レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2016/8/23
- 登録日時
- 2017/01/20 00:30
- 更新日時
- 2017/01/20 00:30
- 管理番号
- K160809160822
- 質問
-
未解決
昭和16年4月1日の文部省の「用語用字統一方針」によって、ラヂオがラジオという表記に統一された可能性が高いものと思われるが、原本を確認したい。
出典
『五十年史』(日本放送協会総合技術研究所/編集 日本放送協会総合技術研究所 1981)
資料編 P.686
『朝日新聞』2015年2月5日朝刊、10面 1941年4月1日号に「『ラヂオ』は『ラジオ』に」という見出しの記事
- 回答
-
ご照会の件について、以下のとおり回答します。
出典として挙げられている日本放送協会の『五十年史』によれば、昭和16年4月1日に「文部省の用語・用字統一方針に従い、「ラヂオ」を「ラジオ」に、「スタヂオ」を「スタジオ」に改定」(p.331)との記載がありますので、お探しの「用語用字統一方針」は昭和16年4月1日以前に、文部省によって何らかの形で示された可能性があると考え、下記の〔調査済み資料〕を確認しましたが、明文化された決定、文書等の存在を示す資料は見当たりませんでした。
文化庁文化部国語課編『仮名遣い資料集(論評集成その1)』(資料4)によれば、この時期に仮名遣いの整理統一に関する政府の具体的な動きがあったことは事実ですが、最終的な決定、実施には至っていないとのことです。以下、関連記事の一部を抜粋します。
「昭和九年十二月、…国語審議会が設置された。…昭和十年の文部大臣の諮問事項のうち「仮名遣ノ改定ニ関スル件」の審議を進めることとし、昭和十七年七月十七日、仮名遣いのうち字音仮名遣いだけを表音的なものに整理した「新字音仮名遣表」を可決、答申した。そこで文部省は、「国語国字ノ整理統一ニ関スル閣議申合事項」(ママ)(昭和十六年二月二十五日)に基づいてこれを閣議に諮るために、各省庁に意見を聞くなどしたが、最終的な結論を得るに至らず、結局この案も実施されずに終わった。」(p.225)
なお、記述中の「国語国字ノ整理統一ニ関スル閣議申合事項」は正しくは「国語国字の整理統一に関する件」(昭和16年2月25日閣議申合せ)といい、その内容は、国語・国字の整理統一については今後文部省を中心に推し進めること、また、文部省を中心に整理統一された内容は閣議決定を行うべきことを、閣議で申し合わせたものです。(資料8、p.1012)
また、ご参考までに、「ラヂオ」から「ラジオ」への表記の変更に関する当時の新聞記事(一部抜粋)を紹介します。
①「ラヂオはラジオに 国民学校教科書も国語音へ」(朝日新聞 1941年4月1日)(資料18)
「仮名づかひの統一につき文部省では、近く問題を(一)国語仮名づかひ(二)字音仮名づかひ(三)外国語仮名づかひの三部門に区分した上で逐次方針を決め、閣議を経て国家的に統一することになつてゐるが、…(三)の外国語の仮名づかいは、原音に従ふよりは国語化された音、つまり国語音に拠るやう見透しがつけられてゐる、国民学校の新教科書でも「ラヂオ」は「ラジオ」に変つてゐるが、これはわが国語の仮名づかひでは「ヂ」と書く場合は非常に少くて「ジ」が大部分であるから、それに従つたわけで…」
「図書監修官倉野憲司氏談=外国語の場合は、我国の仮名をもつていくら原音を出さうとしても正確に出るものではないから、むしろ既に国語化されてゐる音に従ふ方が適当と認められる、この点外国語に依存することをやめて国語尊重の立場に還ることになるのです」
②「カナ遣ひを統一 発音の再現より日本語化に重点 文部省・規正に乗出す」(読売新聞 1941年3月26日)(資料17)
「文部省では国民学校新教科書の全般的改編を機としてこれらの全く日本語化した外国語のカナ遣ひについて統一にのり出すことゝなりさしあたりこの四月から直ちに使用するヨミカタ一の「あさがほ」でラヂオをラジオとあらため…」
〔調査済み資料〕(【 】内は当館請求記号)
(図書)
1. 文化庁 [著]. 国語施策百年史. [文化庁], 2005.3.【KF32-H19】
2. 文化庁 編. 国語施策百年の歩み. 文化庁, 2003.3.【KF32-H3】
3. 文化庁文化部国語課 編. 仮名遣い資料集(諸案集成). 文化庁, 1980.3.【KF55-13】
#インターネットでも公開(http://kokugo.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/joho/sisaku/enkaku/enkaku1.html)
4. 文化庁文化部国語課 編. 仮名遣い資料集(論評集成その1). 文化庁, 1981.3.【KF55-13】
#インターネットでも公開(http://kokugo.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/joho/sisaku/enkaku/enkaku2.html)
5. 日本放送協会 編. 放送五十年史. 日本放送出版協会, 1977.3. 2冊 (資料編共)【UC221-35】
6. 日本放送協会総合技術研究所・放送科学基礎研究所 編. 五十年史. 日本放送協会総合技術研究所, 1981.3.【ND8-17】
7. 日本放送協会 編. ラジオ年鑑 昭和18年版. 大空社, 1989.9.【UC233-E4】
8. 吉田澄夫, 井之口有一 編. 明治以降国字問題諸案集成. 風間書房, 1962.【810.9-Y833m】
9. 国語文化講座. 第1巻 国語問題編. 朝日新聞社, 昭和16-17.【810.8-Ko45ウ】
10. 白石大二 著. 終戦後における国語改良の動向. 社会社, 1947.【810.9-Si543k】
11. 石黒修 著. ことばと生活. 三友社, 昭和18.【810.4-I73-3ウ】
12. 土屋秀宇 著. 日本語「ぢ」と「じ」の謎 : 国語の先生も知らなかった. 光文社, 2009.6.【KF32-J7】
13. 白石良夫 著. かなづかい入門:歴史的仮名遣vs現代仮名遣. 平凡社, 2008.6.【KF55-J2】
14. 文部省 編. ヨミカタ. 第1. 文部省, 昭和16.【272.1-15】
15. 文部省 編. ヨミカタ. 第2. 文部省, 昭和16.【272.1-15】
(新聞記事)
16. 「国語、国字統一 今後文部省が中心に 閣議申合」『読売新聞』1941年2月26日夕刊、p.1.
17. 「カナ遣いを統一 発音の再現より日本語化に重点 文部省、規正に乗出す」『読売新聞』1941年3月26日夕刊、p.2.
18. 「ラヂオはラジオに 国民学校教科書も国語音へ」『朝日新聞』1941年4月1日夕刊、p.2.
19. 「曳光弾/ラヂオかラジオか/小幡重一」『朝日新聞』1941年4月3日朝刊、p.5.
20. 「文部省の方針 国語問題の国家的処理(一)/倉野憲司」『朝日新聞』1941年6月5日朝刊、p.4.
21. 「「ラヂオプレス」、なぜ「ラヂオ」?」『朝日新聞』2015年2月5日朝刊、p.10.
(雑誌記事)
22. 文部省編『文部時報』(ぎょうせい, 1920-2000)【YA-23】(昭和16年1月~6月発行分目次のみ通覧)
23. 大久保正太郎.「国語問題の動き」『教育』9巻4号, 1941.4, pp.343-348.【雑59-64】
24. 倉野憲司「国語・国字問題の展望」『日本語』1号, 1941.4, pp.30-31.【雑15-7】
25. 松尾長造「文部省に於ける国語対策の根本方針」『日本語』1巻2号, 1941.5, pp.17-19.【雑15-7】
26. 大西雅雄「外来語と表記法」『コトバ』3巻5号, 1941.5, pp.4-15.【Z12-795】
27. ホシノユキノリ「国字問題ガ国策ニトリアゲラレルニイタルマデノ経過」『カナノヒカリ : コトバトモジノモンダイ』239号, 1941.7, pp.1-6.【Z13-275】
28. エンドゥマサミ「国民学校ノ教科書「ヨミカタ」ニアラワレタ「ラジオ」ノ カキカタカラオコッタ論説ニツイテ」『カナノヒカリ : コトバトモジノモンダイ』239号, 1941.7, pp.10-11.【Z13-275】
〔データベース・ウェブサイト〕(最終アクセス日は2016年8月18日)
1. NDL-OPAC(http://ndlopac.ndl.go.jp/)
2. 国立国会図書館デジタルコレクション(http://dl.ndl.go.jp/)
3. 国立国会図書館サーチ(http://iss.ndl.go.jp/)
4. 日本法令索引(http://hourei.ndl.go.jp/)
5. 聞蔵Ⅱビジュアル(当館契約データベース)
6. ヨミダス歴史館(当館契約データベース)
7. 毎索(当館契約データベース)
8. 日本語研究・日本語教育文献データベース(国立国語研究所ウェブサイト内)(https://bibdb.ninjal.ac.jp/bunken/data/)
9. 教育図書館・文部科学省図書館OPAC(https://nierlib.nier.go.jp/?page_id=15)
10. CiNii Books(http://ci.nii.ac.jp/books/)
11. CiNii Article(http://ci.nii.ac.jp/)
12. 国語施策情報(文部科学省ウェブサイト内)(http://kokugo.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/joho/index.html)
13. 「ラヂオ焼きと歴史的仮名遣い」(http://www.mainichi-kotoba.jp/2015/10/radioyaki.html)
- 回答プロセス
- 事前調査事項
-
『国語表記実務提要』(ぎょうせい 東京 [19--] ページ:1冊(加除式))
『現行の国語表記の基準』(国語研究会/監修 ぎょうせい 2001.8)
『現行の国語表記の基準(文部省 文部省 1967)
『国語表記実務必携』(文化庁国語課国語研究会/編集 ぎょうせい 1992.7)
- NDC
- 参考資料
- キーワード
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 内容種別
- 質問者区分
- 登録番号
- 1000206862