三重・私立高校で言葉の「いじめ」 女子生徒転校も因果関係認めず

教育
教育

 三重県内の私立高校で2023年度、女子生徒が同級生2人から「いじめられてかわいそう」と言われるなど言葉によるいじめに遭っていたことが分かった。同校はいじめ防止法上の「重大事態」とみて調査委員会を設置。このほど、いじめの存在を認める報告書がまとまった。女子生徒は既に県外へ転校しているが、報告書は転校といじめの因果関係を明確に認めておらず、学校側の指導にも落ち度はなかったとしている。

 一方、被害生徒の保護者は、いじめが原因で転校を余儀なくされたと主張。報告書の内容を不服として、県に再調査を求める書面を提出した。県も関係者から事情を聴く方針だ。

 関係者によると、被害生徒と中学時代から仲の良かった同級生が高校入学後、別の同級生と親しくなるにつれ、被害生徒と疎遠になった。特に23年10月ごろから関係が悪化し、被害生徒は担任教師に「同級生2人の言動がきつくて耐えられない」と明かした。

 その後も状況は改善せず、保護者によると、24年2月には自動車の走っている道路に飛び出すなど衝動的な行動を取った。被害生徒は以後、1カ月以上登校しないまま転校した。

 同校は保護者からの申告を受けて重大事態と判断。学校関係者に弁護士ら第三者も加わった調査委員会を設け、被害生徒の保護者、同級生2人、担任教師から聞き取りを実施した。

 その結果、23年11月に教室で同級生2人が聞こえよがしに「にらまれとるなあ」「しつこい」などと発言、また24年1月に被害生徒が別の友人と2人でいたところ「いじめられてかわいそう」と言った――の2点がいじめに当たると結論付けた。

 ただし、こうした行為は長期欠席や転校の原因の一つではあるが、それだけが原因とは断定できない、とした。また、学校側の対応についても不適切な点はないとしている。

 保護者は「娘が転校し、直接調査できなかったことを理由に、本人が受けた精神的な苦痛にまで踏み込んでいない」と訴えている。

学校のいじめ、態様で多いのは……
学校のいじめ、態様で多いのは……

 学校は毎日新聞の取材に対し、重大事態の有無を含めてコメントできないとしている。【下村恵美】

「冷やかし」「悪口」もいじめに

 文部科学省が昨年10月に公表した23年度の「問題行動・不登校調査」によると、全国の国公私立小中学校と高校、特別支援学校で認知されたいじめは73万2568件、「重大事態」は前年度比387件増の1306件に上った。

 いじめ防止法は重大事態を①生命、心身または財産に重大な被害が生じた疑いがある②長期間の欠席を余儀なくされた疑いがある――場合と定義。1306件のうち①は442件、②は658件、双方に該当するケースは206件だった。

 調査では、いじめにあたる行為を九つに分類。高校で最も多かったのは「冷やかしや悪口など」(脅し文句、からかい含む)で全体の59・6%を占めた。「仲間はずれや集団による無視をされる」は3番目に多い15・2%だった。【山本直】

あわせて読みたい

アクセスランキング

現在
昨日
SNS

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月