Pinned
かまあげ
かまあげ
10.9K posts
かまあげ’s posts
線形代数の問題、「知らない道具を何も使わずに回答が作られている」という性質上「解けない場合知識がないとかではなく単に胆力が足りないか頭が悪い」なので非常に厳しい 今日ずっとそれ
「なるほど、あそこにベンツが停まってますね。」
「停まってますね。」
「あのベンツのエンブレムとI=[0,1]との積の一端を120°回転させて、もう一端とくっつけた時の整係数ホモロジー群を求めてください。」
ゼミって一冊の本を頑張って読むってやつなのに、おれは堪え性が無いので「この本読みにくいわw違う本読みますw」とかやって全然違う本読んで同じ範囲をカバーしようとするので、もしかして全然向いてないかもしれない
物理をちゃんと数学で書くことの物理側のメリットの話をしてて、「数学はある種の言語なので、書き方が良ければほかの分野がそのまま使えるってのが見えたりする」みたいなのを例に挙げたけどほんとかなあ
正方行列全体に
A~B⇔∃P∈GL,PAP^(-1)=B
で同値関係を入れた時の代表元がジョルダン標準形だし、
A≈B⇔P,Q∈GL,PAQ=B
で同値関係を入れた時の代表元が階段標準形、というわけです
「進捗産んでる人を見てやる気出す」みたいなの、こちとら「うわ進捗産んでるわこの人 一方おれは何もしてない うわもう終わりや...(不貞寝)」なので全然効かない 無敵
医学を習った人間って「ADHD」だの「予後不良」だの適当に専門用語使われてモヤモヤしないのかな 「どっちか確定してないww量子力学じゃんwww」とかやると物理の人は露骨に嫌な顔するじゃないですか
多様体上の解析はどちらかと言うと幾何の人向けに書かれていることが多くて、そういう場合(解析の人には変な顔されるかもしれないけど、)e^(-tP)は積分作用素として定義してしまうことが多い(つまり熱核は最初からあるものとしてしまうということ)
解析専攻なら結局だいたい参照したことある、みたいな本は何かあるのかな
幾何なら1回くらいLeeを見るだろうし、代数なら1回くらいアティマクを見るだろうと思うけど
保型形式と多様体論が好きだったから数論のとこ行けば楽しいかな(分野の関連広いし)〜と思ったら数論と幾何の交わりってめちゃくちゃ遠いし幾何が欠けた瞬間に何も楽しくなくなったので幾何に行こうとしてる、ということです
多変数解析、参考文献に「杉浦解析を参照しても良いがかなり難しい」って書いてあったけど、あれって「参考文献にするのは講義の難易度が高すぎて難しい」ということらしい