ゲスト
    コメントするにはログインが必要です ブックマークを追加
    ブックマークを追加

    記事へのコメント61

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    bbrinri
    兵庫の市町村行政に少し関わったけど、県庁職員が県民に嫌われてるんだのね。だから「パワハラでお灸をすえた、もっとやれ」のノリなんじゃないかな。維新の時の大阪と同じ。自分の首を絞めてる気がするが。

    yellow

    その他
    mionhi
    この筋を売ってプロパガンダしてるやつおるんやんな?。。売ってすらないのかな?

    その他
    mouki0911
    釣りにしか見えない、、。本当に兵庫県民?

    その他
    tdam
    立花もメルチュももう使えないのにパワハラ知事が再選されるわけ無いやん。いい加減に総務省か愛媛の出身校に帰れ。

    yellow

    その他
    minboo
    キョードー大阪の対応見て「さす大」と言いたくなったが、この増田に代表されるようにコトは大阪だけじゃなく関西一円に及ぶのでは、と思い「さすが関西」(「さす関」だと関東と紛らわしい)と言いたい

    その他
    laislanopira
    工作乙

    その他
    sagoshix
    支持者の人はもうこんな事くらいしか言えないのだろうなとは思った。

    その他
    hikalin8686
    こういう、全ての県民の意見を聞いてきたかのような物言いをする人って本当に全ての県民の意見を聞いてきたのかな? だからひろゆきにデータあるんですかとかあなたの感想ですよね?とか言われちゃうので…

    yellow

    その他
    neko2bo
    兵庫の事は兵庫の人でよろしくどうぞって感じだけど、公益通報制度に横から手を入れて自身に都合よく逃げ仰せる前例を残すのは看過出来ない。

    その他
    kettkett
    こうならない様な物差しはきちんと整えなきゃな

    その他
    sskjz
    いや、斎藤はもう出るなよ。

    その他
    Sukkiri
    パワハラ報告書がどれほどの新規性があるかだよね。パワハラっぽいというのは、前回選挙からにじみでてた。どんな小さなことでもネガティブ要素がでたらすぐに選挙、と繰り返すのは政治全体への信頼にプラスはない。

    その他
    lanlanrooooo
    まあ、兵庫県民ってこんな感じなんかな、とはおもってます

    その他
    typographicalerror
    なんかもう「病理」という感じがしますね

    その他
    tk_musik
    兵庫の県政はどうでもいいという言説を支持する奴等はさすがに口出しすんなよ。明確にパワハラ認定された今やったら結果は変わる可能性大いにある。これだけ見て兵庫県民くくるのはさす九差別ムーブだろ。

    その他
    sovereignglue
    ほとんどの県民にとって県知事なんて縁遠い存在のはずなのに思い入れがすごいですね

    その他
    tpircs
    実際こんな感覚の人が多いから当選してるんだろうなぁ。第三者委員会の違法認定も陰謀論的な扱いなのかなぁ。

    その他
    circled
    県が依頼した第三者委員会が、パワハラも半分以上がパワハラ認定可能ですし、公益通報の通報者の潰し方が完全に違法です、と結論付けてるので、兵庫県民は日本語理解出来ないから、まともな選挙も出来ないってこと?

    その他
    addwisteria
    addwisteria 不信任→再選となったとしても、その監視と住民による選挙の適正手続があることが法治国家として重要。

    2025/03/22 リンク yellowyellowyellowyellowyellowyellow

    その他
    fu-wa
    「7つの告発のうち6つが事実でないと認定され、しかも残り1つが本来は公益通報要件でないパワハラでそれを根拠に公益通報者保護法違反とみなす」みたいな報告書なので、本来マスコミや活動家やブコメは完敗なんだよ。

    その他
    irukutukusan
    今の信者のフェイズは、パワハラはあったものの大したことないなんだね。ゴールずらし頑張ってるじゃん

    その他
    trade_heaven
    お前はほとんどの県民の意見をどうやって確認したんだよ。そうやって嘘をつく事に何の抵抗もない連中が今日本の政治をジュクジュク腐らせてんだよ。石の下から這い出てくんなムシケラ

    その他
    Ep7TUEiW
    公益通報者をつぶすことを間接的に推奨する県民多数派。公益通報者をつぶすのは当然腐敗を招くが、県民多数派の人たちは腐敗の実験でもされているの?

    その他
    toria_ezu1
    前回は自らの辞職だけだったけど、今度は県議会の総解散もやるだろうな

    その他
    nibo-c
    『面白おかしく斎藤知事を貶める報道』面白要素どこにも無いだろ。

    yellowyellowyellowyellowyellowyellowyellowyellowyellowyellow

    その他
    karaage280
    逮捕までいければいいけど、実際どうかね。逃げ切りそうな気がするが。

    その他
    Arturo_Ui
    知事選で勝つにはそれなりの規模の政党に支援してもらう必要があるけど、再び不信任決議が成立した場合はさすがに維新も動きが取れなくなるわけだし、ガチの無所属・手弁当で出馬したって当選するのは無理ですよ。

    yellow

    その他
    manamanaba
    この期に及んで斎藤擁護してるやつにうんざりしてる兵庫県民だが?

    yellowyellowyellowyellow

    その他
    Yutorigen
    御国のために兵庫県は犠牲になれというコメントが星を集めてるが本気?地方自治を根本から崩したいの?斎藤知事は法に則って裁かれるべきだと思うが、兵庫県のことは兵庫県民が考えて決めるべきだよ。

    yellowyellowyellow

    その他
    skgctom
    次に再選したら今度こそ兵庫県庁の職員はみんな辞めるか、辞めるより酷い仕事をするようになるね。第三者委員会で事実認定されたパワハラ加害者の下で働けと明確に県民に宣告されたという事だから

    その他
    ゲスト
    コメントするにはログインが必要です ログインしてコメント

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    兵庫県知事に再度不信任出して最終的にまた知事選やっても斎藤知事がまた..

    兵庫県知事に再度不信任出して最終的にまた知事選やっても斎藤知事がまた再選されるから無駄だよ。 県民...

    ブックマークしたユーザー

    • send2025/03/22 send
    • bbrinri2025/03/22 bbrinri
    • mionhi2025/03/22 mionhi
    • mouki09112025/03/22 mouki0911
    • tdam2025/03/22 tdam
    • minboo2025/03/22 minboo
    • laislanopira2025/03/22 laislanopira
    • sagoshix2025/03/22 sagoshix
    • hikalin86862025/03/22 hikalin8686
    • neko2bo2025/03/22 neko2bo
    • kettkett2025/03/22 kettkett
    • sskjz2025/03/22 sskjz
    • Sukkiri2025/03/22 Sukkiri
    • lanlanrooooo2025/03/22 lanlanrooooo
    • typographicalerror2025/03/22 typographicalerror
    • tk_musik2025/03/22 tk_musik
    • sovereignglue2025/03/22 sovereignglue
    • takamurasachi2025/03/22 takamurasachi
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む