反AI派の怒りって何?っていう話
だいぶと生成AIまわりの論争について色々見えてきたので、個人的見解ではあるものの反AI派の人たちが何で怒っててここから先どうあるべきと思ってるのかっていう話をしたいと思う。
先に言っておくと私個人の立ち位置としては
AIだからOKとかNGとかそういう二極論でしか語れない奴らマジでクソと思ってる派閥として立ってます。そこんとこよしなに。
そもそもなんでこの話考えるかっていうと
AIイラストがこれから主流になるだろうという所で学んでおかないと時代の波に飲み込まれて化石化するだろうなという思考で生成AIについて学んだら
友人(だと思ってた)を無くすに至ったっていう所からなんだよね。
その時はAIイラストについての時代の流れとか論争とか知らずに関わってたのとあまりに悲痛な失望と拒絶の声を浴びせられたから私自身がとんでもないことをしでかした大犯罪者な重罪人みたいに思ってたわけ。
正直ショックすぎてかなり落ち込んだ。
実際どうなんだろうね、そこんとこ。
まあどうせこんな生成AIに人生捧げて堕落したクソごみ野郎の記事なんて名前見ただけで拒否だろうから気にせず書くぞ私は。そう思うなら思っとけばいいよ。
反AI派は何に怒ってるの?
まずこっから。
まず反AI派の主張としてここまで学んだことと前述した話で感じ取ったところからいくと
①クリエイターは生成AI絡みの話でここ2年くらい虐げられてきた
②生成AIについて学ぶことはクリエイターに対しての冒涜行為
③生成AIについて現在の論争を知ってないこともクリエイターとして重罪
④生成AIでイラストを『描いてる』と認識してることは泥棒と同じ
⑤著名なクリエイターがAIで創作することは下劣な行為である
⑥生成AIはクリエイターから『イラスト』を奪っているという認識
このあたり?
まあこのあたりでしょうよ。順番に見ていくか
クリエイターは生成AI絡みの話でここ2年くらい虐げられてきた
ここらへんは現在進行形で日増しに酷くなってる話ではあるものの、
マジでキリが無さすぎて論ずるのも野暮って感じではある。整合性とか論理が合ってるとか合ってないとかもそうだけど
まず生成AIが出てきたことで発生したこととして
イラストに対しての価値が著しく下がってきたように感じる。
1枚絵というジャンルに対して「それAIでも同じことできるじゃん」で一蹴されるようになったからである。
1枚絵のみのイラストで飯を食ってきたような人にとってはたまらないだろうね、生活が困窮するわけだからね。
ただこれについては時代の流れでしょ、以外に論ずることがないと思う。
『いらすとや』が台頭してきたことでデフォルメのイラストについての需要は流れてしまったように、一枚絵が描けますってだけで飯を食える時代が終わってしまったというだけのように思う。
本屋がAmazonの台頭で軒並み廃業に追い込まれるように、
イラストレーターという職種についてもそれ単体で生活できなくなり、イラストで食っていくには一枚絵以上の付加価値が乗ってこないといけないようになったという話かなと。
①イラスト+エッセイで『個』としての自分を見てもらう
②漫画形式で提供することで『ストーリー性』の部分で勝負する
③イベントや企画に絡めた形でイラストを起用する方向にシフトする
とかね。単に依頼されて描きましたとかそっくりの似顔絵描けますみたいな人たちは苦しむ時代になったって感じよね。
自分を売る、その人だから見に行く、その人の個性を見たくて追いかけるって図式にしないと生き残れない時代よね。YoutuberとかVtuberとかと似たものがある。
あとなんだ、虐げられてきたってのは
自分のイラストがパクられたとか国や政府はイラストレーターのことを何にも守ってくれないんだとかそこらへんの話でしょ。
自分の絵柄そっくりの生成AIでイラスト販売する輩が出てきたとか
アニメのキャラの脱衣生成AIで荒稼ぎする輩が出てきたとか
生成AI使ってイキってる輩がイラストレーターのことバカにしてきたとか
そういう話じゃない?
これはねぇ、どっちが正義とか悪とかいう話でもないんだよなぁ。
その時取った行動として良くなかった奴が悪、としか。ここら辺は多分後述する。
生成AIについて学ぶことはクリエイターに対しての冒涜行為
これをマジで言ってるやつがいたら正気を疑う。
本当の本当にこれは論じてほしい話なんだけど、生成AIというツールでもって何をしましたかって所に焦点を置いてほしいと思ってる。マジで。
生成AIはこれまで膨大な数世の中に公開されてきたイラストの要素を抽出してきて学習して、『なんの労もせず』してイラストを『描い』て生成AI絵師とか名乗っちゃったりしてあまつさえこれまで必死こいて創作してきたクリエイター達を冒涜して貶して馬鹿にして搾取してるやつらの使うもの。
生成AIってそんな立ち位置っぽい。
生成AIで「描い」たらいいじゃんって言われたもの。
思わないけどさ、生成AIがイラスト描いてるものだとは。あれ絵じゃないもんぶっちゃけ。プロンプトの組み合わせで要素の足し算引き算して文字通り『生成』するもので間違っても描いてるものじゃあないね。
これについては、うーん
個人的見解だけどAIによる創作活動って数多あるデジタルツールの一つとして捉えていて、拳銃とか包丁とかと扱いは変わらないかなと思ってる。
包丁だって料理に使えば正しいし、
でも人に向けて使えば殺せてしまうくらいには危ない代物。
拳銃だって秒で人を殺せてしまうくらいには危険な代物だけど、抑止力だったり人を守るためには危険人物に対しての対抗策として必要だったりする。
原子力エネルギーだってそうよ、放射線っていう負の側面もあるけどエネルギーとしては人を豊かにするものでもある。
生成AIもそんな立ち位置だとは思う。より扱いやすく危険に見えないけど危険な代物。
極めればどれだけでもこれまで届かなかった画力の人たちと同レベルのクオリティのものを自分の行動で抽出できてしまう。
自分の能力を勘違いもするでしょう、
「お前の絵はAI以下の画力だー」とか勘違いした挙句に口走ってしまうマジのアホもいることでしょう。
そういう使い方をして人を傷つければ生成AIも凶器になるって話をしたい。
んでもってだいたいの人はこの観点にいない。間違いなく。
生成AIを使ってるからお前はクリエイターの努力を冒涜してるとか
パクリで労せずクリエイターを名乗ろうとしてる愚か者だとか
そういうレッテル貼りで一括りにするんでしょう。
私があなたに何かしました?そう言いたい。
ツールとしての価値を模索することはいけないことですか?と。
実際当時の時点では使い物にならなかったからやめたんですけどね。
世間の論調だと相変わらず生成AIに関わるだけで大犯罪者扱いだし。
生成AIについて現在の論争を知ってないこともクリエイターとして重罪
これについてはイラスト・創作物に関わってる深さとかメインの収入をそこに置いてるかとかによって理解度は変わるだろ、としか。
一介のサラリーマンでメインは営業兼設計兼IT部門の兼任社畜なんだから無茶言うなやと。はい愚痴ですねすいません
でもまあ正直危機感の違いみたいなのはマジで人によって違うよなとは思う。
私は趣味でイラスト描いたり動画作ったりゲーム作ったりするってだけで収入源をイラストに置いてない人間だからこそ温度感に違いはあるよなぁと思ってる。
納期に追われたり日々クライアントに対して依頼や提案や課題解決のために資料作ったり提案内容仕入先と相談したり色んな人と関わって生きてる世界にいるが故に、イラストだけで飯を食っていたって人とは違う立ち位置にはいるんだよなと思う。
色々兼任したら視点広げたり多くの人に関わってきたからこそ、
「その業界やその仕事で飯が食えないんだったら違う道も模索して然るべき」以外の言葉をかけれないんだよなぁ、と。悪いけど。
故に私はイラストレーターの人たちの危機感だったり失望感だったりは感じられないわけだけど、知らないっていう人に対して攻撃するのもまた違うんじゃないか?とは思う。
生成AIがダメなものなんだとしたらどうダメでどうあるべきなのかっていうのを説得してくれと。温度感違うんだから。
そう思います。
今は色々見た上で言ってるよ、反AI派どもの論調やっぱおかしいって。
生成AIでイラストを『描いてる』と認識してることは泥棒と同じ
まあこれはまま言われたわけではないんだけど、
生成AIでイラストレーター気取ってるようなのはマジで嫌悪感しか抱けないのでやめてくれやって感じのことだと認識しました。
そういうこともできるけども、そういうことをした奴を糾弾してくれとしか。
描いてないよ、文字打ち込んでるだけ。
できるよ、できるんだよ生成AIには。
『画像を参照した上で新たな画像を生成する』っていうやつがあって、それのことを言ってるんだと思うんだよなぁ。
そらパクリとか泥棒とか言ってくるよなぁとは思う。
まあ正直な感想でいくと
二次創作で散々ウマ娘だのエヴァだのなんだのってアニメキャラの同人描いてきてグレーゾーンで黙認されてんのに生成AI側だけ言及してんのもどうなの?とは思う。とも、思う。
際どい話よ、ここらへんは。
リスペクトがあってもAIるしあ問題みたいにめちゃくちゃ糾弾される例もあるからリスペクトがあるからOKとかそういうのは無い。絶対無い。
私もコンボムービーだの格ゲー運動会だの二次創作的に趣味で動画作ってた勢なんでグレーゾーンの行為してるって認識はある。一歩間違えば凄まじく糾弾されるっていうことしてたのもコンボムービーパクリ事件を踏まえて実感してる。あれは反省したかなり。
イラスト描いてるって人間はガチ完全オリジナルで創作してる人間以外は生成AIと立ち位置としては同じ位置にいるってのは認識しとかないといけない。
生成AI使わなくてもパクリはできるし、
生成AI使わなくてもイラストでボロクソ叩かれたりもされるんだぞってこと。
どう使うかと、どう立ち振る舞うかと、地雷を踏まずにいられるかどうかってだけの話よね。
ガチオリジナル以外グレーゾーンよ、あなたも私も。
著名なクリエイターがAIで創作することは下劣な行為である
これは思想として反AI派のクリエイター全員が思ってることだろうなと。
凄いよここらへんの思想。正直ここらへんは私が語るより現物見る方が早い。
あらいずみるいさんに「AI堕ち」などと妄想をぶつけた反AIさん達、無事死亡 - Togetter [トゥギャッター]
ソフトウェアメーカーがイラストを投稿→「AI?」→「弊社イラストレーターによる制作物で生成AIによるイラストではございません」→まだ疑う人も (2ページ目) - Togetter [トゥギャッター]
いくら貼ってもキリがないのでとりあえず2つくらい。
もうね、漫画家 AIで検索するだけでもかなり色んな論争が繰り広げられてるからマジで飽きない。当人には悪いけどエンタメとしても見れちゃう。
漫画家がAI堕ちしたので失望しましたっていうのはものすごい見ましたね。
AIに人権売り渡したんですねとか、挙句「このイラストはAIっぽいからAI堕ちです最低」とかさ。根拠あんのかってその発言。
表現方法の一つとしてAIを使うっていうのは表現者の歴史としては正しい姿だろ?と思いつつAIかAIじゃないかだけで延々議論してるっていう構図も凄まじくバカバカしいなと思う感じ。
すがやみつる先生が生成AIを使ったことでAIを憂う人たちから大量の質問が殺到する→質問に丁寧に返答、ベテラン漫画家が話す「模倣について」の考え方がためになる - Togetter [トゥギャッター]
ここらへんは読んどくべき。
イラストって模倣の歴史でしょ?と。
私もノートに少女漫画のキャラ模写したところから始まってるからね、実際。表現方法は絵具なのか動画なのかモザイクアートなのか紙に鉛筆なのかSAI使ったデジタルイラストなのか3Dモデリングなのか、の1枠でしょうよと思う。
AI使ってるから下劣な最低野郎、っていうレッテル張りはそれこそ本質的なところが何も見えてないんだろうなって思います。
AIだけで構成された漫画が表現として面白いのかとか認められるのかとかそれで認められて金貰ってええんかとか諸々言いたい人は言いたいんでしょうけどね。それはそれ、「AIだから叩く」のは違うし疑惑でふっかけんのも最低だなとは思う。
生成AIはクリエイターから『イラスト』を奪っているという認識
そういう使い方もできるがそれは悪用の一例でしかない、と思う。
イラストを描くという仕事を奪っているという視点に関していうと時代の流れとしてその部分が時代にそぐわなくなったでしょという感想しかないかな。イラスト一枚絵一本じゃ飯は食えんのでは?食ってる人はすごいマジで。
著作権ガーとかいう人はそれこそ本質が見えてない。
AIだろうがなかろうが使い方として悪質じゃなきゃ著作権には触れないでしょうよと。触れる使い方もできるよ、できるってだけ。
触れた奴に対して糾弾してくれよそれは。生成AIの大本の仕組みはそういう仕組みではないよ。
ここらへんは、まあ前述してることが全てじゃないか?
イラスト+αもとい、イラスト以上の『何か』が根付いてないとイラスト絡みの業界では生きていけない時代に突入したってことじゃないんかね。
AIイラストを極めてスピードと正確さを高めてクライアントの要望に応えるのか、
AIは抜きにして信頼を得て「あの人の絵だから、あの人の漫画だから見るし読むよ」って言われるように尽力するのか、
AI時代に突入して生き残り方も多様性が求められる時代になったということではないんかね。
生成AIが奪ったのはイラストなのか、生き方なのかってね。
ああ、『自分の作品がいつのまにかクローリングされて、勝手に再利用されているのがイヤ』みたいなやつもあったね。
まあこれもわからんではないけどAIが普及してない時代からパクられるだの中国製ガーだの存在してた話だよねそれって、みたいな感じではある。
正直感情論なんだよなぁここらへんは。嫌悪感抱かれましてもそれを元に攻撃してくるのであればそれ相応の論理と正義と理由付けがあってのことだよねってのは反AI派の人たちは認識した上で発言しててほしいと思う。
文化庁のパブリックコメントは読んでおこうね皆。
文化審議会著作権分科会法制度小委員会(第7回) | 文化庁
生成AI絡みで筆を折る人もいたり、鬱になったり、
色んな人が色んなダメージ喰らってるってのはわかるんだけどさ。
難しい問題だよなぁこれ……悪に断定される人のライン引きしっかりしてくれよなって思います。
間違っても私個人としてAIを擁護するとか否定するとかそういうのは無いです。
現時点ではAIについてはドチャクソに否定寄り(嫌悪感として)
だけど、攻撃相手は選んでくれよって本当にそれだけよ私の願いは。あとAI絵師とか言ってる奴のマナー悪いのはめんどくさいし二次被害被ってるから勘弁してくれって
そんな話だった。なんかパブリックコメント読んでたらこっちも辛くなってきた……考えようね、考えようよ皆。友達無くしたくねぇよ私だって。無理だけどさ、もう



コメント
1同意しかない