-
No.146
売り買いが拮抗するまで待った方…
2025/03/24 10:43
売り買いが拮抗するまで待った方が良いと思う。
底値拾おうとすると無限ナンピンで泥沼になるから・・・
「急反発するかもしれないので取り逃したくない」
「ナンピン買いして少しリバウンドしたら売ろう」
この考えが地獄へいざなう。 -
No.123
勝手な想像ですが、下がるところ…
2025/03/24 10:22
勝手な想像ですが、下がるところまで下がったらMBOを狙って来るかもですね。
でも10円まで下がってから、20円でMBOかもしれないので、今のホルダーが助かるという意味ではありません。 -
No.634
優待対象人数が2倍に増えたとし…
2025/03/20 23:06
優待対象人数が2倍に増えたとして、優待金額を1/2にするとか金額を減らすという方法もあったわけで、優待やめるのは極端すぎるね。
-
No.757
期待し過ぎからの狼狽売りが続い…
2025/03/20 20:49
期待し過ぎからの狼狽売りが続いてるので心配にもなります。
どんなニュース出ても短期的には石炭先物価格(スポット価格)は下落を続けているのが事実、
短期には業績悪化が見えてるので、長期で期待するしかないんとちゃいます?
石炭採掘原価は最大75ドル程度みたいなので、スポット価格ベースでは利益はトランプ当選時から1/2~1/3になってる状態ですよ。 -
No.68
普通は売却されたら会社に大ダメ…
2025/03/20 08:55
普通は売却されたら会社に大ダメージ負うようなことなら、買収合意の契約書に禁止事項として織り込むと思うんですけど、「レボリューション株は売却しないでね」と口約束しただけだったんですかね?
・意図的に契約書に織り込まなかった
・約束守ると思って意図的せぬ事態が起こってしまった (経営陣の能力欠如)
どっちだったとしても、会社として終わってませんか? -
No.749
私も長期的には期待してる・・・…
2025/03/19 20:39
-
No.687
これで石炭相場がどう動くかです…
2025/03/18 20:14
これで石炭相場がどう動くかですね。
今は、中国とインドネシアで掘って掘って掘りまくった結果、市場で石炭だぶついてるらしい・・・ -
No.593
ワンボ配当が収入のすべてで、こ…
2025/03/18 13:09
ワンボ配当が収入のすべてで、これで業績が決まってしまうと言っても過言ではないくらいなので、最重要イベントですね・・・
-
No.569
住石は、自己資本が手厚いため金…
2025/03/17 13:33
住石は、自己資本が手厚いため金利高でも、ライバルとなる石炭採掘業者よりも相対的に有利に戦えると思う。
三井住友銀行が、脱炭素の枠組みから離脱したが、キャッシュをたくさん持ってる住石からすれば、どちらかといえばライバル採掘業者が利することになる。
三井物産がオーストラリアで石炭権益を取得したが、これを支援するためとも思われる。
石炭火力発電への投資に充てられる可能性もあるものの、日本国内は政府が石炭火力発電を全廃する方向を変えてないので、新規建設発電所は天然ガス火力に集中している。
海外の火力発電所の投資へ充てられる事を期待する。 -
No.555
麻生は議決権49%ぐらいまで、…
2025/03/13 23:36
>>No. 545
麻生は議決権49%ぐらいまで、市場で安く買い集めて来たので、単に保有割合増やすためだけだったら、わざわざTOBで割高に買う理由はないと思う。
50%越えという明確な理由があったから、三井住友FGから1200円という割高な価格で買ったと思う。
現在、議決権56%だが67%越えが次の節目で、このラインを超えると経営権完全掌握と上場廃止ができるので、この目的だったら割高にTOBする価値あるように見えますね、あと11%程度ですし。 -
No.493
高配当株あるあるですが、3/2…
2025/03/08 16:01
高配当株あるあるですが、3/28の配当権利落ち日以降の下落は警戒しておいた方が良いと思います。
住石は3月一括配当のため、3月配当金は他社と比べ多いので、インパクトも大きい。
空売り勢も3/28またぐと配当相当額の補填を求められ、配当を払う側になる。
空売り勢にとっても配当権利日はひとつの節目。
色んな思惑の結果、何もない事もありますけどね。 -
No.485
あ、これは需要の方が増えるので…
2025/03/07 12:53
-
No.484
2022年に石炭が450ドル/…
2025/03/07 12:41
2022年に石炭が450ドル/tまで爆騰した原因をお忘れか?
・戦争による化石燃料供給の混乱と停止
・脱炭素による化石燃料投資の抑制
当時インフレは一時的との見方だった為、化石燃料への投資が抑制された、そのためこれがインフレ加速の一因だった。 -
No.470
トランプさんの「掘って掘って掘…
2025/03/06 08:45
トランプさんの「掘って掘って掘りまくれ」は、資源供給過剰気味にしてエルギー価格を下げてインフレを抑えるのが目的ですからね?
ただこれでは米国のエネルギー企業にマイナスなので、アメリカからの資源輸出を促進する方針なので、アメリカの資源株は盛り上がった。(今現在は過去形)
アメリカ以外の資源産出国は割を食うことになる。
基本的には、トランプの政策が予定通り推進されれば、オーストラリア産の資源株にはマイナスだ。
なので、化石燃料利用促進したけど、掘るのには失敗し、資源価格上がるのが住石にとってはいいと思うのだが。 -
No.446
けっこう厳しい状況だと思う。オ…
2025/03/04 20:39
けっこう厳しい状況だと思う。オーストラリア産石炭先物は米選挙前の140ドル/t → 100ドル/tまで下落。100ドルでなんとか踏ん張ってる。ワンボの損益分岐点はいくらなんでろうか?
-
No.170
あ、NISA枠使えれば税金20…
2025/03/04 13:06
あ、NISA枠使えれば税金20%回避できるので、カレンダーだけをゲットできるのか。NISA枠が余ってればの話ですね。
-
No.169
1株68円配当だとすると、両建…
2025/03/04 13:00
-
No.420
1000円~1500円で売り浴…
2025/03/03 13:18
1000円~1500円で売り浴びせていた機関も、買い戻して順調に売り残減らしてる。
本来買い圧力がかかっているはずなのに、株価は低下傾向。
期待し過ぎからの失望で売ってる個人が多いと思う。
突発IRはあるかもしれんけど、期待し過ぎはやめよう。
今の相場では、資源株はたいがい下がってるので住石だけの問題じゃない。長期戦の構えしとかないとイライラするだけだと思う。
ヤマワケの高配当7~8%は、明…
2025/03/24 11:02
ヤマワケの高配当7~8%は、明らかにポンジスキームな「みんなで大家さん」を連想するのですが、ここは大丈夫なんでしょうか?
配当高いのは出資者にはありがたい事だけど、配当高いと当然コストもかさみ企業川の利益が減る、配当3~5%でも即完売の不動産クラファン多い中、利回り上げるということは資金集めに困ってるとも取れる。