2025-03-23

ギブアンドテイクの概念がわからない人

最近になって、ギブアンドテイク、トレードオフ概念自分に欠けていることに気がついた。


例えば、特定の人から何か助けてもらったときに「今度はあの人が困っていたら、進んで助けよう」という気持ちにならない。

もちろん、その人が困っていたら助ける。

だがそれは、以前助けてもらったからではなく、目の前で困っている人がいるから助けているのであって、その「助けたい度」は過去善行依存しない。

また、逆もある。

例えば、特定の人から何か嫌なことをされたときに「もうこいつのことを助けないぞ」という気持ちにならない。

さっきの例えで言うと、その人が困っていたら助ける。

目の前で困っている人がいるから助けているのであって、その「助けたい度」は過去の悪行に依存しない。

こう言うと一見優しい人に見えるかもしれないが、まるで違う。

他人から親切をしてもらった時に、全くそれを覚えていない(もちろん情報として覚えてはいるが、その後の行動の変化には寄与しない)ため、

その後、その人が「ちょっとオマケしてよ。(前に〇〇してやったでしょ?)」等の【少しだけ過剰な要求】をしてきたときに、それをするのが嫌な場合、断ってしまう、ということが起こる。

あいつ、〇〇のとき助けてやったのに……。」と思われていると思う。

数学で習った、「互いに独立事象」ってやつが一番しっくり来る。

自分場合、全ての物事が一回ずつの独立事象であり、過去が引き継がれない。

では、なぜこれを認識して記録できるかだが、最近やっと、もしかしてこの世界自分が考えているよりもギブアンドテイクやトレードオフ関係でできているんじゃないか?(独立事象ではないのではないか?)と気がついたかである

最近読んだルポ、「ルポ 秀和幡ヶ谷レジデンス」では、マンション管理組合を崩したい陣営が有志で集まりクーデターを起こす様子が詳細に記録されていて非常に面白い著書となっているのだが、

「あのとき〇〇していただいたので」

「〇〇さんには頑張っていただいてるので、私も」 

「では僕は印刷物を自腹で印刷します」

と、人と人とが関わり合う中で生まれていくギブアンドテイク(と言ってはなんだか陳腐だが、もっと暖かみのある表現がほしい)のようなものが有志の人々を動かす原動力になっていることが、衝撃だった。


また、今まで、ほとんどテレビドラマというものを観たことが無かったのだが、仕事関係大河ドラマの「べらぼう」を1話から視聴している。(面白い

主人公本屋江戸を駆け回り、様々な人に声をかけ仲良くなり、仕事を回していく様子が自分の中では目から鱗だった。

男色家平賀源内書評を書いてもらいたいときは源内のために男装女郎を用意して気分を良くさせたり、

吉原に行っていることは黙っててくれないか。」

武士の弱みを握ったら

「その代わり、祭の芝居を監督して盛り上げてくれないか?」

プロデュースをお願いしたりと、ドラマとはいえポンポンと人を繋いで仕事を依頼する様子に頭が下がる。

自分平賀源内だったら、好きな女郎を用意されてご機嫌になっても書評の件はまた別で一考してしまうし、

自分主人公だったら、武士の弱みを握ったとして「それを利用して祭を盛り上げてもらおう」と思いつかない。

なんてったって自分にギブアンドテイク、トレードオフ概念が無いらしいことに最近気がついただけなので、具体例が上記しかなくふわっとしているのが申し訳ないのだが、一事が万事これで人生をやってきてしまった。

プレゼントのお返しとか、最後の出勤日の挨拶とか、社内政治とか、何もかも、わからない。

シンプルアスペなんだとは思うが。

流石に、人を傷つけたり、テイカ気質になりたくないので、どんな人にも優しくするよう気をつけてはいる。

だが、あまりにも自分の中にギブアンドテイクがインストールされていなくて、上記のような親切にされたことを覚えていられない。

これで人を傷つけていたら怖い。

もし、同じような独立事象系の思考回路の人がいたらどうやって日本社会を生き抜いているかコメントをくれると助かる。

  • 気にしなきゃいい。普段善行してるならなんだかんだいって悪いようにはされん。

  • ただの中二病。 返報性は倫理道徳よりはるかに根の深い人間の本能なので、本当にそこが壊れてたら自閉症モンスター。 まともに社会生活送れてないはずだし、そこ以外はまともという...

  • 増田の言うようなギブアンドテイク回路は持ってない上に 今までそれで違和感を感じたことはない 「ギブアンドテイク」なんて親切を施したり受けたりする時の一種の言い訳だと思って...

  • いらないもの押し付けてきてギブを要求するヤクザみたいな人たちもおるよね

  • 結局、人を動かすのは情なので、日頃から世話になってたり、良くしてもらってる人の頼みなら、 いっちょ頑張るかってなるってことなんだよね。 ぶっちゃけ困ってる人を助けるくら...

  • ASD大喜利飽きた

  • とりあえずトレードオフの言葉の意味を理解していないことはわかった

  • 「前に○○してもらったから」っていうのは、必ずしもギブアンドテイクの精神というわけじゃないと思う。 本当にその時の恩に報いようと思っているわけじゃなくて、単に自分がやり...

  • それは組織運営をする場合正しい態度なんじゃないか。会社組織で、あいつには借りがあるからな、といいつつタバコ部屋でごにょごにょいろいろ決めるやり方は、組織論の観点から旧...

  • 概念の理解はしてても自分が実行するかどうかは全く別 もちろん理解がなくてもよい それを実利に利用してうまくやる人はそれでいいだろうししなかったところで相手がよほど感情的で...

  • 俺も同じような感じで分かる 社会に出て20年、一応は社会のルールを覚えて お世話になった人には形だけでも恩を返す演技をしているが 心からそうしたいとはまったく思っていない で...

  • こういう人が男にデート代出してもらってもセックス拒否するんだな 勉強になる プレゼントのお返しとかどうしてるんだろう

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん