ゲスト
    コメントするにはログインが必要です ブックマークを追加
    ブックマークを追加

    記事へのコメント57

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    ustar
    大阪は子供増えた時にすごい勢いで高校作りまくったから半径2kmに高校三つとかある

    その他
    zu2
    "大阪府では『就学セーフティネット』として、募集定員が進学予定者数を上回るよう調整しています。つまり、定員割れは必然です。にもかかわらず、それを理由に学校をつぶすのは道理がありません"

    その他
    osugi3y
    1番重要な公立高校を潰して浮いた人件費なんかを私立無償化の財源にしているということが書かれていないな。

    その他
    tribird
    大阪の高校無償化は学力向上に寄与しない。都道府県別のランキングでは大阪府は底辺組。学力向上のために制度を考え直してほしい。

    その他
    kotesaki
    日本はそのうち「私学無償化」政策が打ち切りになり、すでに崩壊した大学教育だけでなく高校教育までが崩壊するのですね、わかります。国民総低学歴化に拍車かかりますよね。

    その他
    ChieOsanai
    そもそも高等教育は社会全体の生産性を上げない。むしろ少し下げている。高等教育への補助金は撤廃すべし。ソースはブライアン・カプラン『大学なんか行っても意味はない?』

    その他
    watapoco
    もう大阪は自ら沈むこと選んでるんだからしょうがないのでは…維新指示して今までいいことあったかね

    その他
    auto_chan
    最近話題になった「給食費無償化」で給食が直面した事案が「高校無償化」で高校教育全体に波及する。まずは大阪が大成功するか大失敗するか見守ってからで全国展開は遅くない。大失敗に賭けるなら府民は選挙で覆そ!

    その他
    n_vermillion
    公立より私立を潰すのが先やろ。

    その他
    sika2
    私学は倒産したり撤退したりできるけど、その時に公立が壊滅してたらどうすんだらろう?こんだけ少子化だし、ある程度の統廃合はしゃあないとと思うんだけど、いまの大阪のペースはかなりヤバいと思う。

    その他
    albertus
    橋下徹の罪は、計り知れないよ。そして、こいつを煽ったやしきたかじん。そして、それに乗っかった大阪府民。最悪だ。

    yellowyellow

    その他
    p-4
    端的に公立高校の教育の質の低下と少子化で人がいない老朽化した高校に建て替え費用を税金で出せるかって話だからね。維持したいならたくさん税金を納めるのが一番だし、寄付もしていいのよ。

    その他
    kiki-maru
    実際問題として大阪は人口や私立高校の数は東京の半分程度だけど公立高校の数は東京より少し少ない程度で少子化の中多すぎるのも間違いない。普通に統廃合しようにもややこしいのよね。

    yellow

    その他
    webstriver
    大阪府肯定派。娘の高校探しに数年悩んだけど、行かせたい高校は以外と少なくて困った。子供目線では塾入らずの良い環境に通わせて貰えるので助かった。うちの周りは専願の割合もかなり多かった。

    yellow

    その他
    Muucho
    私学が人気なのはOB達の積み上げた遺産があるからやで。これからは設備投資もままならんようになるから遺産食いつぶすだけ。教師の劣化も進むから二度と立ち直れんようになる

    その他
    lanlanrooooo
    本当に「教育にお金をかけている」のか「教育を民間に委託してる」のか、なかなか難しいところ

    その他
    hibiki0358
    維新だもの…以上、解散です

    yellow

    その他
    douyan
    私立に任せると経済合理性からバランスよく配置できないからなあ。地元高育てるために地元集中までやって育ててきたのになあ。

    yellow

    その他
    pigorilla
    節税になりそう

    その他
    raebchen
    よくわからんのだが、なんで教育委員会は実情に合わせて定員減らさんのだ?😳 卒業生が331人も減ってるのに定員400人増やして前年より731人分も定員増やす理由は何なんだ?😳 そもそも定員増やす必要あったんか?😳

    その他
    rohizuya
    自分(維新)たちの母校が残ればヨシ!

    yellowyellow

    その他
    tarodja3
    高校無償化問題┅

    その他
    clairvy
    統廃合はあるとしても、閾値は別でいいだろう

    その他
    natu3kan
    田舎だと公立高校が進学校だけど、都会だと私立高校が進学校なの面白いよな。少子化による学校余りで学校を減らすなら公立の補完だった私立を主にして公務員も減らす流れなのかな。

    その他
    pikopikopan
    学校=寮生活必須になるのかなあ

    yellowyellow

    その他
    fu-wa
    近年の公立教師の質低下は酷く金さえあれば私学に入れたいのが親の本音。1クラスしかない公立に従来通り税金入れるなら私学助成に使うほうが有効。公教育は教師雇用や建物・設備にも税金かかってるの見落としがち。

    yellow

    その他
    mohno
    少子化で廃校が進むのは分かるが、なんで私立を残して公立を潰すのか、しかも無償化で行政の負担が重くなるのに、というのがね。

    その他
    urouro_again
    urouro_again 要するに高等学校は公的サービスに含めないという姿勢なんですよ。小さな政府。それはわかる。わからんのは同時に万博とかのバラマキもやるとこ。あと、橋下徹は公教育で階層移動したのになぜ、という気もしている

    2025/03/18 リンク yellow19yellow

    その他
    hearthewindsing
    百歩譲って公立校が減るのはいいとしても、いつまでも私学無償化を続けるとは思えん。とにかく減らすことが目的。橋下は北野高校出身なのにね。

    その他
    hdampty7
    何だろう、このクソ記事は。ではどういう仕組みで減らすのが理想なのか、何も書いてない。これだと維新がよいことをしているように読めてしまう。高等教育そのものを抜本的に見直す必要があり、維新は潰すだけ。

    その他
    ゲスト
    コメントするにはログインが必要です ログインしてコメント

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    大阪の公立高校が20年で約40校が消滅…“私学無償化”で加速か ひずみ生む独自の「3年ルール」とは | 弁護士JPニュース

    大阪府の公立高校で‟廃校”が続いている。この20年あまりで約40校が廃校になり、2024年度の府立高校(全...

    ブックマークしたユーザー

    • ustar2025/03/21 ustar
    • mircokkun2025/03/20 mircokkun
    • zu22025/03/20 zu2
    • osugi3y2025/03/20 osugi3y
    • tribird2025/03/19 tribird
    • kotesaki2025/03/19 kotesaki
    • akakiTysqe2025/03/19 akakiTysqe
    • ChieOsanai2025/03/19 ChieOsanai
    • sorachino2025/03/19 sorachino
    • akinonika2025/03/18 akinonika
    • watapoco2025/03/18 watapoco
    • auto_chan2025/03/18 auto_chan
    • n_vermillion2025/03/18 n_vermillion
    • kurotokage2025/03/18 kurotokage
    • beespy2025/03/18 beespy
    • sika22025/03/18 sika2
    • gggsck2025/03/18 gggsck
    • Cetus2025/03/18 Cetus
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む