「作家は体験したことしか書けない」ネタでよく漫画家さんたちと話すのが「OLが何やってるかわからないのでOLの漫画が描けない」 こういう作家が頑張ってOL漫画描いても、山積みの書類(このデジタル時代に?)を前に残業するOLと、その書類を「半分手伝ってやるよ」と持って行くイケメン(だからその書類なに?漢字ドリル?)…って感じのしか描けないので元OL漫画家さんは自分の強みを活かして欲しい
2025-03-22 13:36:59確かに、仕事漫画で見る、 ・あの大量の書類、何を処理しているんだ・・・? ・一体何をコピーしているんだ・・・? ・メモを紙で・・・? ・なんかでかいファイルをどさっておくの、なんで紙なんだ? ・机にある大量のファイル、何を入れているんだ? ・割と大きなオフィスなのに、カーテンがある? ・グラフとかがあるプレゼン資料が縦長なの珍しいな? とかは思う時あるんですけど、じゃあやたらとリアルにすればいいのかというと、絵的にマジでわかりづらくなると思う上にあまり作品の面白さとは関係ないので 適当な嘘を入れた方が読みやすいとかはありそう。
2025-03-22 15:17:28わかる…お仕事漫画、取材しっかりしてる人のは素晴らしいんだけど、そうじゃないと大分違和感あるのが多い…あとなぜか広告代理店会社設定ばっかりなのが謎。 経験若しくは取材力、なのかな? x.com/amanosakuya/st…
2025-03-23 06:41:19これが所謂、編集さんの云う『漫画家になりたい人はまず普通の社会経験を積んで』に繋がると思う。 社会経験てのは色々な道があるけど、引きこもって絵しか描いてこないまま社会性が欠けてるとキャラクターの行動理念がトンチンカンになるっていう奴ね x.com/amanosakuya/st…
2025-03-23 02:36:57若手俳優の即興劇でも『ミスした部下を慰める』で部下役はミスの例が出てこなくて『えー!?』ってなってるの見たわね。10代からやってるとバイトの経験もなくてミスの事例が思い浮かばないんだなぁって興味深かったわ。 一般人だと『発注ミスだけでも何パターンか思い浮かぶのですが!?』となるので。 x.com/amanosakuya/st…
2025-03-22 17:50:40これ、声優の中村悠一も言ってたな 「会社内のガヤを取る時に、どんなことを言えば分からないから、みんなコピー取って、しか言えない」て奴 x.com/amanosakuya/st…
2025-03-22 17:06:27@amanosakuya 声優さんも似た様な経験があるそうで「会社勤めした事無いから、オフィスのガヤ演って、と言われるとコピーばかり取る会社になる」と語っておりました。実際の事務室ってかなり静かで、たまにプリンターが印刷する音が聞こえる位なんですよね。遣り取りもメールが主体。>弊勤務先
2025-03-22 14:42:35ズバリ「架空OL」というネタがあるくらい
『架空OL日記』全10話 バカリズム脚本&主演で織りなすOLの“あるある”。タイトルに架空とある通り、ある仕掛けが施されるが彼女たちの会話が面白すぎてずっと見てられる。紗英ちゃんがツボすぎる。実質主人公は佐藤玲。いつも罪をなすりつけられ空気を読まず話題を転換する天才だ。彼女の代表作の一つ。 pic.x.com/azTgMMOXeQ
2024-08-04 18:24:34バカリズム『架空OL日記2』 ドラマを観た影響で再び読んだ。 不思議な心地のブログで、なんでここまで書けるんだろうとびっくりするくらいリアルな描写。出てくる人みんな実際に存在するのではと思えてしまう。 また映像化してほしい。 #再読 #読了 pic.x.com/9926oiDYR9
2023-04-19 21:10:32さらに仕事内容がどんどん変化していっているのでコンセンサスのある描写は難しい
「現実には無い事をマンガに描く」事は出来るけど、「現実にある事をその知識無しに描く」はまた別物よね。 x.com/amanosakuya/st…
2025-03-22 23:45:34紙の書類の山に囲まれる日本企業はまだまだあるけど、TL作品に出てくるキラキラ女子やイケメン同僚・イケメン上司がいるような垢抜けした会社は全てデータで管理してるから確かにリアリティはない(弊社はTHE古き良き紙の書類と資料とコピーとFAX活用) x.com/amanosakuya/st…
2025-03-22 23:43:02現実に存在しなかったり大半の読者が経験し得ないものなら想像力100%で書いて「なんか変じゃね?」と言われても「この世界ではこうなの!」で押し通せるけど現役の人から「実際はそんなことないですねー」と言われちゃうと「アッハイ」ってなる現象 x.com/amanosakuya/st…
2025-03-23 11:49:29あと未だに女性社員がドラマのショムニみたいな制服着てる漫画はリアリティないなぁ、と思う イマドキ社員の事務服を供給できる余力のある会社がどれだけあるのかな あれって着替えるスペースとかも必要だし、定期的に買い替えも発生するだろうし x.com/amanosakuya/st…
2025-03-22 23:20:05本当にリアルに描くことが求められているのか?
難しいのはさ、フィクションとしての「OLらしさ、イメージ」が必ずしも「現実のOL」と完全一致するわけじゃないし、細部に至るまで精密に、一から十まで説明するような描写が正解でもないとこよな。 あとは作者本人としては、自分の体験を元にリアリティのある描写を心掛けたつもりでも、 x.com/amanosakuya/st…
2025-03-23 10:15:48他人からすれば「私の知ってる○○と違う」「俺はこんな風には感じなかったな」みたいなことも往々にして起こりうる(例えば大学での過ごし方も、実習や実験が詰まってる多忙なタイプの理系と、4年生だとほぼ単位取り終わってるし~なゆる文系では全然違う)。 私が自分の創作で感じるのは、
2025-03-23 10:15:49絵的にデジタル時代の働き方が表現しにくいと言う事情もありそう
これ仕事がすげー残ってると言うのを書類の量で表現して読者に伝わりやすいように簡素化してるものだと思うから無理やりデジタル化するならタスク看板に未着手リストがすげー溜まってるみたいな表現になると思う 伝わりやすさは皆無だが x.com/amanosakuya/st…
2025-03-23 00:24:57山積みの書類は大量の仕事を表す漫画的な記号だからあまり拘らずに皆使えばいいと思う。 汗をかかない動物のキャラクターに漫符としての汗を使うなと言われても困るだろうし、きりがなくなる。 x.com/amanosakuya/st…
2025-03-23 08:35:54多くのプログラマーが実際にはずーっとカタカタキーボード叩いてるわけじゃなくて、ぼーっと虚空眺めながら考えてたりするのが描かれてるのをみても何も面白くないから、コマンドプロンプトとかシェルにカタカタうち続けててくれたほうが楽しいし創作としてとても素晴らしいことだと思う x.com/amanosakuya/st…
2025-03-22 23:14:09
いや紙媒体資料作成は普通にあるぞ
今時でオフィスワークなら基本男と同じ仕事してるでしょ。営業行ったり見積もり作ったり契約書まとめたり会議資料作ったり発注かけたり。