かまあげ

10.9K posts
Opens profile photo
かまあげ
@Kammaage_0414
Wathematica→? 数学科 B4 幾何学をやっています
kammaage.hatenablog.comJoined September 2021

かまあげ’s posts

「休みの日に数学してるんですよね」に返ってきてほしいのは、「偉いね」ではなくて、「僕も休みの日は野球とかしてますよ」なんだよね...
卒論用の作業通話があったんですけど、入る時毎回「卒論の槍 卒ロンギヌス」とか言ってたら徐々に人減ってって最終的にもう僕しかいないです
大学院は専攻で選んだ方がいいみたいなの聞くけどそれなりにメジャーな大学院でもそこにはない分野があったりするんですか...?
線形代数の問題、「知らない道具を何も使わずに回答が作られている」という性質上「解けない場合知識がないとかではなく単に胆力が足りないか頭が悪い」なので非常に厳しい 今日ずっとそれ
「なるほど、あそこにベンツが停まってますね。」 「停まってますね。」 「あのベンツのエンブレムとI=[0,1]との積の一端を120°回転させて、もう一端とくっつけた時の整係数ホモロジー群を求めてください。」
代数「五次方程式は解けない」 解析「ディリクレ関数が積分できる」 が多分よく使われるキャッチーワードだと思うんですけど、幾何でこれ思いつかないんだよね
数学科の学部の卒論って真面目に「ChatGPTに聞いて答えがまともに帰ってこないことについて書けたら結構上出来」みたいな感じじゃないか?言い過ぎ?
測度論って別に普通に面白くて、面白くないのは全部測度の構成周りだということに最近気づいた
この大学の数学科、殆どの講義にまともな演習がついてないし(から)、そのおかげで試験も試験ではなく暗記ゲーになっていてかなりヤバいと思う
"院試の線形代数は対角化が出来れば大丈夫!" 渡部:対角化の計算のことだと思っている 児嶋:対角化可能性の証明のことだと思っている
代数的トポロジーやってるんだけど、「幾何学的にはこういう意味です」のパートがマジでわからないため、代数をやってるだけになってる
ゼミって一冊の本を頑張って読むってやつなのに、おれは堪え性が無いので「この本読みにくいわw違う本読みますw」とかやって全然違う本読んで同じ範囲をカバーしようとするので、もしかして全然向いてないかもしれない
怠惰だからSpringerの本落とした時に名前変えるの毎回忘れてて、後でPDF探す時に数字だけ見てタイトル当てる謎ゲーム強いられがち
解析接続ってなんかむしろ「元々何か1本関数があって」、「それの一側面である表示がその適当な領域の中では得られている」みたいな理解の方がやりやすくね?
「そこの仮定外した時の反例ってなんですか」みたいなのを聞くと確実に燃えると思うので、ゼミ燃やしたい時は使ってください(最悪)
努力するには視野はある程度狭くないといけない、みたいなのがあるから、なんか尖った思想の人を見ると大成すんだろな〜って思ってる 真面目に
物理をちゃんと数学で書くことの物理側のメリットの話をしてて、「数学はある種の言語なので、書き方が良ければほかの分野がそのまま使えるってのが見えたりする」みたいなのを例に挙げたけどほんとかなあ
正方行列全体に A~B⇔∃P∈GL,PAP^(-1)=B で同値関係を入れた時の代表元がジョルダン標準形だし、 A≈B⇔P,Q∈GL,PAQ=B で同値関係を入れた時の代表元が階段標準形、というわけです
これは冷笑ツイートではないですが、勉強したいけど特段大義名分が無いもののことを教養と名付けると気兼ねなく勉強することが出来ます オススメです
こいつ喋りおもんなすぎる 話したいことじゃなくて今この場において話すべきことを話せよwを思ってる時の人間の顔ってガチで怖すぎる
「進捗産んでる人を見てやる気出す」みたいなの、こちとら「うわ進捗産んでるわこの人 一方おれは何もしてない うわもう終わりや...(不貞寝)」なので全然効かない 無敵
医学を習った人間って「ADHD」だの「予後不良」だの適当に専門用語使われてモヤモヤしないのかな 「どっちか確定してないww量子力学じゃんwww」とかやると物理の人は露骨に嫌な顔するじゃないですか
杉浦解析は行間なくfrom scratchでカッチリ書いてあってほぼ完全にSelf-containedというただそれだけでかなり価値がある 気がする
「みんな予習はした上でゼミに臨んでいる」ってなんかそういうことになってるけど、実態としてそうだったことってあんまりないです 僕だけですか
多様体上の解析はどちらかと言うと幾何の人向けに書かれていることが多くて、そういう場合(解析の人には変な顔されるかもしれないけど、)e^(-tP)は積分作用素として定義してしまうことが多い(つまり熱核は最初からあるものとしてしまうということ)
普通に微分幾何学をやっていたら多様体上でPDEに向き合うしか無くなった人しか周りにいないな...
行間埋めてるだけで学びになってんのかな〜とか思いつつ何したらいいのか分からない なんかTeXにまとめてサークルにあげようかなとか思ったけど
大学に所属しているうちは本って買わなくてもどうにかなるが、外に出た瞬間にめちゃくちゃ困りそうだ そういう人向けのサブスクが欲しい(?)
弊サークルで「〇〇やりたい人!」って聞くのってマジで意味がなくて、実際「合宿やりたい人」で反応したのが5人、実際来たのが25人
B2が聞いて面白い話として、C[x,y]/(x^2-y^3)とかがPIDかどうかはx^2=y^3のグラフを見ると目星をつけられる、みたいな話がある
解析専攻なら結局だいたい参照したことある、みたいな本は何かあるのかな 幾何なら1回くらいLeeを見るだろうし、代数なら1回くらいアティマクを見るだろうと思うけど
保型形式と多様体論が好きだったから数論のとこ行けば楽しいかな(分野の関連広いし)〜と思ったら数論と幾何の交わりってめちゃくちゃ遠いし幾何が欠けた瞬間に何も楽しくなくなったので幾何に行こうとしてる、ということです
多変数解析、参考文献に「杉浦解析を参照しても良いがかなり難しい」って書いてあったけど、あれって「参考文献にするのは講義の難易度が高すぎて難しい」ということらしい
理論を勉強すると「キャッチーな大定理」の「キャッチー」の範囲が大きくなるので、そういう楽しさがある(と思う)