[掲示板に戻る]
レス送信モード
E-mail
コメント
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)
  • 添付可能:GIF,JPG,PNG,WEBM,MP4. 3000KBまで. 現在2160人くらいが見てます.
  • スレッドを立てた人がレスを削除してスレッド内のみアク禁にできます.
  • メール欄に「id表示」と入れてスレッドを立てるとid表示にできます.
  • 削除依頼が閾値を超えるとidを表示します.
  • 政治はだめ. 同人関連のアップロード依頼はだめ.
  • 1スレッド最大1000レス,最低1時間保持.
  • 管理人への連絡は準備板 ご意見へ. 削除依頼は記事番号を押しdelを押して下さい.
  • スマホ・携帯ふたば入口 この板の保存数は30000件です. 規約
  • 新しい板: 人工知能 ZOIDS

画像ファイル名:1742509417363.jpg-(315449 B)
315449 B25/03/21(金)07:23:37No.1294309375そうだねx5 10:36頃消えます
刀を両手で持つ利点って重さに負けずしっかり持てるくらいにしか思ってなかったわ俺
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
削除された記事が1件あります.見る
125/03/21(金)07:24:25No.1294309434そうだねx6
てこの原理で切っ先を変化できるって発想はなかった
225/03/21(金)07:25:48No.1294309572そうだねx23
片手持ちや二刀流でこれやろうとすると手首のスナップだけでやらんといかんのか
それはしんどそうだ
325/03/21(金)07:26:07No.1294309603+
基本中の基本な小手打ちすらマジで見えなさすぎる
425/03/21(金)07:27:42No.1294309762+
問題は竹刀はともかく木刀なんて有段者でも人間相手に使ったこと無いから加減わからないことでは?
525/03/21(金)07:27:58No.1294309782そうだねx3
竹刀と木刀では重心が全く違う気がする…!
625/03/21(金)07:28:31No.1294309834そうだねx44
>問題は竹刀はともかく木刀なんて有段者でも人間相手に使ったこと無いから加減わからないことでは?
加減しなければ問題ない
725/03/21(金)07:28:53No.1294309868そうだねx3
槍は刀より強い
つまり二刀流には二槍流で勝てば良い
825/03/21(金)07:30:49No.1294310068+
>竹刀と木刀では重心が全く違う気がする…!
剣道では木刀も扱えるように修練するよ
昇給審査に木刀の項目もある
925/03/21(金)07:32:01No.1294310165そうだねx13
スレ画は無意識のブレーキなく人間に木刀を振り下ろせる男だからな…
1025/03/21(金)07:32:42No.1294310214+
剣道で二刀流あるけどあれ不利なのか
1125/03/21(金)07:33:02No.1294310241+
>スレ画は無意識のブレーキなく人間に木刀を振り下ろせる男だからな…
骨くらいならどんどん折って良いと思ってるからレベルが違う
1225/03/21(金)07:33:30No.1294310280+
>剣道で二刀流あるけどあれ不利なのか
ただ相手の体に刃が触ればいいってわけじゃないから…
1325/03/21(金)07:34:21No.1294310358+
>>竹刀と木刀では重心が全く違う気がする…!
>剣道では木刀も扱えるように修練するよ
>昇給審査に木刀の項目もある
昇給!?
給料でんの!?
1425/03/21(金)07:36:09No.1294310531+
基本的に二刀流は選ばれしフィジカルエリートしか挑戦権すらない
その上で強いか?って聞かれるとその才能で一刀流やれと言われる
1525/03/21(金)07:36:56No.1294310598+
剣道三倍段がどうたら
1625/03/21(金)07:38:03No.1294310689そうだねx9
昇給じゃないや昇級
今の剣道って竹刀が当たり前なんだけど昔からの決まりで昇級試験の型では木刀を使う
だから剣道家はある程度は木刀も扱えるけど現代で木刀を極めようとしてる人はたぶんヤバい人
1725/03/21(金)07:39:20No.1294310802+
ライトセーバーみたいに触るだけで切れるみたいな剣なら
二刀流で相手に触れさせるだけみたいな動きでいいんだろうな
1825/03/21(金)07:39:38No.1294310830+
>剣道で二刀流あるけどあれ不利なのか
単純に刀って重いから片手で竹刀を振るだけでもめちゃくちゃ大変
1925/03/21(金)07:39:50No.1294310850+
昔は真剣を使うための練習に木刀やら竹刀でやってたんだろうけど木刀でも真剣とは重さ全然違うだろうし
いざ刀抜く場面がきたときあれっなんか思ったのと違う…!ってならなかったんだろうか
2025/03/21(金)07:41:21No.1294311004+
>基本的に二刀流は選ばれしフィジカルエリートしか挑戦権すらない
>その上で強いか?って聞かれるとその才能で一刀流やれと言われる
なんですか二刀流で一人で新選組数人を相手取った服部武雄がまるで馬鹿みたいじゃないですか
2125/03/21(金)07:41:25No.1294311010そうだねx1
クソモーションの癖にめちゃくちゃ痛い小手をナーフしろ
2225/03/21(金)07:41:43No.1294311044+
両手で持つと力が倍になるんだぜ!
2325/03/21(金)07:42:11No.1294311094+
木刀は真剣と重さ割と近いんじゃなかったか
重量バランスは違うかもしれないが
2425/03/21(金)07:42:18No.1294311107そうだねx50
>なんですか二刀流で一人で新選組数人を相手取った服部武雄がまるで馬鹿みたいじゃないですか
それって服部先生が馬鹿みたいに強いって意味だよな?
2525/03/21(金)07:43:29No.1294311220+
>昔は真剣を使うための練習に木刀やら竹刀でやってたんだろうけど木刀でも真剣とは重さ全然違うだろうし
>いざ刀抜く場面がきたときあれっなんか思ったのと違う…!ってならなかったんだろうか
昔は知らんけど居合やるなら今でも真剣と同じ重さの模擬刀で素振りくらいするよ
2625/03/21(金)07:43:56No.1294311280そうだねx1
>問題は竹刀はともかく木刀なんて有段者でも人間相手に使ったこと無いから加減わからないことでは?
わかるようになるまで使ったのがスレ絵
2725/03/21(金)07:44:31No.1294311341そうだねx11
>なんですか二刀流で一人で新選組数人を相手取った服部武雄がまるで馬鹿みたいじゃないですか
服部武雄や宮本武蔵はその時代においては突出したフィジカルを備えていたとされるからそういう化け物なら有用だったのかもしれん…
2825/03/21(金)07:45:20No.1294311432そうだねx1
真剣使って練習したら簡単に死ぬからな
バランスが違うとかどうとか言ってられないだろ
2925/03/21(金)07:48:14No.1294311743そうだねx10
>>問題は竹刀はともかく木刀なんて有段者でも人間相手に使ったこと無いから加減わからないことでは?
>わかるようになるまで使ったのがスレ絵
やっぱこいつが一番キチガイだわ
3025/03/21(金)07:48:45No.1294311799+
剣道のルールが二刀流に厳し過ぎる
3125/03/21(金)07:48:51No.1294311808+
リーチがあるって単に射程が長いってだけじゃなくて
そこに遠心力も先端の速さも変化の大きさも加わるからそりゃ強いんだよな
3225/03/21(金)07:51:25No.1294312122+
>真剣使って練習したら簡単に死ぬからな
>バランスが違うとかどうとか言ってられないだろ
木刀で稽古してた時代もわりと死人が出たから竹刀が作られたけど
竹刀剣術で人間斬れるのか?と思ったら以外と普通に斬れるからな
3325/03/21(金)07:51:29No.1294312135そうだねx5
>昔は真剣を使うための練習に木刀やら竹刀でやってたんだろうけど木刀でも真剣とは重さ全然違うだろうし
実は木刀と比べても真剣は刃が薄く作られてるから重さ自体の違いは少ない
木刀は重さを増すために刀身に相当する部分はかなり厚めに作られてる
重心は多少違ってくるけどね
3425/03/21(金)07:52:31No.1294312239+
真剣使って巻き藁とかやるだろうし…
3525/03/21(金)07:58:19No.1294312977+
木刀で殴れば人は死ぬ
3625/03/21(金)07:59:19No.1294313134そうだねx4
これ剣道やる時に真っ先に習うよ
3725/03/21(金)08:01:59No.1294313505そうだねx2
木刀で胴抜きドッ!は危なくない?
3825/03/21(金)08:02:23No.1294313558+
フェンシングとかの片手の動きだって自由自在で素人には見切れないし…
3925/03/21(金)08:02:47No.1294313611+
傍目には地味に見えるけど小手ってエグい攻撃だよなあ
4025/03/21(金)08:03:13No.1294313671+
>これ剣道やる時に真っ先に習うよ
習うけどこれを正しく実践できる域に到れるのって本当に少数だと思う…
少なくとも俺には無理だった
4125/03/21(金)08:04:25No.1294313825そうだねx15
>木刀で胴抜きドッ!は危なくない?
危ないからやる
4225/03/21(金)08:04:55No.1294313893そうだねx5
>木刀で胴抜きドッ!は危なくない?
こいつ殺さなきゃセーフくらいの倫理観で生きてるから…
4325/03/21(金)08:06:00No.1294314037+
>木刀で胴抜きドッ!は危なくない?
こいつ小手も面も打つよ
4425/03/21(金)08:06:09No.1294314057そうだねx1
>基本的に二刀流は選ばれしフィジカルエリートしか挑戦権すらない
両方を一刀流みたいに使う場合そりゃフィジカルエリートになるだけで
剣盾術として運用すれば普通にポピュラーな技術になるよ
小太刀や十字受けで盾みたいに相手の武器を抑えに行くのが肝
相手の全力をわざわざ受けるんじゃなくて
盾で相手の武器をパワーが乗る前に抑えにいくのが大事なのは剣盾と二刀流に共通するテク
4525/03/21(金)08:11:16No.1294314788+
木刀だって練習でバカスカ人が死んだしな
4625/03/21(金)08:11:16No.1294314789+
竹刀は当てても痛いだけで済むけど木刀は骨折れる
4725/03/21(金)08:11:38No.1294314831+
クソ握りじゃないと体重乗らないよ
4825/03/21(金)08:12:27No.1294314941+
>単純に刀って重いから片手で竹刀を振るだけでもめちゃくちゃ大変
振り方の問題の方が大きいよ
遠心力利用する振り方なら女子供でも1?の刀剣をぶんぶん振り回す
演武なんて世界的にみればよくあるし
剣道みたいな対人競技だと遠心力利用する振り方は素直すぎるので
スレ画みたいなテコの原理利用して軌道の変化を求めるが(それ故相応の膂力もいる)
テコの原理や止めや変化を求める振り方しか知らないと重く感じる
4925/03/21(金)08:12:57No.1294315007+
武蔵怪力説は小説由来だしな…
二刀を使う技術自体は各流派にあるしね
5025/03/21(金)08:13:37No.1294315099+
二刀流は相手の腕二本の筋力を一本で出せるほどのフィジカルエリートなら超強いと聞いた
5125/03/21(金)08:13:53No.1294315128+
竹刀でも割と痛いのに木刀で殴られたらそりゃやばいよな
5225/03/21(金)08:18:44No.1294315827そうだねx1
二刀流は不自然に見えて盾側は相手の刀剣を止めるためと思うと自然な動きになる
前手で相手の攻撃箇所を止めたいと思ったりそういう動きになるのは
素手の格闘技でも自然発生するスタイル
前手は防御・掴んで抑えるに徹して利き手で攻撃する
盾系があるなら刀剣でも抑えにいける(小太刀・鬼籠手・ソードブレイカー等でも刀剣を抑えに行ける)
5325/03/21(金)08:19:56No.1294315999+
言語化して意識したこと無いけど剣道経験者なら感覚的に利用してた原理ではある
5425/03/21(金)08:19:56No.1294316001+
二天一流の斬り方は腕力で振り上げて腕で振るってより体捌きで位置変えたり刀の下くぐって落としたり飛ばしたりするような斬り方だったとおもう
5525/03/21(金)08:20:06No.1294316024+
武蔵の二刀流って武蔵自身がどれほど使用したかも結構議論になるよね…
5625/03/21(金)08:21:31No.1294316241+
>傍目には地味に見えるけど小手ってエグい攻撃だよなあ
新陰流の奥義だか秘伝の教えだかが剣先を相手の拳に纏わりつかせろだったはず
5725/03/21(金)08:22:14No.1294316352+
刀って触れりゃ切れるから怖いよね
5825/03/21(金)08:22:58No.1294316480+
木刀を鉄で作れば最強なんじゃないか?
5925/03/21(金)08:22:59No.1294316484+
二刀流って絶対手首持たないよな
6025/03/21(金)08:23:39No.1294316586+
人のお肉を斬るのに振り回す必要あるのかな
6125/03/21(金)08:23:58No.1294316629+
体育の剣道で何されたかさっぱりわからんうちに胴に衝撃が走ってすごく痛かった
6225/03/21(金)08:24:47No.1294316750+
他人の2倍力があれば二刀流でよい
シンプルな事だ
6325/03/21(金)08:26:21No.1294316994+
木刀を躊躇なく打ち込める神経が一番強い
6425/03/21(金)08:26:24No.1294316998+
>人のお肉を斬るのに振り回す必要あるのかな
なんなら剣術でもほぼ添えてるだけみたいな技もあるので
(内側の動脈や下肢の動脈狙いに行く技)
刃物は触れたら切れるが昔からの前提だよ
6525/03/21(金)08:26:55No.1294317079+
>刀って触れりゃ切れるから怖いよね
3寸切り込めば云々ていうけど約10センチだからね…10分の1の3分でも約1センチだから場所によってはヤバい
6625/03/21(金)08:27:25No.1294317158+
稽古用の木刀なら使い勝手は竹刀とかわらない…どころかむしろいいな
6725/03/21(金)08:28:09No.1294317284+
森先生が見切れないっていうならそうなんだろうな…
6825/03/21(金)08:28:20No.1294317311+
木刀でも当たればもれなく骨折かたまに即死と考えるとえげつねぇな
頑張って肩で受けるぐらいしかないが相当無理か
6925/03/21(金)08:28:20No.1294317312+
ケツで刀持とうぜ
7025/03/21(金)08:28:41No.1294317372+
>人のお肉を斬るのに振り回す必要あるのかな
引き切りは相手が自分にのしかかって来て危ないから相手の身体に付けたら押し切れって流派もある
7125/03/21(金)08:29:04No.1294317434そうだねx1
スレ画テコの動きで切っ先の動き量が変化するのは分かるけど
だったら握りの間隔は狭いほうが多く動くんじゃない?
7225/03/21(金)08:29:06No.1294317441そうだねx1
>クソモーションの癖にめちゃくちゃ痛い小手をナーフしろ
指を切り落として刀持てない状態にして戦力を削ぐ技術だから一番重要まである
7325/03/21(金)08:29:26No.1294317491+
>他人の2倍力があれば二刀流でよい
>シンプルな事だ
それだけのフィジカルを一刀に籠めたらもっと速い剣が出来そうじゃないか?
7425/03/21(金)08:29:39No.1294317522そうだねx11
>スレ画テコの動きで切っ先の動き量が変化するのは分かるけど
>だったら握りの間隔は狭いほうが多く動くんじゃない?
小学校からやり直せ
7525/03/21(金)08:30:14No.1294317598+
>木刀でも当たればもれなく骨折かたまに即死と考えるとえげつねぇな
>頑張って肩で受けるぐらいしかないが相当無理か
受けるとかガードするって言うけど格ゲーじゃないからまあうん…
7625/03/21(金)08:30:40No.1294317663+
ちょっと斬れればおわりの実戦だとそこまで腕力は必要なかったのかもしれない
7725/03/21(金)08:30:52No.1294317683+
でも片手でチョキで握ると間合いが伸びてお得だよ
7825/03/21(金)08:31:26No.1294317761そうだねx2
ためらいなく人に武器振り下ろせる狂人が一番ヤバいと作品中でも言われる奴
7925/03/21(金)08:31:33No.1294317776そうだねx3
>スレ画テコの動きで切っ先の動き量が変化するのは分かるけど
>だったら握りの間隔は狭いほうが多く動くんじゃない?
実際ほうきでも持ってみればわかるけど
間隔が狭いという事はより大きな力を必要とするので大変だぞ
支点と力点の距離があるほうが軽い力で動かせるわけで
片手持ちはその距離がほぼゼロだから動かすの大変なんだ
8025/03/21(金)08:31:41No.1294317796そうだねx3
初心者の頃にうける出小手は手首より心が折れそうになる
なんなのあのわからん殺しみたいな技
8125/03/21(金)08:31:50No.1294317807+
コイツ武人面してちゃんと設定レベルで異常者なのが困る
8225/03/21(金)08:31:51No.1294317812+
>それだけのフィジカルを一刀に籠めたらもっと速い剣が出来そうじゃないか?
戦場ならそれでいいけどタイマンのゲームだと変幻自在なのは強い
8325/03/21(金)08:32:06No.1294317843+
肩あたりに着弾したら鎖骨とか上腕骨にヒビいくんじゃないかな
8425/03/21(金)08:32:34No.1294317895+
廃刀令が布告されてよかったー
8525/03/21(金)08:33:36No.1294318044+
テコで速度が出る分力が落ちて真剣ならともかく木刀だとそこまで威力出るのだろうかと思ったが
速度出る分威力に違いはないのか
8625/03/21(金)08:33:45No.1294318064+
実際のとこ学生時代の部活以上に剣道に入れ込んでる人異常者しかいないくらいキツイから…
8725/03/21(金)08:34:22No.1294318154+
名人の斬り合いでは色々あるかもしれんが
素人同士なら刃物二本振り回してるやつのが脅威
8825/03/21(金)08:34:44No.1294318203+
>テコで速度が出る分力が落ちて真剣ならともかく木刀だとそこまで威力出るのだろうかと思ったが
>速度出る分威力に違いはないのか
木刀でもかなり危険だから竹刀が出来たんだぞ
まぁ竹刀でも殴られると痛いし危ないがな
8925/03/21(金)08:34:45No.1294318209+
>テコで速度が出る分力が落ちて真剣ならともかく木刀だとそこまで威力出るのだろうかと思ったが
>速度出る分威力に違いはないのか
バット握りの方がパワーは出るよ
試し切り系だとそういう握りもある
デメリットはスレ画みたいな細かい変化が出来なくなる点
9025/03/21(金)08:34:53No.1294318218+
>テコで速度が出る分力が落ちて真剣ならともかく木刀だとそこまで威力出るのだろうかと思ったが
>速度出る分威力に違いはないのか
素人が振り回しても痛いんだからもっと痛いなら普通に怖いわ
9125/03/21(金)08:36:26No.1294318455+
>テコで速度が出る分力が落ちて真剣ならともかく木刀だとそこまで威力出るのだろうかと思ったが
>速度出る分威力に違いはないのか
きちんと打てば一発で骨折または酷い打撲になるよ
9225/03/21(金)08:37:50No.1294318652+
>バット握りの方がパワーは出るよ
>試し切り系だとそういう握りもある
>デメリットはスレ画みたいな細かい変化が出来なくなる点
まぁ1箇所をなるべく強い力で殴る時とかはバット握りのほうがいいかもしれない⋯扉破る時とか
まぁ木刀なんて全力で殴りつけなくても相当痛いので
速度と可動範囲優先でも誤差だよな⋯
9325/03/21(金)08:37:52No.1294318663+
真剣と違って武器が軽いからできる剣道用の技術いくつもあるし剣術とはかなり違うんだよな
居合だと所謂バット握りに近いくらいの間隔で扱ったりするし
9425/03/21(金)08:37:59No.1294318688+
鉄パイプで殴りかかるヤンキーも既に正気では無いのでは
9525/03/21(金)08:38:27No.1294318758+
>それだけのフィジカルを一刀に籠めたらもっと速い剣が出来そうじゃないか?
でも生きるか死ぬかの際で腰に提げてるもう一本使わないで死ぬの勿体ねえよな…
と考えて体系化を試みたのだ
9625/03/21(金)08:39:41No.1294318939+
何なら竹刀でも防具の上から骨折することがあるぞ
面と小手もっと固くしません…?
9725/03/21(金)08:39:41No.1294318942+
>真剣と違って武器が軽いからできる剣道用の技術いくつもあるし剣術とはかなり違うんだよな
流派による事が多い
竹刀流派だと真剣や試し切りでも普通に剣道テクみたいな技使ってたりする
直心影流の奥義が剣道の面みたいな腕伸ばしきっての最大リーチ技だったり
9825/03/21(金)08:40:12No.1294319011+
稼働域うんぬんなくても素人が見切るの無理じゃね…?
9925/03/21(金)08:40:22No.1294319028+
スレ画はもしかして作中一番のキチガイ?
10025/03/21(金)08:40:58No.1294319110+
どこまで振りかぶれば人って斬れるんだろ
上段くらいまで振り上げないとダメかな
10125/03/21(金)08:40:59No.1294319112+
史料でも実戦での二刀流は記録されてるんだけど
剣道の影響が絶大すぎるせいか「二刀流=実戦的ではない」みたいなイメージが強い
10225/03/21(金)08:41:17No.1294319160そうだねx2
路上で木刀の突きを喉に食らった経験のある「」はほぼ居ないと聞く
10325/03/21(金)08:41:33No.1294319197+
>木刀を鉄で作れば最強なんじゃないか?
重すぎ
10425/03/21(金)08:41:59No.1294319255+
>スレ画はもしかして作中一番のキチガイ?
刃物使う奴よりかはキチガイ指数低いはずなんだけど
木刀を頭に振り下ろせる男である以上低位では無いみたいな
10525/03/21(金)08:42:16No.1294319306+
>>木刀を鉄で作れば最強なんじゃないか?
>重すぎ
じゃあ重さを減らすため薄くして殺傷力を高めれば最強じゃね?
10625/03/21(金)08:42:18No.1294319312+
2~3か月基礎学ぶだけで棒状の物さえ持てばまず喧嘩で負けないくらいにはチート武術
10725/03/21(金)08:42:38No.1294319357+
>じゃあ重さを減らすため薄くして殺傷力を高めれば最強じゃね?
薄くしたらすぐ曲がっちゃうな…
10825/03/21(金)08:43:36No.1294319490+
>テコで速度が出る分力が落ちて真剣ならともかく木刀だとそこまで威力出るのだろうかと思ったが
>速度出る分威力に違いはないのか
威力だけで言ったらクソ硬い棍棒の木刀は下手したら真剣より上
10925/03/21(金)08:43:39No.1294319498+
片手剣と両手剣はスポーツチャンバラ見ると分かりやすく違くて面白いなってなる
11025/03/21(金)08:43:43No.1294319506+
>史料でも実戦での二刀流は記録されてるんだけど
>剣道の影響が絶大すぎるせいか「二刀流=実戦的ではない」みたいなイメージが強い
ゲームの二刀流みたいにブンブン振り回すイメージされるから馬鹿力が必要と思われてるしね実際は守り重視なのに
11125/03/21(金)08:43:52No.1294319530+
>剣道の影響が絶大すぎるせいか「二刀流=実戦的ではない」みたいなイメージが強い
剣道と言うか内実を知らないでやるやつが出たせいだよ
ほぼ盾剣術なのに剣道や居合と同じ文脈でやろうとする人間が多いというか
盾剣術みたいなもんだよと教えてくれる人が少ない
11225/03/21(金)08:43:54No.1294319535+
木刀使うのはなぁ
て思ったけど相手も金属バットだからセーフか?
11325/03/21(金)08:44:08No.1294319578+
薄くすると曲がるから細くして軽量化して突きに特化させよう
11425/03/21(金)08:44:16No.1294319593+
たまに全国大会に二刀流が出てくるとニュースになるくらいには珍しい
11525/03/21(金)08:44:32No.1294319622+
>2~3か月基礎学ぶだけで棒状の物さえ持てばまず喧嘩で負けないくらいにはチート武術
剣道3倍段と言われてるのは伊達じゃないな…
11625/03/21(金)08:45:33No.1294319765+
>剣道と言うか内実を知らないでやるやつが出たせいだよ
>ほぼ盾剣術なのに剣道や居合と同じ文脈でやろうとする人間が多いというか
>盾剣術みたいなもんだよと教えてくれる人が少ない
FFのせいか?
11725/03/21(金)08:46:03No.1294319848+
日本刀も実際以上に重いイメージついてると思う
ちゃんと握り方知ってたら中学生でも振れるよ
振らせてくれた先生はめちゃくちゃ怒られたけど
11825/03/21(金)08:46:12No.1294319873+
>薄くすると曲がるから細くして軽量化して突きに特化させよう
切れませぬ
飾りかと
11925/03/21(金)08:46:52No.1294319967+
剣道やってる奴は振りかぶらずに打ってくるし間合いの詰め方が尋常じゃない
12025/03/21(金)08:47:19No.1294320037+
>>じゃあ重さを減らすため薄くして殺傷力を高めれば最強じゃね?
>薄くしたらすぐ曲がっちゃうな…
薄い鉄板何重にも重ねて焼き入れしようぜ!
12125/03/21(金)08:48:00No.1294320135+
>薄い鉄板何重にも重ねて焼き入れしようぜ!
なんかこの作りかた前から知ってる気がする…
12225/03/21(金)08:48:31No.1294320223+
合戦なんかだと刀曲がった時は足で踏んづけたりして直してたらしい
12325/03/21(金)08:48:45No.1294320254+
不良バトル漫画で剣道と警察が強い珍しい作品
12425/03/21(金)08:48:47No.1294320261+
>バット握りの方がパワーは出るよ
実際戦国時代なんかの絵見るとそっちの握りの方が主流なんだよな
12525/03/21(金)08:49:22No.1294320351+
鎧武者が相手だと思い切り叩き付けないとダメージ出なさそうね
12625/03/21(金)08:49:25No.1294320361+
剣道の二刀流の問題は打ち込みの判定は一刀流と同じかそれ以上が求められることだから…
12725/03/21(金)08:49:35No.1294320388+
>不良バトル漫画で剣道と警察が強い珍しい作品
(実体験かな…)
12825/03/21(金)08:49:46No.1294320411+
真剣と違って木刀は腹や背で打てるのも強い
12925/03/21(金)08:50:58No.1294320603+
>実際戦国時代なんかの絵見るとそっちの握りの方が主流なんだよな
そりゃまぁ斬る対象が重装備だったりするしな⋯
ほぼぬののふく同士で真剣振り回すほうがおかしいっつーか⋯
13025/03/21(金)08:50:58No.1294320604+
体育の授業の剣道で剣道部と試合形式の練習したけど始めと同時に面が入ってていつ動いたの?ってなってたよ
13125/03/21(金)08:51:07No.1294320625+
>実際戦国時代なんかの絵見るとそっちの握りの方が主流なんだよな
それを誇張してそっちが正当という武術研究家もいるけど
普通に間隔離した握りの方が古流で継承されてる事のが多いよ
13225/03/21(金)08:51:54No.1294320735+
一刀流と同じ力を片手で出せたならば二刀を持てば二倍の強さなのでは?!
13325/03/21(金)08:52:30No.1294320843+
>体育の授業の剣道で剣道部と試合形式の練習したけど始めと同時に面が入ってていつ動いたの?ってなってたよ
剣道経験者はとにかく間の詰め方が上手いよね
体育でやらされるすり足とかバカにされがちだけどびっくりするくらい突進力ある
13425/03/21(金)08:52:45No.1294320886そうだねx2
甲冑つけずに真剣で斬り合うテクが流行るのまあまあおかしいよな
13525/03/21(金)08:53:10No.1294320950そうだねx1
冷静に考えるとバット持った不良が木刀持った上澄みの剣道部員に勝てる要素0だな
13625/03/21(金)08:53:19No.1294320970+
江戸時代の剣豪同士タイマンで絶対邪魔が入らない試合はお遊びみたいなもんだからな
戦場だとワンパンで殺して次を繰り返さないと気配読んだりしてる暇はない
13725/03/21(金)08:53:33No.1294321017+
>甲冑つけずに真剣で斬り合うテクが流行るのまあまあおかしいよな
そりゃ相手が防具無しなら
3寸斬り込めば死ぬよな⋯
13825/03/21(金)08:53:48No.1294321057そうだねx2
平和な時代のお遊びみたいなもんだからな
危険度は違うけどボクシングみたいなもんだよ剣豪って
13925/03/21(金)08:54:11No.1294321124+
昔は何かトラブルが起きたら刀で解決してたの野蛮過ぎない?
死ぬかカタワになるかの2択じゃん
14025/03/21(金)08:54:20No.1294321153そうだねx2
>3寸斬り込めば死ぬよな⋯
9センチも刃物滑り込んだら大体死ぬわコレ
14125/03/21(金)08:54:38No.1294321197+
なんなら部活で審判してても何処に当たったか判別できなかったりするしな…
14225/03/21(金)08:54:45No.1294321214+
武蔵も戦国全盛期なら出世して馬に乗って槍か斬馬刀でも1本持ってたろう
14325/03/21(金)08:55:12 ID:O7OJZJj.No.1294321277+
森先生は剣道有段者とストリートファイトしたことがあるんですか?
14425/03/21(金)08:55:18No.1294321308+
>冷静に考えるとバット持った不良が木刀持った上澄みの剣道部員に勝てる要素0だな
剣道部員は手を出したら大会に出れなくなるぜ!
14525/03/21(金)08:55:39No.1294321357+
そりゃ警察も警察剣道やるわ
14625/03/21(金)08:55:42No.1294321367+
>剣道部員は手を出したら大会に出れなくなるぜ!
つまり大会出る気ない不良剣道部員なら最強か
14725/03/21(金)08:56:13No.1294321441そうだねx1
>平和な時代のお遊びみたいなもんだからな
なんかるろ剣にそんなキャラいた
14825/03/21(金)08:56:18No.1294321459+
>>冷静に考えるとバット持った不良が木刀持った上澄みの剣道部員に勝てる要素0だな
木刀ヒット無視して力の限り振り下ろす
示現流のようなものだな
14925/03/21(金)08:56:18No.1294321461+
>そりゃ警察も警察剣道やるわ
ぼっこなんてそこら辺にありますからね⋯
傘で暴漢制圧したなんて話もあるし
15025/03/21(金)08:56:39No.1294321529+
木剣で頭を叩いたら死にそうで怖い
15125/03/21(金)08:56:57No.1294321582+
>木剣で頭を叩いたら死にそうで怖い
そうじゃなくて死寝るんだよ実際
15225/03/21(金)08:57:53No.1294321721+
武蔵に関しては一人で数十人斬殺出来るフィジカル持ちだからなあ…
何やっても強いじゃん…
15325/03/21(金)08:57:57No.1294321731+
>昔は何かトラブルが起きたら刀で解決してたの野蛮過ぎない?
>死ぬかカタワになるかの2択じゃん
甘酒屋になって犯人探すわ
15425/03/21(金)08:58:07No.1294321760+
バットだって剣道部員が握れば凶器というか
バットを正確にまっすぐ振るのも結構難しいんだ
15525/03/21(金)08:58:10No.1294321771+
スレ画のキチガイがまだ人殺してないの奇跡
15625/03/21(金)08:58:39No.1294321853+
ささくれた竹刀も殺人奇剣になるからな…
15725/03/21(金)08:58:43No.1294321864+
>FFのせいか?
徒手格闘でも同じような問題があるんだけど
古い唐手で前手は防御・後ろ手で攻撃の戦い方残ってたりするが
競技や試合だと両手で防御・攻撃する高度な技術の方が出来て当たり前みたいな扱いになって軽視される
けど真剣や素手の戦いの緊張感は競技の比じゃないので
それくらい切り分けて戦う戦法にも利点が出てくる話
技術が高度だから優秀とは言えないのが実戦
15825/03/21(金)08:59:24No.1294321984そうだねx2
でも普通は武器を人間に振り下ろすのは精神的にストレスがかかるんだ
喧嘩の場で思い切り振りぬける方が勝つわ
15925/03/21(金)09:00:13No.1294322121+
木刀ってよほど変な場所じゃない限り死にはしないしな
1発貰う前提で食らってバット全力で叩きつけたらスポーツ感覚の相手に勝てる寸法よ
16025/03/21(金)09:00:13No.1294322122+
高度な技術だと実戦でちゃんと繰り出せるかって問題もあるか
16125/03/21(金)09:00:15No.1294322129そうだねx1
二刀流は実際の強さは置いといて判定が異様に厳しいって競技的にものすごいハンデがあるからやりたくても実質やれないんだよな
16225/03/21(金)09:00:24No.1294322150+
剣道の高段位戦みると竹刀ぐにゃぐにゃ曲がってる
16325/03/21(金)09:00:39No.1294322195+
実戦って話ならそもそも横から第三者が介入してくる事あるし常に動いてないとな
16425/03/21(金)09:00:42No.1294322198+
書き込みをした人によって削除されました
16525/03/21(金)09:01:15No.1294322282+
西洋の片手剣はかなりデカイ重りを柄頭に付けてるから使い方は違うけどテコの原理は使っている
16625/03/21(金)09:01:57No.1294322405+
>西洋の片手剣はかなりデカイ重りを柄頭に付けてるから使い方は違うけどテコの原理は使っている
そもそもあっちの剣って基本的に重さで叩き潰すほうがメインじゃねぇ?
16725/03/21(金)09:01:57No.1294322406+
小手されるだけで手首がもう駄目ってなる
16825/03/21(金)09:02:40No.1294322506+
>小手されるだけで手首がもう駄目ってなる
小手を外した風でそのまま足に当てて機動力を封じるわ!
16925/03/21(金)09:02:49No.1294322524+
>西洋の片手剣はかなりデカイ重りを柄頭に付けてるから使い方は違うけどテコの原理は使っている
ポンメルってやつやね
17025/03/21(金)09:03:36No.1294322664+
もっとみんな自由な発想で武器使ってもいいと思うんだよね
17125/03/21(金)09:03:39No.1294322668+
>そもそもあっちの剣って基本的に重さで叩き潰すほうがメインじゃねぇ?
日本も戦場だとその用途のでかい武器が多いよ
日本でいう日本刀の役目はダガーかレイピアみたいな奴
17225/03/21(金)09:03:49No.1294322700+
>傍目には地味に見えるけど小手ってエグい攻撃だよなあ
武器を持つ相手の手を狙うんだからまあ合理的だよな
17325/03/21(金)09:03:51No.1294322703そうだねx1
>そもそもあっちの剣って基本的に重さで叩き潰すほうがメインじゃねぇ?
もうだいぶ前に否定された説だよそれ
普通に切れるし身が鈍れば殴る感じになるのは刀も剣も変わらん
17425/03/21(金)09:04:36No.1294322806+
竹刀ですら防具ないところにウッカリ当たるとめっちゃ痛くて暫く力入らないからな…
木刀でクリーンヒット食らったらもう降参するしかないよ
17525/03/21(金)09:05:01No.1294322858+
>木刀ってよほど変な場所じゃない限り死にはしないしな
相手の手足を骨折させることに抵抗のないキャラもヤバいって
ナイフ使いの話の時にも言われてるよな
17625/03/21(金)09:05:24No.1294322924+
>昔は何かトラブルが起きたら刀で解決してたの野蛮過ぎない?
>死ぬかカタワになるかの2択じゃん
刀では解決してないです…
17725/03/21(金)09:05:41No.1294322962+
>剣道で二刀流あるけどあれ不利なのか
超上手い人じゃないと扱えないのと
超上手い人は一本でも超強い
相手が対策を知らないという点では実戦では強いかも
17825/03/21(金)09:06:00No.1294322999+
日本刀でも鎧武者同士なら全力で鎧の叩き合いになってたらしい
17925/03/21(金)09:06:19No.1294323038+
男なんて股の間に弱点ぶらさげてるしバットでも木刀でもここ振りぬけば相手は基本悶絶するぞ!
18025/03/21(金)09:07:05No.1294323138+
>ポンメルってやつやね
スレスパのポンメルストライクはこいつで殴る技
ストライクの切るより強いぜ!
18125/03/21(金)09:07:51No.1294323251+
骨はおらない
だから折れる手前の痛みはどんどん与えていく
18225/03/21(金)09:08:18No.1294323321+
他の技みたいに加減し辛いから喧嘩に向いてないよな
距離詰めて寝技とかのほうが向いてる
18325/03/21(金)09:08:24No.1294323337そうだねx2
スレ画は喧嘩で木刀人に叩き込める精神性が1番ヤバい…
18425/03/21(金)09:10:00No.1294323572+
>他の技みたいに加減し辛いから喧嘩に向いてないよな
>距離詰めて寝技とかのほうが向いてる
だから実際に人を殴って覚える必要があったんですね
18525/03/21(金)09:10:09No.1294323584+
二刀流はなんなら小太刀は盾ですらなく威嚇に使うだけでもいいよ
一刀流だと正眼で威嚇しながらの場合振り上げないと攻撃できないけど
二刀なら片手で威嚇しながら利き手で振り上げたままにして攻撃の準備完了出来る
素手の格闘技でも素手パンチくらいたくないから前手伸ばしきって
懐深くする戦い方と似てる(ラウェイとか古流唐手でよくある構え)
18625/03/21(金)09:11:42No.1294323830+
右手に剣を左手に盾を
剣を盾にしながら盾で殴る
18725/03/21(金)09:12:57No.1294324019+
>男なんて股の間に弱点ぶらさげてるしバットでも木刀でもここ振りぬけば相手は基本悶絶するぞ!
男女問わず武器を持ってそこフルスイングしたら死ぬぞ
18825/03/21(金)09:14:45No.1294324309そうだねx1
ぶっちゃけ素手のパンツですら人に向けるのめっちゃ抵抗感あるのに武器とか持って殴るとか無理だぜ
できるやつ頭逝っちゃってるよ
18925/03/21(金)09:15:04No.1294324362+
こいつと柔道の人はギリギリのラインで手加減はしてる
それはそれとして骨折位は仕方ないよね…って感じでガンガンやる
19025/03/21(金)09:16:56No.1294324656そうだねx5
>ぶっちゃけ素手のパンツですら人に向けるのめっちゃ抵抗感あるのに武器とか持って殴るとか無理だぜ
そりゃパンツで叩かれるのは嫌だが...
19125/03/21(金)09:17:19No.1294324711+
素手で殴っても致命傷出せるんだから道具なんか使ったら簡単に人はしぬ
19225/03/21(金)09:17:23No.1294324721+
>>ぶっちゃけ素手のパンツですら人に向けるのめっちゃ抵抗感あるのに武器とか持って殴るとか無理だぜ
>そりゃパンツで叩かれるのは嫌だが...
せめてもっとかっこいい武器で…
19325/03/21(金)09:17:31No.1294324744+
回し蹴りにまけたやつか
19425/03/21(金)09:17:37No.1294324755+
ブーメランパンツってそういう…
19525/03/21(金)09:18:22No.1294324857+
相手が悪い人だとわかってても警棒で殴るのとかも結構心理的ストレスすごいらしいからな
まぁこれどっちかというとそのあとの報告書とか始末書がめんどいのもあると思うけど
19625/03/21(金)09:18:35No.1294324890+
>回し蹴りにまけたやつか
そりゃ森先生の後ろ蹴りならバットとかのリーチ超えて蹴れたかもしれないけどよぉ
19725/03/21(金)09:19:31No.1294325053+
中学生の筋力でも木刀使えば簡単に頭蓋骨くらい砕けるから気を付けろって指導されたなぁ
19825/03/21(金)09:20:38No.1294325251+
竹刀だと軽いから木刀よりさらに変化しそうだが相手はどうやって防ぐの?
19925/03/21(金)09:20:42No.1294325274+
パンツの穴で木刀を絡め取るんだな
20025/03/21(金)09:23:18No.1294325709+
>回し蹴りにまけたやつか
トラースキックってやつなのかなあれ
20125/03/21(金)09:24:30No.1294325903+
>竹刀だと軽いから木刀よりさらに変化しそうだが相手はどうやって防ぐの?
中身空洞だから激痛ぐらいで済みそうなので我慢する
20225/03/21(金)09:24:39No.1294325927+
>竹刀だと軽いから木刀よりさらに変化しそうだが相手はどうやって防ぐの?
普段からそれ防ぐ訓練して反射と読みで
20325/03/21(金)09:24:50No.1294325955+
スレ画最後の結論めっちゃ投げやりでダメだった
20425/03/21(金)09:25:30No.1294326090+
>スレ画最後の結論めっちゃ投げやりでダメだった
じゃあお前見切れる?
俺は…怖いからやだな…
20525/03/21(金)09:26:02No.1294326207+
食らう覚悟でタックルが正解
20625/03/21(金)09:26:27No.1294326279+
かあちゃんのビンタですら避けるの難しいのにタツジンのワザマエで木刀振られても対処できないぜ
20725/03/21(金)09:27:11No.1294326432+
出たよ森先生のフカシ話
森先生はせいぜい米兵とか半グレとか鉄パイプもったキチガイとしかバトルしてないのに
20825/03/21(金)09:27:17No.1294326463+
ケンドーサンバイダーンといってな
剣道に勝つには3倍の弾が必要という事なんだ
20925/03/21(金)09:27:50No.1294326581+
>出たよ森先生のフカシ話
うん
>森先生はせいぜい米兵とか半グレとか鉄パイプもったキチガイとしかバトルしてない​のに
うn?
21025/03/21(金)09:27:54No.1294326592+
木刀持ってひたすら横木に打ち込みしてるけど刀持ったら人切れるかな
21125/03/21(金)09:28:34No.1294326724+
>木刀持ってひたすら横木に打ち込みしてるけど刀持ったら人切れるかな
肉と骨が結構抵抗するから斬るの大変らしいぜ
21225/03/21(金)09:28:38No.1294326742+
>木刀持ってひたすら横木に打ち込みしてるけど刀持ったら人切れるかな
ちゃんと刃筋を立てられるなら…
21325/03/21(金)09:28:58No.1294326805+
>木刀持ってひたすら横木に打ち込みしてるけど刀持ったら人切れるかな
そういう事してるなら木刀の時点で人余裕で殺せると思うけど
まあ切れるんじゃない?
21425/03/21(金)09:30:11No.1294327057+
人を切るのは嫌だからみねうちで済ませるでござるよ
し…死んでる…
21525/03/21(金)09:31:01No.1294327215+
>食らう覚悟でタックルが正解
こいつ頭に木刀振り下ろすのに躊躇いないイカれなんで危険だぞ
21625/03/21(金)09:31:05No.1294327225+
別に鉄の棒で叩けば人は死ぬぞ
21725/03/21(金)09:31:20No.1294327267+
>木刀持ってひたすら横木に打ち込みしてるけど刀持ったら人切れるかな
刀も刃物である以上刃を当てながら押すか引くかしないと切れなさそうなのでそういった練習も必要そう
21825/03/21(金)09:31:28No.1294327291そうだねx1
鉄の棒で頭ガンガン殴れば死んじゃうのにね
せめて竹の子だよね
21925/03/21(金)09:32:17No.1294327439+
やはり戦うのを止めるのが武の極み…
22025/03/21(金)09:32:24No.1294327458そうだねx1
道場剣術やってた連中が実際に真剣で試す機会がめちゃくちゃあった幕末の京都ヤバイよね
22125/03/21(金)09:33:26No.1294327637+
学生時代に突きが禁止されてるのには理由があるのじゃ
22225/03/21(金)09:34:03No.1294327752+
頭じゃないにしても固いもんで肩殴られるだけでももう基本的に動けないよ
折れてなくてもめっちゃ痛い
22325/03/21(金)09:34:32No.1294327856+
>木刀持ってひたすら横木に打ち込みしてるけど刀持ったら人切れるかな
肉に刺さって終わり
22425/03/21(金)09:35:57No.1294328104+
喉への突きとか想像するだけで吐くような痛みを感じる
22525/03/21(金)09:36:33No.1294328211+
刃物は危ないから鈍器にするね
22625/03/21(金)09:36:46No.1294328256+
剣道のほうの二刀流もまともにやれるのは突出した才能の持ち主だけでそういう奴は一刀でやれば確実に大成できるからとにかく周りからやめろと言われ続け見捨てられたりいじめられたりするから誰もやらんと前インタビューで読んだな
22725/03/21(金)09:38:32No.1294328630+
>剣道のほうの二刀流もまともにやれるのは突出した才能の持ち主だけでそういう奴は一刀でやれば確実に大成できるからとにかく周りからやめろと言われ続け見捨てられたりいじめられたりするから誰もやらんと前インタビューで読んだな
剣道は打突の有効部位とか明確にルール化されてるからな
完全なマイノリティである二刀流でやっていくのはいろいろ不便
22825/03/21(金)09:38:40No.1294328661+
>頭じゃないにしても固いもんで肩殴られるだけでももう基本的に動けないよ
>折れてなくてもめっちゃ痛い
学生時代に遊びで木刀持った剣道部と戦ったけど足打たれたら痛くて立てなくなったわ
22925/03/21(金)09:38:42No.1294328670+
>喉への突きとか想像するだけで吐くような痛みを感じる
気道がつぶれて出血したらもしかして死ぬ?
23025/03/21(金)09:39:07No.1294328731そうだねx1
>>クソモーションの癖にめちゃくちゃ痛い小手をナーフしろ
>指を切り落として刀持てない状態にして戦力を削ぐ技術だから一番重要まである
活人剣とは手足を詰めて胴を生かすもの…
23125/03/21(金)09:39:16No.1294328763+
現代の競技剣術は危ないものは基本的に禁止されてるから
実戦でこれが一番有効だ!みたいなの憶える機会はないんだよね
そんなん憶えなくても素人相手にちゃんと立ち回れるならそれで十分すぎるってのもあるけど
23225/03/21(金)09:39:44No.1294328841+
>剣道のほうの二刀流もまともにやれるのは突出した才能の持ち主だけでそういう奴は一刀でやれば確実に大成できるからとにかく周りからやめろと言われ続け見捨てられたりいじめられたりするから誰もやらんと前インタビューで読んだな
比較できないからな…
23325/03/21(金)09:39:54No.1294328874+
作中で対木刀での解決策は地面スレスレを移動して攻撃するって奴だけど
わりと時代小説でも似たような見掛けるような戦法だし定番なのかな
駿河城御前試合でもがま剣法がそんな感じだし…
23425/03/21(金)09:40:32No.1294328984+
道場で鍛え実践で発揮する
あの頃の幕末剣士たちの命は輝いていたのでござるなぁ
23525/03/21(金)09:40:34No.1294328990+
剣道は戦後に二刀流で対応に慣れない格上相手に引き分け狙ったり
改造竹刀で二刀流連打とかが流行して片手打ちの有効あんま認めなくなったのもあるしな…
23625/03/21(金)09:41:15No.1294329111+
>木刀持ってひたすら横木に打ち込みしてるけど刀持ったら人切れるかな
基本骨まで威力伝わって折れるとかの打撃は
斬撃なら骨まで断ってると≒で考えて良いよ
押したり引いたりで切るは近接の間合いのテクの話だし
23725/03/21(金)09:41:15No.1294329112+
>作中で対木刀での解決策は地面スレスレを移動して攻撃するって奴だけど
>わりと時代小説でも似たような見掛けるような戦法だし定番なのかな
>駿河城御前試合でもがま剣法がそんな感じだし…
人間は基本的に自分より低すぎるものに対して取れる行動がそんなにない
23825/03/21(金)09:42:06No.1294329281+
相手を殺さなきゃセーフ!
23925/03/21(金)09:42:34No.1294329372+
>基本的に二刀流は選ばれしフィジカルエリートしか挑戦権すらない
>その上で強いか?って聞かれるとその才能で一刀流やれと言われる
宮本武蔵が描かれる時って必ず比類なき強力の持ち主って属性が付いてるからね…
多少鍛えた程度じゃ二刀流は扱えないと昔から思われていた模様
24025/03/21(金)09:42:45No.1294329405+
>人間は基本的に自分より低すぎるものに対して取れる行動がそんなにない
剣術家でも野良猫を殺すのは大変ってのもそういう所もあるんだっけ
24125/03/21(金)09:43:44No.1294329619+
>わりと時代小説でも似たような見掛けるような戦法だし定番なのかな
足切技はあるけど普通に頭下がって頭切られやすいから主流じゃないよ
普通に頭を防御出来る兜ありきな技だったりするし
24225/03/21(金)09:43:47No.1294329631+
>宮本武蔵が描かれる時って必ず比類なき強力の持ち主って属性が付いてるからね…
>多少鍛えた程度じゃ二刀流は扱えないと昔から思われていた模様
最近雪かきして思うけど
両手があってこそ楽なんだよな道具ってのは⋯
24325/03/21(金)09:43:57No.1294329681+
二刀流に関しては実際に見たらメチャクチャ早くておまけに防御が固くて相手するとなるとクソ嫌だな……となった
日本刀の二刀流以外だとフィリピンと中国の二刀流があくらつなライフハックの集合体みたいなテクニックばかりで笑った
24425/03/21(金)09:44:25No.1294329790+
>木刀持ってひたすら横木に打ち込みしてるけど刀持ったら人切れるかな
薩摩の人?
24525/03/21(金)09:44:53No.1294329895+
ガチガチのルールが設定されてるってのはだいたい
ルールの穴突いて悪さした連中がいるからだからな…
剣道の二刀流も禁止こそされてないけど色んな理由でやるやついないし
24625/03/21(金)09:45:00No.1294329914+
2刀流するくらいなら盾持った方が強いんだろうなと思う
24725/03/21(金)09:45:01No.1294329919+
日本刀の重心はかなり前の方に感じたな
24825/03/21(金)09:45:11No.1294329952+
腕力をカバーするために剣じゃなくて斧の二刀流でいくか!
小野小町が本当は斧野小町なのは皆知っているね?
24925/03/21(金)09:45:53No.1294330091+
倭寇が野太刀を二刀流でふりまわしてた記録あるしな
ただ暴れるだけなら特別な才能ってほどでもないと思う
25025/03/21(金)09:46:08No.1294330141+
剣なんて戦場ではお遊びさ
やっぱり主役は槍だよね
25125/03/21(金)09:47:35No.1294330383+
>現代の競技剣術は危ないものは基本的に禁止されてるから
>実戦でこれが一番有効だ!みたいなの憶える機会はないんだよね
普通に面胴小手がメイン技だよ
永倉新八も面胴小手叫びながら切ったよって言ってるし
25225/03/21(金)09:48:30No.1294330552+
東南アジア系の二刀流は現代でナイフ護身術とかにスムーズに進化したけど多分国の環境とか歴史上における防具の変化とか色々要素が混ざった結果なんだろうなって
25325/03/21(金)09:48:37No.1294330573+
基本があればむしろそんなに複雑な技いらないんだろうな
決まればそれで殺せるわけだし
25425/03/21(金)09:49:05No.1294330684そうだねx1
>倭寇が野太刀を二刀流でふりまわしてた記録あるしな
>ただ暴れるだけなら特別な才能ってほどでもないと思う
両手ででかい刀を間断なくぶんぶん振り回してる人間なんて
戦場の真ん中に存在してるだけで普通に脅威だからな
25525/03/21(金)09:49:53No.1294330832+
真剣より重い木刀使って修行する流派もあったらしいが
ちゃんと真剣側で重心感覚整え直さないと怖いなって…
25625/03/21(金)09:49:56No.1294330842+
>東南アジア系の二刀流は現代でナイフ護身術とかにスムーズに進化したけど多分国の環境とか歴史上における防具の変化とか色々要素が混ざった結果なんだろうなって
日本で有効だからってプレートアーマーに刀が同じように通じるかって言われると悩むとこだ死ね
環境への最適化ってあるよね
25725/03/21(金)09:49:57No.1294330848+
バットもテコ撃ちすれば伸びるのか
25825/03/21(金)09:50:21No.1294330923+
>普通に面胴小手がメイン技だよ
小手はやべえ
素手だと面胴は意外と避けれるけど小手はよっぽど集中しないと避けにくい
25925/03/21(金)09:50:38No.1294330967+
>倭寇が野太刀を二刀流でふりまわしてた記録あるしな
>ただ暴れるだけなら特別な才能ってほどでもないと思う
常に戦争やってた時代の連中はもう現代の尺度で図れる存在じゃないようにも思う
26025/03/21(金)09:50:39No.1294330975+
>>倭寇が野太刀を二刀流でふりまわしてた記録あるしな
>>ただ暴れるだけなら特別な才能ってほどでもないと思う
>両手ででかい刀を間断なくぶんぶん振り回してる人間なんて
>戦場の真ん中に存在してるだけで普通に脅威だからな
怖いから弓いっぱい撃って槍でアウト恋次殺法するしかない
26125/03/21(金)09:50:50No.1294331010+
獲物が軽くて実質当たれば即死のスポーツチャンバラだと逆に二刀流やらない理由があんまりないと聞く
26225/03/21(金)09:50:59No.1294331045そうだねx1
右手使えるかで初速が違うからなあ
左手軸に右手押しつけて剣先の速度上げる振り方するから
26325/03/21(金)09:51:33No.1294331145+
正眼からの籠手や面はマジで見えないぞほぼノーモーションだし
構えの段階で足が飛び込める形で構えてて左足の蹴りで前進しながら構えてる剣を手のなかで絞る動きで突く様に斬るのが籠手打ち面打ち
26425/03/21(金)09:51:33No.1294331149+
>バットもテコ撃ちすれば伸びるのか
出来るし実際そんな感じの打ち方でミートする人もいる
26525/03/21(金)09:51:36No.1294331158+
インドとか棒術も片手剣術も回転させつつ手首ぐにゃんぐにゃんに曲げるの多いよな
威力よりは読ませない動きと加速狙いというか発想違って面白い
26625/03/21(金)09:51:47No.1294331195+
>東南アジア系の二刀流は現代でナイフ護身術とかにスムーズに進化したけど多分国の環境とか歴史上における防具の変化とか色々要素が混ざった結果なんだろうなって
単に村の自衛術から鉈やナイフの日用品武術が発達しただけに思うよ
刀剣二刀や戦場剣術の源流もそこ
26725/03/21(金)09:51:50No.1294331207+
>獲物が軽くて実質当たれば即死のスポーツチャンバラだと逆に二刀流やらない理由があんまりないと聞く
あまり早く振りすぎてもしなって着弾遅くなりそうだしなあれ
26825/03/21(金)09:52:31No.1294331337+
>獲物が軽くて実質当たれば即死のスポーツチャンバラだと逆に二刀流やらない理由があんまりないと聞く
スポチャンの二刀はとにかく守りが強い
26925/03/21(金)09:52:51No.1294331412+
返し技は大振りでもいいけど出鼻は一刀流じゃないと正確に打ちこめる自信ない
特に小手
27025/03/21(金)09:52:55No.1294331423+
>インドとか棒術も片手剣術も回転させつつ手首ぐにゃんぐにゃんに曲げるの多いよな
>威力よりは読ませない動きと加速狙いというか発想違って面白い
だって当たれば痛いしその時点で動き鈍るからな
27125/03/21(金)09:53:27No.1294331553+
つまり丸太が最強武器ってことか…
27225/03/21(金)09:53:40No.1294331605+
極めるとこのテコの動きは人差し指と小指でできるようになる
宮本武蔵の両の手で刀を扱えるようになるべしってそういうこと
27325/03/21(金)09:53:44No.1294331615+
籠手や面は左手の絞りだけで打てるからテコすら使ってない
27425/03/21(金)09:54:25No.1294331752+
剣道で横行した二刀流格上引き分け狙いも
改造して長めの竹刀つかった引き籠り戦法だったというしな…
時代は繰り返すか
27525/03/21(金)09:54:53No.1294331839+
>威力よりは読ませない動きと加速狙いというか発想違って面白い
読ませない動きならそれこそテコの原理使う方がキレのある軌道で読みにくいよ
手首中心に回転させたり切り返しの円運動利用して
片手でも楽に振れて連撃出来るテクを使ってる
こういう振り方は特別でもなんでもなく自然発生する振り方
27625/03/21(金)09:55:44No.1294332004+
人間の耐久力考えたら威力ばっか追及してもしゃーないしなあ
27725/03/21(金)09:55:56No.1294332049+
「」刀流奥義
27825/03/21(金)09:56:41No.1294332173+
>返し技は大振りでもいいけど出鼻は一刀流じゃないと正確に打ちこめる自信ない
>特に小手
剣道は切り落とす勢いで打たないと有効打にならんけど真剣はちょっと切れたらいいから…
27925/03/21(金)09:57:49No.1294332380+
じゃあ槍も2本持って二槍流でもやれば最強って事じゃん
28025/03/21(金)09:57:52No.1294332392+
速度重視のフェイントとか牽制の類だけど真剣ともなると無視できないからな
28125/03/21(金)09:58:12No.1294332452+
鎧具足の類をつけてやる日本版ヘビィファイトみたいなことやってる人らが
相手も鎧付けてるなら刀は片手でバッシバシ殴るように使うのがいいと仰っていた
28225/03/21(金)09:58:36No.1294332527+
>>返し技は大振りでもいいけど出鼻は一刀流じゃないと正確に打ちこめる自信ない
>>特に小手
>剣道は切り落とす勢いで打たないと有効打にならんけど真剣はちょっと切れたらいいから…
いやそうじゃなくて初速が遅いと掛かりが分かりやすいから剣引かれて防がれるって話
28325/03/21(金)09:58:58No.1294332600+
東南アジアとかの手首回転の動きだけどあれただ派手なだけじゃなくて
攻撃した後の一件無駄な軌道が後隙のフォローになってるのもあるしな
意外に攻防一体
28425/03/21(金)10:00:55No.1294332957+
でも二刀流ってかっこいいし
28525/03/21(金)10:01:04No.1294332991+
>じゃあ槍も2本持って二槍流でもやれば最強って事じゃん
日常的に持ち歩いて常在戦場できればまぁそうだが⋯
28625/03/21(金)10:01:57No.1294333152+
>じゃあ槍も2本持って二槍流でもやれば最強って事じゃん
1人で2本持つより人数並べて数揃えた方が最強じゃね!
28725/03/21(金)10:01:58No.1294333153+
>鎧具足の類をつけてやる日本版ヘビィファイトみたいなことやってる人らが
>相手も鎧付けてるなら刀は片手でバッシバシ殴るように使うのがいいと仰っていた
そもそも鎧具足同士ならメインは槍なんじゃ?
28825/03/21(金)10:02:17No.1294333226+
手首のスナップで付けた勢いで人を斬ることが出来るの?
28925/03/21(金)10:03:27No.1294333429+
>手首のスナップで付けた勢いで人を斬ることが出来るの?
警棒でもスナップで骨折れるでしょ
刃物ならもっと威力あるよ
接地面積少ないから
29025/03/21(金)10:04:13No.1294333599+
包丁も力任せにガンガンやるよりスッとやった方が切れたりするでしょう
29125/03/21(金)10:04:21No.1294333629+
振り下ろし覚えたらそれでいいよ!戦場で通用するよ!の示現流パブリック・イメージは邪悪すぎる
ちゃんと他にも技あるのに…
29225/03/21(金)10:05:24No.1294333849そうだねx1
>振り下ろし覚えたらそれでいいよ!戦場で通用するよ!の示現流パブリック・イメージは邪悪すぎる
>ちゃんと他にも技あるのに…
でも基本的に二の太刀いらずなのはまぁはい
29325/03/21(金)10:05:34No.1294333886+
盾持った片手剣が両手剣より弱いかと言うとそういうわけでもないしな
二刀流は片手剣カテゴリなんだし結局は使い手が強い方が勝つってだけなのでは
29425/03/21(金)10:05:36No.1294333891+
刃物かなんか持った奴を警官が小手の要領で叩き落とす動画どっかで見たけどめっちゃかっこよかった
29525/03/21(金)10:07:04No.1294334161+
二刀流のメリットは甲冑つければあんまりないんだけどまず甲冑で刀振ってる状況が謎だしな…
29625/03/21(金)10:07:21No.1294334223そうだねx1
示現流にせよ薬丸にせよ幼いころから習練して
普通に熟達してる奴らが使ってるから単純でも無いのである
29725/03/21(金)10:07:35No.1294334272+
>二刀流のメリットは甲冑つければあんまりないんだけどまず甲冑で刀振ってる状況が謎だしな…
ポールウェポン最強!ポールウェポン最強!
29825/03/21(金)10:08:13No.1294334386+
フィリピンの二刀流はスペインの剣術の影響がかなり強いからその点は無視できないと思う
29925/03/21(金)10:08:13No.1294334389+
>>二刀流のメリットは甲冑つければあんまりないんだけどまず甲冑で刀振ってる状況が謎だしな…
>ポールウェポン最強!ポールウェポン最強!
そりゃそうだろうけどあまりにも夢がない…
30025/03/21(金)10:08:19No.1294334410+
>包丁も力任せにガンガンやるよりスッとやった方が切れたりするでしょう
遠間の場合引いたり押したりしたら打点ズレやすいので
逆に切りにくかったり外れたりするよ
だから遠間の場合は叩く系の切り方になる
近間だと引いたり押したりで少ない力で切るテクも出てくる話で
剣道も叩くとか言うが引き技や抜き胴は普通に引き切りでしょみたいな話
体で引くのが引き技だしね
30125/03/21(金)10:11:08No.1294334911+
槍とか薙刀便利すぎるよね
間合いの内側入ればとは言うけど入るしか打つ手がないのは不利なんよ普通に
30225/03/21(金)10:11:13No.1294334925+
やはり口に加えて三刀流が一番か
30325/03/21(金)10:11:46No.1294335023+
突けば槍
払えば長刀
使えば梁型
杖は何にでもなりにけり
30425/03/21(金)10:12:00No.1294335068+
>やはり口に加えて三刀流が一番か
可動域がゴミすぎる…
30525/03/21(金)10:12:02No.1294335073+
槍術には間合い調整する技術もあるしね
30625/03/21(金)10:12:24No.1294335156そうだねx2
>間合いの内側入ればとは言うけど入るしか打つ手がないのは不利なんよ普通に
ぶっちゃけ入ったら入ったで柄とかで殴打されるのクソゲーすぎると思う
30725/03/21(金)10:12:26No.1294335162+
インドも結構古くからキリスト教徒いたり中国との交流でどこまでが独自拳法かとか
達磨の拳法はどこからかとかたびたび議論になるしね
示現流も元は鹿島の剣術だし文化ルートが見えるの面白いよな
30825/03/21(金)10:12:35No.1294335181+
>やはり口に加えてから三面六臂となり九刀流が一番か
30925/03/21(金)10:14:17No.1294335461そうだねx1
だから槍持ちがいたら細い路地に誘き寄せて曲がり角から幕末ゲッターチェンジで殺すのでござるよ
31025/03/21(金)10:14:46No.1294335541+
穂先にあたらないにしても槍ぶんまわされて棒をぶちあてられるだけでもくそ痛いと思う
子供が振り回した傘ですらいたい
31125/03/21(金)10:15:38No.1294335706+
>幕末ゲッターチェンジ
戦国ゲッターチェンジとかもあったんかな
31225/03/21(金)10:15:39No.1294335710+
曲がり角は銃がメインになってからも強い最強地形すぎる…
31325/03/21(金)10:16:18No.1294335811+
>曲がり角は銃がメインになってからも強い最強地形すぎる…
意識してないところからの攻撃はいかに達人といえどもなかなかね…
31425/03/21(金)10:16:22No.1294335823+
>>間合いの内側入ればとは言うけど入るしか打つ手がないのは不利なんよ普通に
>ぶっちゃけ入ったら入ったで柄とかで殴打されるのクソゲーすぎると思う
入り込む勢いを逆手に体術で抑えられたりなんならサブウエポン取り出すしな…
31525/03/21(金)10:16:29No.1294335845+
BASARA伊達の六刀流「刀が多くて強い」ってシーンなくて悲しい…
普通に一刀流のやつらが強すぎたり振りかぶった手を家康に殴られて三刀落としたり…
31625/03/21(金)10:16:34No.1294335856+
>ぶっちゃけ入ったら入ったで柄とかで殴打されるのクソゲーすぎると思う
柄技はお互い槍や薙刀同士での近接や下段技なだけで
対刀剣技じゃないよ
刀剣相手だとその間合いだと鍔迫り合いされて
鍔のない薙刀や槍は滑らされると容易に手が切りに行かれるので
31725/03/21(金)10:17:47No.1294336076+
状況に合わせて使うのが前提だから武芸百般なわけだしな
31825/03/21(金)10:18:45No.1294336268+
>>ぶっちゃけ入ったら入ったで柄とかで殴打されるのクソゲーすぎると思う
>柄技はお互い槍や薙刀同士での近接や下段技なだけで
>対刀剣技じゃないよ
>刀剣相手だとその間合いだと鍔迫り合いされて
>鍔のない薙刀や槍は滑らされると容易に手が切りに行かれるので
いれなきゃええねん
はいられても先に攻撃すればええねん
31925/03/21(金)10:19:33No.1294336397+
やっぱり腕増やして六刀流とかやるのが強いんじゃない
メカアームなら可動域もすごいだろうし
32025/03/21(金)10:20:19No.1294336524+
>やっぱり腕増やして六刀流とかやるのが強いんじゃない
>メカアームなら可動域もすごいだろうし
でもそれの操作に精一杯になって目の前がお留守になるやつじゃない?
32125/03/21(金)10:20:49No.1294336620+
最初の一撃で殺せば守りを考える必要ないぞ!
32225/03/21(金)10:21:47No.1294336784+
>はいられても先に攻撃すればええねん
刀剣は刃物の部分長いから殺傷力維持できるし鍔もあるから力も入るけど
薙刀や槍だと滑るし棒部分だから威圧力も刃物より少ないので
入られても攻撃すればいいは普通に悪手だよ
間合いを離して遠間の利を維持するのがベスト
32325/03/21(金)10:22:44No.1294336938+
>でもそれの操作に精一杯になって目の前がお留守になるやつじゃない?
AIに任せておけばいいし…
32425/03/21(金)10:23:52No.1294337129+
やはり飛び道具…
32525/03/21(金)10:23:53No.1294337132+
要塞の作りとか見てると有利地形で戦うのが当たり前みたいだしその辺は試合か命懸けの混戦かで変わるよね
32625/03/21(金)10:23:54No.1294337141+
刃物は両断されなくてもちょっと切られただけでも死ぬので強い
32725/03/21(金)10:23:58No.1294337156+
>刀剣は刃物の部分長いから殺傷力維持できるし鍔もあるから力も入るけど
>薙刀や槍だと滑るし棒部分だから威圧力も刃物より少ないので
>入られても攻撃すればいいは普通に悪手だよ
>間合いを離して遠間の利を維持するのがベスト
はいられた時の話してんのに何いってんだ
32825/03/21(金)10:24:07No.1294337187+
>やっぱり腕増やして六刀流とかやるのが強いんじゃない
>メカアームなら可動域もすごいだろうし
六刀剣術研鑽してみたら結構イケたりしてな
32925/03/21(金)10:24:29No.1294337253+
気を乗せないと切れないよ
33025/03/21(金)10:24:51No.1294337325+
>>やっぱり腕増やして六刀流とかやるのが強いんじゃない
>>メカアームなら可動域もすごいだろうし
>六刀剣術研鑽してみたら結構イケたりしてな
メカアリなら最初からメカで攻撃した方が強そう
33125/03/21(金)10:24:56No.1294337344+
>薙刀や槍だと滑るし棒部分だから威圧力も刃物より少ないので
まぁ実際は普通に棒でぶっ叩かれて行動不能になるんだが…
33225/03/21(金)10:25:27No.1294337451+
>やはり飛び道具…
棒手裏剣結構便利だったというね
33325/03/21(金)10:25:48No.1294337511+
>はいられた時の話してんのに何いってんだ
入られた時こそ普通に間合い離す事を優先するよって話
攻撃なんてリスクに合わんよ
33425/03/21(金)10:25:55No.1294337538+
>要塞の作りとか見てると有利地形で戦うのが当たり前みたいだしその辺は試合か命懸けの混戦かで変わるよね
見晴らしのいい平地で1on1になっても矢の雨が降ってくる時点でクソステージ
33525/03/21(金)10:26:03No.1294337561+
昔の人の力で槍とかぶんまわしたら刀で受けるの難しそうではある
33625/03/21(金)10:26:43No.1294337672+
居合いとか古流とかの師範の素振り見るとマジで動ききれいで感心する
33725/03/21(金)10:26:56No.1294337714+
槍もって接近されてる時点でもう離れられるような間合いそもそもねぇだろ
机上の空論すぎる
33825/03/21(金)10:27:10No.1294337760+
戦う前に勝ちが確定してる状況に持ち込むのが最強だって宮本武蔵も言ってたし
33925/03/21(金)10:27:12No.1294337768+
そもそも懐に入られた時点で基本的に相手の方が技量が上なのでは…?
34025/03/21(金)10:27:22No.1294337805+
>まぁ実際は普通に棒でぶっ叩かれて行動不能になるんだが…
実際の薙刀や剣道の試合でも鍔迫り合いだと柄技ほぼ出せないよ
お互い薙刀ならいいけど剣道相手だと近間はそりゃ剣道有利だし
34125/03/21(金)10:27:34No.1294337837そうだねx1
鍔迫り合いは剣道だと緊張感皆無だけど真剣だったら掠めても刺さるし怖いよな
そりゃ弾き飛ばさんとどうにもならんわ
34225/03/21(金)10:27:48No.1294337882+
>そもそも懐に入られた時点で基本的に相手の方が技量が上なのでは…?
技量が上でも生き残るのがどっちになるかは最後までわからんさ!
34325/03/21(金)10:28:26No.1294338000+
ぶっちゃけ棒で叩かれてもくそ痛い
34425/03/21(金)10:29:00No.1294338103+
まず間合い離せる状況ならいいけどさぁ…
34525/03/21(金)10:29:06No.1294338122+
>>要塞の作りとか見てると有利地形で戦うのが当たり前みたいだしその辺は試合か命懸けの混戦かで変わるよね
>見晴らしのいい平地で1on1になっても矢の雨が降ってくる時点でクソステージ
古流は終点アイテムなし否定派…ってコト?!
34625/03/21(金)10:29:10No.1294338135+
>槍もって接近されてる時点でもう離れられるような間合いそもそもねぇだろ
>机上の空論すぎる
刃物の戦いだと怖いから普通より間合い広くなるし
飛び込むのも勇気いるので離れる事を狙う自体別に机上論でもなんでもないよ
34725/03/21(金)10:29:54No.1294338267+
間合い離すにしても牽制もなしにただ離れるだけどか殺してくださいって言ってるようなもんだがな
34825/03/21(金)10:30:05No.1294338309+
>>>要塞の作りとか見てると有利地形で戦うのが当たり前みたいだしその辺は試合か命懸けの混戦かで変わるよね
>>見晴らしのいい平地で1on1になっても矢の雨が降ってくる時点でクソステージ
>古流は終点アイテムなし否定派…ってコト?!
確かにあるもん使えよと地形を味方にしろよばっか言ってる気がするが…
34925/03/21(金)10:30:07No.1294338316+
>まず間合い離せる状況ならいいけどさぁ…
柄技使うよりよほどやりやすいよ
35025/03/21(金)10:30:28No.1294338368+
実際の戦場もしらんくせに言う事だけはいっちょ前である
35125/03/21(金)10:31:04No.1294338486+
>>まず間合い離せる状況ならいいけどさぁ…
>柄技使うよりよほどやりやすいよ
そういう技がある時点で…だと思う
35225/03/21(金)10:31:28No.1294338573+
>ぶっちゃけ棒で叩かれてもくそ痛い
棒術馬鹿にならない
一撃で戦闘力削がれる
35325/03/21(金)10:31:41No.1294338624+
森先生は刀持ちとも戦ったことがあるのかな
35425/03/21(金)10:31:57No.1294338670+
引きたくても引けない場面の方が多そうだけどな当時の戦場
1対1ならともかく
35525/03/21(金)10:31:59No.1294338676+
>間合い離すにしても牽制もなしにただ離れるだけどか殺してくださいって言ってるようなもんだがな
刀剣に間合い取られてる時に柄技すると上の防御無くなるから無理なのよ
35625/03/21(金)10:32:07No.1294338704+
>鍔迫り合いは剣道だと緊張感皆無だけど真剣だったら掠めても刺さるし怖いよな
>そりゃ弾き飛ばさんとどうにもならんわ
鍔迫って固められて後ろから別の奴にバッサリが最悪のケース
35725/03/21(金)10:32:25No.1294338765+
>そういう技がある時点で…だと思う
上でも書いたけどお互い薙刀同士とかのテクよ
35825/03/21(金)10:32:38No.1294338802+
>>鍔迫り合いは剣道だと緊張感皆無だけど真剣だったら掠めても刺さるし怖いよな
>>そりゃ弾き飛ばさんとどうにもならんわ
>鍔迫って固められて後ろから別の奴にバッサリが最悪のケース
あー…
35925/03/21(金)10:33:32No.1294338982+
多分棒で殴られた痛さ知らないんだろうね
36025/03/21(金)10:33:42No.1294339007そうだねx1
>森先生は刀持ちとも戦ったことがあるのかな
ありそう…
36125/03/21(金)10:34:10No.1294339093そうだねx1
>>森先生は刀持ちとも戦ったことがあるのかな
>ありそう…
ドスくらいはギリありそうなのがアレ
36225/03/21(金)10:34:41No.1294339190+
袋叩きされるだけで人間は簡単に死ぬからな…
36325/03/21(金)10:35:05No.1294339277+
>>>>要塞の作りとか見てると有利地形で戦うのが当たり前みたいだしその辺は試合か命懸けの混戦かで変わるよね
>>>見晴らしのいい平地で1on1になっても矢の雨が降ってくる時点でクソステージ
>>古流は終点アイテムなし否定派…ってコト?!
>確かにあるもん使えよと地形を味方にしろよばっか言ってる気がするが…
最後の切り札・2対1
36425/03/21(金)10:35:11No.1294339296+
>上でも書いたけどお互い薙刀同士とかのテクよ
いまだにコレ本気で言ってる人がいると思わなかった

- GazouBBS + futaba-