/ 0

この記事は会員限定記事です

伊東豊雄 私の履歴書(5)東大建築学科

建築家

[会員限定記事]
詳しくはこちら

浪人中の夏、文系から理系へ転向した。義兄が早稲田大学の電気通信科出身だった影響もあって、早稲田の電気通信と東大の理科一類を受験。東大へ進むことになった。

東大でも将来エンジニアを志して機械か電気を選ぼうと思ったが、教養課程で遊んでいたので難しかった。結局、消去法で「建築」を選ぶことになった。当時の建築学科は「工学部の落ちこぼれ」などと言われ、入りやすいとされていた。

それまで「建築」をあまり意識...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り1142文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

全文表示で読む

有料登録すると続きをお読みいただけます。無料登録でも記事消費(一定数限定)をすることで閲覧できます。

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら
伊東豊雄

国際的に活躍する建築家の伊東豊雄さんは、長野県下諏訪町の諏訪湖のほとりで育ち、東京大学工学部建築学科を卒業後、建築家の菊竹清訓氏の事務所を経て1971年に独立しました。順風満帆に見えますが、オイルショック後の仕事のない時代に事務所をやりくりしながら斬新な住宅を手がけ、国内外で話題作を手がけるチャンスをつかんでいきます。代表作の「せんだいメディアテーク」(2001年)は、鉄とガラスの森さながらのデザインで後の公共建築に大きな影響を与えます。2013年には建築界のノーベル賞と称されるプリツカー賞を受賞。人々のための建築とは何かを考え続ける伊東さんの半生記です。

続きを読む

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
エラー
操作を実行できませんでした。時間を空けて再度お試しください。

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_