高杉@沼を駆けだすエンジニア

122.5K posts
Opens profile photo
高杉@沼を駆けだすエンジニア
@takasugi_mbsjk
パロディアカウント。 院内SE。ここでの発言は個人の見解であり、所属する組織の公式見解ではありません。 資格: LPIC Lv2 等 #沼の蹴り職人 アイコン作者: さん
地球it-do-luck.orgJoined November 2010

高杉@沼を駆けだすエンジニア’s posts

これ外国だけが悪いのでは無い。 まず、商店街側は食べ歩き禁止にしているにも拘わらず、食べ歩き想定したセットを販売する店舗。 次に商店街そのもののゴミ箱不足。 最後にそうした店舗や食べ歩きのもの売ってるところが相応のゴミ箱を設置していない、又は余所からのゴミを断ることや。
Quote
髙橋𝕏羚@闇を暴く人。
@Parsonalsecret
祇園の惨状か、、、。 移民や日本の価値が下がり安くなった日本にはマナーやルールを知らない人、気にしない人達がたくさんやってきます。 これでもインバウンドや移民は必要だと思いますか?
Show more
1:18
日本は衰退してきている。という話に対して過去の累積遺産の恩恵を受けた指標を出して「まだ先進国だ」と相対的位置づけに固執する意見より「大丈夫や、俺たちが再び興すんや!」と言う意見の方が私は見たいの。
ああ・・・ 言ってしまわれたか・・・ 先ず外交上の失言にもなるから言語の優劣は避けましょう。 のちに与えるインパクトを論拠とされた場合、金融リテラシーは多くの場合「金融商品と接するときだけ」使えるでしょうが、三角関数は直近からだと高校物理、専門では理系分野、経済学に影響しますね。
Quote
藤巻健太 衆議院議員
@Kenta_Fujimaki
学問に優劣はないという意見が見られるが、教育課程においては学問の優劣こそが重要 ベンガル語を学べば2億人と会話が可能になるが、高校では学ばない。 三角関数の方がベンガル語より、多くの人にとって有用だからだ。 金融リテラシーと三角関数、どちらが優先度が高いのか、改めて考える必要がある。 x.com/Kenta_Fujimaki…
Show more
この話な・・・ 法的正義に基づき法解釈を行い、その結果認めるか認めないか判断するのが裁判官に求められる話であって、社会の要望によって判断するのは裁判官がしたら逆にダメなことであることを国民は知らないという重大な教育の失敗を示している気がする。
Quote
毎日新聞社会部東京グループ
@mainichi_shakai
夫婦別姓を認めない(合憲と判断した)最高裁裁判官は、有権者からのバツ(罷免を求める声)が多かったようです。 東京都内の開票結果をよく見てみたところ、こうした傾向がありました。異例なことです。 夫婦別姓認めぬ裁判官4人、罷免要求突出 最高裁国民審査 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20211
Show more
Replying to
言ってみれば自分たちは儲けるけど、通りの関わりには無関心な店舗、 自分はよそでゴミが出る商品売りつけておきながら、余所からのゴミすらも拒否する傲慢さ。 まあ、そんな町の横の繋がりが軽薄になったからやと、見ているよ。余所に転居したので、それこそ他人事な話だけどさ。
Replying to
商店街の取決めで食べ歩き禁止しているところあるけど、そこで売っているテイクアウト商品、どこで食べさすつもりなんや? その熱々の🍡、コロッケをテイクアウト用に紙で包んで渡しておきながらな。 その店舗が自治会費払ってない通りで捨てること予想できるやろという話。
なんでも外注していくあまり、ついにその製品の製造にかかわる知識を失い、品質管理のノウハウを失った法人が窓口業務や修理すらも外注した結果、製造過程や品質管理の過程と修理ででてくるフィードバックが失われ開発力が落ち結果製造メーカーとしての競争力が失われた法人なら知っているぞ。
Replying to
確かに見渡せば途上国にはないような素晴らしインフラが整っている。でもな、その製造年月日をみてみよう。 病院にしても、役所にしても、橋にしても、上下水道にしても。 物によってはバブル経済前のまである。 本当の意味での国内に投資されている富でそれら全ては支えられない時点に来ているのよ。
私はね2割のエリートが仕事を回しているのではなく、残り8割の凡庸な人間が法人を支えてくださっているのだと信じている。 確かに彼らは2割のキレる社員と違い月次決算の算出にも一時間以上かけ、ときには他の社員の助けをえて進める、そんな人たちだ。 然し。。。
Replying to
岸田政権の調整力は評価している私からしたら、よく地方議員をまとめたものだと思うところはあるのよ。 ただ大和の注排水システムのような政策は夢がない。 今あるインフラが負債になりきっていない今だからこそできる地方活性化を進めて欲しいのよ。
Replying to
一応言い訳的なサムシング。 元々倉庫にはホシザキ様の旧フロンガスの同規模の冷蔵冷凍庫のがありました。 故障し引き取ってもらう必要があったのですが、回収だけであると大変高かったので、この度交換する次第になりました。このあたりは契約の話なので。。
Replying to
夫婦別姓を認めるか否かはあくまでも立法府である国会で話されること。 逆にこれを司法が率先してやるということは立法権を司法が有するという大変恐ろしいことしかなく、逆にそうしたことがおこなわれないようにするために行なっているのが国民審査なのに・・・
Replying to
国民が「吊るせ!吊るせ!」って言えば死刑になる司法とか怖い以外の何者でもないぞ。それ学級裁判じゃないか。 ああー そうか・・・ 学級裁判していた我々の世代が有権者になったから、それが正しい裁判と誤認しているんかな・・・ ならしゃーない
日本の場合は報道だけでなくSNSなどで、 「で、切腹いつするの?」 に近い質問をしてきて追い詰めるからな。 だから私は担当者の上司として 「なんすか?価格相応のセキュリティやってましたよ。文句あるなら診療報酬にセキュリティ対策入れろw 会見をおわります。」という姿勢やぞ。
Quote
kumoha683
@kumoha683
日本でも2018年にランサムウェア被害にあった宇多市立病院で、対応にあたった病院システム担当者が亡くなっている。 ランサムウェアが直接的な死因ではないがこの被害が無ければこの職員ら亡くならなかったはずである。 uda2014.wordpress.com/2020/03/02/020 city.uda.nara.jp/soumu/document
Show more
Image
Image
Image
Image
Replying to
一方で自社の価値とは何かを振り返り、例えばフィルムカメラの衰退に対してフィルム製造そのものの機会はへったものの先端化学なり製薬なりで競争力を隣接した分野に移せた法人も。 何かしら「自社だからできること」や「自社でやっていること」が失われたとき、市場でみかけなくなった記憶がある。
Replying to
切実な話ですが、お中元やお歳暮の季節、地方などでは慣習である家族向けの量の料理を冷蔵便や冷凍便で送りつける文化は、二人世帯、一人世帯にとってはテロ行為に近かったりします。 もちろん様々な地域の様々な特産品を楽しめ感謝しておりますが、流石に限度がございます。相手キャパも考えてね♪
Replying to
しかし彼らは雨の日も風の日も、身内に不幸があったときも、欠かさず出勤し、日々の業務をこなし、定年まで40年以上働いてくださる。 私はね、そうした忠実かつ誠実な仕事をする社員とその家族が永久に幸せな生活を送れるようにするのが我々役員の義務だと思っているんだよ。
Replying to
芸能人が「何れイクラは癌に効く(ようになるかも)」と発言しようものなら、20人ぐらいから二人世帯の家庭にイクラが冷蔵、冷凍便で贈られるのです。 何れ癌に効くかも知れませんが、冷蔵庫を逼迫する方が先になってしまいます。 なので、流行り物を相手に贈る前にマジで冷静に考えてください。
モノは売るけどゴミ箱は出さないという京都の店舗側の問題もあるけどな。 特に食べ歩きできるものは売っておきながら店前に相応のサイズのゴミ箱を設置しないところ。あと自分たちは他所でゴミが発生するもの売っておきながら、自分の商品のゴミ以外は受け入れない姿勢もある
Quote
白いカラスの男
@kidasarada
これを見て分かると思うけど、案外、ポイ捨て自体は少なくて、何処も、数少ないゴミ箱が溢れかえっているんだよな。つまり、あまりにもゴミ箱が少なすぎるのよ。恐らく、諸外国の観光地の50分の1くらいしかない。マジで狂ってますよ。 x.com/fBJZQlO8fLn5Es…
そもそもヒロポンをはじめとした覚醒剤や麻薬といった類に依存状態にある人の治療に戦後どれだけ社会が負担したのかという点を都合よく忘却し、医療費削減と声高に叫ばれる世の中に、再び規制緩和させようと試みる人達の気持ちが理解できないんだ。
Quote
三増 紋右衛門・おめでたい独楽(こま)の曲芸、承ります!
@mon_emon
Replying to @askhumancare
京急蒲田のタコハイ広告に抗議している団体が、大麻の規制には反対していると言う事実… x.com/askhumancare/s…
Image
Replying to
どういうことか?と言うとですね。。 お中元やお歳暮を贈る人は複数人にも贈りがちで、それは同時に複数人からも返礼があるという循環下にあります。 例えば「米不足していたから、あの人のために」となり二週間に米袋二年分弾着すると言った現象が起きます。それがイクラやシャケならどうでしょう。
良いか?自宅にラック、それは確かに憧れる。気軽に「ちょっと検証してみようかしら?」と簡単に立ち上げれる。 沼の住人の多くはそういうメリットを伝えるとおもうんだ。敢えてデメリットをいってみよう。 これがエアコン全開でない時期の三相をのぞいた検針結果です
Image
Replying to
モラルってのは人それぞれの単位で既に違うんです。 でな、今回のようにモラルの違いによって生じた問題に対する投稿に対して、モラルの違いを指摘しても情報量変わらんのよ。そこから一歩踏み込んだコメントしようよ。 「信号が赤なので信号が赤なんですよ。」って言われた時の気持ちわかる?
Replying to
「結果的に持ち帰らなかった人がいる」という事実に対して「持ち帰るものでしょ?」と言われても、「それは・・・そう。で、どう実現するん?」となるわけよ。 それなりに通知でそうしたコメントくるけど、すまんな全ての書くほど文才なくてな・・・