Post
法律で禁じられてる事じゃないのであくまでも自主規制するしかないですよね。下心持ってるならそういうことするな、って話です。
下心があるのかないのかってわからなくないですか??
自らの道徳的感情で己を律するというのはわかりますけど、
仮に誘って断られて業務上不利な態度や評価をつける、なら、その行為が悪いのであって誘う行為ではないとわたしは思うのですが。
そういう結果につながる可能性が「高い」というだけで何かを強く禁じることに抵抗があります。
わたしにもそういう経験があるのでわからないわけではないです。
権力勾配があるから誘う側は慎重になるべきだ、はわたしも同意です。
でも権力勾配があるから誘うべきではない、となると個人的には違和感を覚えます。
まぁ、つい最近までは当たり前のように起きてた事象ですからね。違和感があるというのも理解できます。
色々参酌した上で「ダメとすることで失われる何か」より「ダメとすることで守られる何か」の方が遙かに大きいと思うので、僕自身比較的最近(といっても10年ちょいとか)そういう考えになったクチです。
権力勾配を持ち出すと、権力勾配が現実に存在することを盾にした弱者側に今度は道徳的権力勾配が発生して、弱者側に100%沿うようでないとならない強制力がうまれますよね(うまい表現でなく申し訳ないです)べつに男女問題に限らないのですが。もちろん弱者側に100%寄り添うべき事案もあるとは思います、でも正しさってどちらかに天秤傾けることでなく、常に不安定な中でお互いの拮抗点を探すことじゃないかと思うので、行動を単に規制することに疑問を感じました、長文失礼です。