A. 陸海空の各自衛隊を一元的に指揮する組織です。
【Q&A】自衛隊「統合作戦司令部」が発足 何が変わる? なぜ?
新たに発足した自衛隊の「統合作戦司令部」。
どのような組織で、これまでと何が変わるのか、まとめました。
Q. 統合作戦司令部って何?
Q. どこにあるの?
A. 東京・市ヶ谷の防衛省内にあります。
各自衛隊の運用に関する情報や作戦を行ううえで必要な情報が集約されます。
Q. 司令官は誰? 何人が勤務しているの?
A. 初代の「統合作戦司令官」は、航空自衛隊でF15戦闘機のパイロットなどを歴任した南雲憲一郎空将が務めます。
山形県米沢市出身の59歳で、司馬遼太郎の代表作「坂の上の雲」を読んで自衛官を志したということです。
司令部には陸海空の隊員などおよそ240人が勤務し、来年度末までに280人体制となる計画です。
Q. これまでにも司令部はなかったの?
A. ありますが、陸海空でそれぞれ別の場所に置かれています。
陸上自衛隊の「陸上総隊司令部」が東京の朝霞駐屯地、海上自衛隊の「自衛艦隊司令部」が神奈川県の横須賀基地、航空自衛隊の「航空総隊司令部」が東京の横田基地です。
平素はそれぞれの司令官が部隊を指揮しています。
Q. 陸海空統合の司令部はなかったの?
A. 常設の統合司令部はありませんでした。
大規模災害が起きた場合や、外国で紛争が起きて現地に滞在する日本人を国外に退避させる場合などには統合部隊が臨時で編成されますが、指揮官はその時々で異なっていました。
今後は「統合作戦司令官」が、防衛大臣の命令や自衛隊制服組トップの統合幕僚長の指示のもと、陸海空の各司令官などを通じて全国の部隊を一元的に指揮します。
Q. 設置の経緯は?
A. きっかけになったのは14年前の東日本大震災です。
このときは統合幕僚長が部隊を実質的に指揮する役割を担い、日本で支援活動にあたったアメリカ軍との調整も行いました。
その一方で、防衛大臣の補佐として政府の会議に出席し説明にあたるなど負担が集中し、役割を分担する必要があるという指摘が出ていました。
今後、統合幕僚長は防衛大臣の補佐により専念することになります。
Q. 「統合作戦司令官」の権限は?
A. 指揮できるのは、▽平時の警戒監視や、▽災害派遣、▽弾道ミサイルへの対処、▽在外邦人などの保護、それに▽有事の際の防衛など広範囲に及びます。
こうしたことから「統合作戦司令官」の階級は、統合幕僚長や、陸海空自衛隊トップの陸上幕僚長、海上幕僚長、航空幕僚長と同じになります。
階級章の星が4つある「4つ星」と呼ばれる最高幹部で、自衛隊にはこれまで4人しかいませんでした。
Q. 統合作戦司令部は自衛隊の指揮のほかに何をするの?
A. アメリカ軍と日本で共同作戦を行う際の調整などにもあたります。
現在、アメリカ軍側の調整の窓口「カウンターパート」になるのは、ハワイに司令部があるインド太平洋軍になります。
Q. カウンターパートは在日アメリカ軍ではないの?
A. いまは違います。
在日アメリカ軍の部隊の指揮権は、東京・横田基地にある在日アメリカ軍司令部ではなく、インド太平洋軍司令部が持っているからです。
ただ、ハワイと日本との間には距離や時差があるため、専門家からは有事の際などに自衛隊とアメリカ軍が円滑に連携するには、在日アメリカ軍司令部の指揮・統制の権限を強化する必要があると指摘されてきました。
アメリカは今後、在日アメリカ軍を再構成して作戦指揮の権限を持つ「統合軍司令部」を設け、自衛隊の「統合作戦司令部」のカウンターパートとする計画です。
この統合軍司令部について、在日アメリカ軍はNHKの取材に対し「司令官には中将が就任する計画だ。再編計画は順調に進んでいる」とコメントしています。
一方で、CNNテレビは19日、アメリカ国防総省が組織や態勢を見直すために検討している案の中に在日アメリカ軍を強化する計画の中止が含まれていると伝えています。
Q. 計画どおりに進んだ場合はどうなるの?
A. 防衛省は調整がしやすくなり、自衛隊と在日アメリカ軍の連携が進むとしています。
一方で、野党などからは「アメリカ軍との一体化が強まるのではないか」という指摘が出ています。
防衛省は、自衛隊が在日アメリカ軍の指揮下に入ることはないとしていて、アメリカとの間で具体的な連携のあり方などについて協議を進めています。
あわせて読みたい
-
-
-
【随時更新】岡山市の山林火災 消火活動続く 避難指示は解除
-
-
-
-
【随時更新】愛媛 山林火災 今治市の避難指示拡大
-
-
-
-
西・東日本 25日にかけ大気不安定 落雷や突風 強い雨など注意
-
-
-
-
マイナ免許証 運用初日からトラブル相次ぐ 登録できない人も
-
-
-
-
自衛隊「統合作戦司令部」発足 陸海空自衛隊を一元的に指揮
-
-
-
-
公明と国民 企業・団体献金の規制強化法案 概要まとめる
-
-
-
-
三重 大型バス死傷事故 警察“運転手の死因は心臓の病気”
-
-
-
-
大の里 優勝から一夜明け “稽古の成果が出たのはうれしい”
-
-
-
-
ドジャース 大谷翔平 アメリカに戻り再びオープン戦に出場
-
-
-
-
空前の買い戻し 勢いはいつまで【経済コラム】
-
-
-
-
「14歳から働いてきた」伝えられない中国の“リアル”
かつて「世界の工場」とも言われた中国で高度経済成長を支えた農村出身の出稼ぎ労働者「農民工」がいま苦境に。いったい何が?
-