切に取るべきだという意見もあります

関連ワードは?

  • 同性婚
  • 婚姻制度
  • 社会全体の公平性

コメント4258

  • 松岡宗嗣

    松岡宗嗣

    認証済み

    一般社団法人fair代表理事

    報告

    見解判決を傍聴しました。唯一の「合憲」判決だった地裁判決をくつがえし、大阪高裁は法の下の平等を定めた憲法14条1項、婚姻制度と個人の尊厳について定めた憲法24条2項

  • このコメントを削除しますか?

    cat********

    そもそも婚姻とはなんぞや? 憲法第二十四条 婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。 2 配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定、離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては、法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、制定されなければならない。 両性が夫婦となることが結婚だと憲法に記されている。両性とは男女であり憲法上は同性で夫婦になることを結婚とは認めていない。 なぜ憲法違反となるのか小一時間伺いたいものだ。

      未ログインユーザ
      ログインして返信コメントを書く
    • このコメントを削除しますか?

      多様性AIがピックアップしました

      nandarou

      スポーツにおける生物学的性別基準の区別や、外見と内面の差異に対する社会的な認識については、議論の余地がある重要なテーマだ。本判決が婚姻に関する判断に限定されている点を踏まえ、肉体と精神の伝統的な一致観念との相違が全社会的に認められるわけではないことを理解する必要がある。 例えば、オリンピック競技において、生物学的に男性の身体的優位性が議論の焦点となるケースがある。こうした事例に対して、性的マイノリティの権利主張が社会全体の自由や公平性にどのような影響を及ぼすのか、またそれが新たなリスクとして認識されるべきかどうかは、慎重な議論が求められる。社会的合意を形成するためには、当事者の権利と社会全体の公平性とのバランスを適切に取ることが重要だ。

        未ログインユーザ
        ログインして返信コメントを書く
      • このコメントを削除しますか?

        多様性AIがピックアップしました

        von********

        現在の婚姻制度は、男女が夫婦となり、子を産み育て、家庭を築くことを大前提とした制度で、憲法の諸規定もその前提を受けてのことだ。そこへ同性婚と言う新たな現象が出てきたわけだが、これは従来の婚姻制度の想定外のことで、ここへ新たな同性婚を押し込めて誤魔化してしまおうというのはどう考えても無理がある。ここは面倒がらずに別途、「同性婚」とでも呼ぶべき新たな制度を設けるべきだろう。同性婚者の間では男女のDNAによる新たな生命の誕生は生物学的に不可能なのだから、従来からの「異性婚」とは根本的に異質の「同性婚」という制度を新たに創設すべきだ。これは国会が法律の専門家を動員して新たな法律制度を創設する義務を負ったということだ。裁判所もそのように言っているではないか。

          未ログインユーザ
          ログインして返信コメントを書く
        • このコメントを削除しますか?

          agp********

          同性婚自体は正直好きにすればいいけど、結婚って形にそこまでこだわる理由は何?手術の同意とかの権利がっていうならそういう不具合の分だけ認める法律や制度を新たに作ればいいと思うんだけど。本来は生物的にも異性婚が標準なのであって、マイノリティを差別したい意図はないんだから。ただ異性婚も同性婚も同列だって言われると少し違和感がある。だから、不利益が生じないような制度で棲み分け、区別するのが適当だと思うんだけどな。

            未ログインユーザ
            ログインして返信コメントを書く
          • このコメントを削除しますか?

            多様性AIがピックアップしました

            snz********

            夫婦で子孫を作り、それが脈々と続いてきた地球上の歴史があるのは誰もが認め、トランプではないが地球上には男と女しか存在しないという概念も否定出来ない。しかし、現実には心と体が一致しない人が存在するのも事実で、きっと神代の昔からそういう種類の人間はいたのだろうが、宗教的背景もあり存在を否定されてきたのだろう。他の人が言っているように「婚姻」という制度を一元化するに無理があり、制度をその形態で複数設ける必要があるように思う。またその制度により受けられる恩恵も各種で違い多面的であっていいと思う。同じ人間が同じ地球上に存在していくためには、大きな意味で必要なことか。

              未ログインユーザ
              ログインして返信コメントを書く
            • このコメントを削除しますか?

              多様性AIがピックアップしました

              プロフィール設定促されたんでしました

              最初は理解できなかったけど、何となく理解できた気がする 同性愛者ということで色んな普通を諦めてきたんだと思う 勿論、相手に何かあったときに立ち会えないとか経済面の事はかなり大きいけど一度しかない人生、本人たちは結婚という一番大きな「普通の幸せ」が欲しいのかと 制度の悪用しようとする輩は絶対に出てくるだろうから、異性、同性関係なく二人の間に子供が居るかどうかで分別すればいいと思う

                未ログインユーザ
                ログインして返信コメントを書く
              • このコメントを削除しますか?

                zps********

                ひとまず違憲かどうかはおいといて、婚姻制度自体は男女が想定されて作られてるんだから補助金とか支援を受けてより税金の負担が増えかねない。国家として子供を増やすのが目的で結婚を支援してるのに婚姻制度とか補助金諸々を変えないで子供作らない同性婚は税金の無駄になる。結局は自己満なんだろうし、求めるだけじゃなくてそういう妥協点を提示して歩み寄る姿勢が大事なんじゃないかな。

                  未ログインユーザ
                  ログインして返信コメントを書く
                • このコメントを削除しますか?

                  myr********

                  誰かが不幸になるとかならないを適法かの判断にするなんでどうかしている。 異性が結婚することが法律上の婚姻であるのにそこに同性も当てはめてくれというのがわからない。 同性の結婚は法律の婚姻ではないのだから新しい制度を作ったらいい。名字を一緒に、したいとか戸籍を一緒にしたいとかそれはできるようにしてあげたらいいと思う。

                    未ログインユーザ
                    ログインして返信コメントを書く
                  • このコメントを削除しますか?

                    mogmog**

                    同性で結婚制度に拘る理由がわからん。入院や手術などの代理手続きのみパートナー制度で担保して、男女の結婚が前提の扶養制度や社会保険の優遇制度は不要でしょ。根拠にしている子どもを作らない夫婦の絶対数は少ないし、考え方が変わって子どもを作る夫婦もいる。つまり男女は子どもを生む可能性がある。憲法も変える必要もあるのに違憲とは理解できないが。

                      未ログインユーザ
                      ログインして返信コメントを書く
                    • このコメントを削除しますか?

                      kuramae

                      異性間の結婚には、自然な形で子が生まれる可能性があるという前提があり、国家や社会はその点に価値を置いて制度を構築してきました。同性婚にはこの前提が存在しない以上、異性婚と完全に同等の制度とするには、難しい部分があると思います。多様な生き方を尊重することは大切ですが、それは必ずしも「結婚制度」という形で実現される必要はないかと。すでにパートナーシップ制度などが存在しており、社会の柔軟性は一定程度確保されていると感じます。

                        未ログインユーザ
                        ログインして返信コメントを書く

                      1〜10件/2,810件

                      Yahoo!ニュース コメントポリシー

                      こんな記事も読まれています

                      コメントランキング(国内)

                      1. 1473件/時

                        首相、強力な物価高対策を検討 2025年度予算成立後に

                        共同通信
                      2. 2454件/時

                        “統一教会”解散命令受けコメントを発表、東京高裁への即時抗告検討の考え示す

                        日テレNEWS NNN
                      3. 3410件/時

                        「国家による信教の自由への侵害」旧統一教会が即時抗告へ 東京地裁の解散命令を不服として 記者会見で明らかに

                        TBS NEWS DIG Powered by JNN
                        0:49
                      4. 4362件/時

                        【速報】旧統一教会に解散命令…高額献金や霊感商法など「民法上の不法行為」理由は初 東京地裁

                        FNNプライムオンライン(フジテレビ系)
                      5. 5335件/時

                        同性婚を認めない法律は違憲、大阪高裁判決 5高裁で違憲判断そろう

                        朝日新聞

                      あわせて読みたい有料記事

                      PayPay残高使えます