大西卓哉 (JAXA宇宙飛行士)Takuya Onishi
大西卓哉 (JAXA宇宙飛行士)Takuya Onishi
777 posts
大西卓哉 (JAXA宇宙飛行士)Takuya Onishi
@Astro_Onishi
JAXA宇宙飛行士. 2025年3月から国際宇宙ステーションISS第72次長期滞在中. JAXA astronaut. Crew10 mission specialist. ISS Expedition 72/73
大西卓哉 (JAXA宇宙飛行士)Takuya Onishi’s posts
もう一度、ISS長期滞在ミッションに行かせていただけることになりました
本当にありがとうございます!
実り豊かなミッションになるよう、きぼうの運用管制官の仲間たちと力を合わせて頑張ります。
訓練の様子も、できるだけ皆さんにご紹介していきますので、引き続き応援よろしくお願いします。
Quote
JAXA(宇宙航空研究開発機構)
@JAXA_jp
[プレスリリース]
JAXA宇宙飛行士の国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在について
jaxa.jp/press/2023/11/
L-1 day
いよいよ、順調にいけば明日打上げとなりました。
各国のインストラクター、JAXAの仲間たち、応援してくださっている皆さま、本当にありがとうございます。
ISSでも引き続き、私たち宇宙飛行士の仕事や生活を、様々な切り口でご紹介したいと思います。楽しみにしていてください!
今日、写真撮影のテクニックに関する座学があったんですけど。
ISSで撮影された沢山の良い例と悪い例を見ながら、こういう場面ではこういうところに気を付けなさいっていう。
それで、一番最後の傑作選みたいなコーナーにこの写真が出てきたんですけどね。
これ、私が撮影したやつ(。-`ω-)ドヤァ
こんにちは、JAXA宇宙飛行士の大西です
このたび、以前からあった活動報告用のアカウントを本人の情報発信用に切り替えました。
このツイート以降は本人によるつぶやきになります。
まだ不慣れですが、よろしくお願いします!
来年打上げの搭乗機と一緒に宇宙に行くクルーが決定しました!
SpaceX社のクルードラゴン宇宙船になります。
以下、クルーの顔ぶれです。
アン・マクレイン飛行士(NASA)
ニコル・エアーズ飛行士(NASA)
キリル・ペスコフ飛行士(ROSCOSMOS)
4人全員パイロットです
jaxa.jp/press/2024/08/
Show more第73次ISS長期滞在の前半においてISSコマンダーを拝命することになりました
抱負はプレスリリースに書かせていただきました。
今回のアサインは、私個人の努力だけで実現されるものではなく、これまでの日本の宇宙開発に対する世界の信頼があって初めて成り立つものです!
減圧前に、減圧症対策で4時間ひたすら100%酸素を呼吸して体内から窒素を追い出す、という工程を踏むのですが、その間、好きな映画をリクエストして鑑賞することも可能です。
今回はスターウォーズのファントム・メナスを観ました。
宇宙服で椅子に腰掛けて、小窓の外にあるモニターで鑑賞中です
写真は昨日のリハーサルからですが、隔離施設を出てからテスラに乗りこむところも忠実にリハーサルしてます。
もちろん、車内ミュージックも本番さながらにかけてくれるのですが、思った以上に車が速くてキリルと用意した6曲のプレイリストの半分過ぎたあたりで発射台に着いちゃいました。まずい
L-5 days
快晴のなか、ケネディ宇宙センターに降り立ちました!
昨日まではなかなか現実味を持てませんでしたが、今日は朝から打上げ前の慣例的な行事を進めていくうちに、少しずつ自分のなかで実感が伴ってきているのを感じます。
到着後はフライトサージャンとの打ち合わせや記者会見を行いました。
謹賀新年
昨年は沢山の応援、どうもありがとうございました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
仕事始めは、1月5, 6日に久しぶりに「きぼう」のフライトディレクタ業務に入ります
宇宙センターの見学ツアーにご参加の方は、ぜひ探してください。
2025年が良い1年になりますように
3月12日という打上げ目標日が設定されました
順調にいけば、あとひと月弱ですね。
とは言っても、打上げの2週間前から隔離期間が始まるので、自由に行動できる時間は残りわずかです。
訓練のおさらいはもちろん、こまごまとした私用まで、有効に時間を使わないといけません。散髪もいかないと
Quote
ソユーズはエレベーターを昇った先のすぐ目の前に宇宙船があって、しかも通路も全て幌のようなもので覆われているので外が全く見えないのですが、KSCの39A発射台はエレベーター降りた後、さらに吹きさらしの階段で一つ上の階に上がり、アクセスアームを20mくらいでしょうか、歩く必要があるのです。
L-3 days
ドレスリハーサル、無事に終わりました!
与圧スーツ用下着に着替えるところから、実際にカプセルに乗り込んでスーツのリークチェックをするところまで、本番と同じタイムラインで流しました。
宇宙船に乗り込むアクセスアームがガラス張りなのがちょっと心配でしたが、何とかなりました
たくさんのコメント、本当にありがとうございます
皆さんの応援が励みになります。
既にジョンソン宇宙センターでの訓練は始まっていて、色々な準備も並行して進んでいます。
今週は4日連続で、NASAの宇宙食を試食する機会がセットされていて、1日50種類以上試食していきます。
・・・多いっ
今日も色々な訓練を受けましたが、ISSで使うタブレット端末について、以下に注意するよう言われました。
・表面のガラスにヒビが入ったら、その端末はもう使わないように。
(破片が浮遊すると超危険)
・画面の自動回転機能は無重力ではまともに作動しないのでオフにするように。
(ごもっとも)
Happy holidays!
帰国しました。
日本は寒いですね。
訓練再開は来年1月中旬です。当面、ネタがなくなりますのでゆるーくポストしていこうと思います・・・
L-18 days
ホーソーンでのドラゴン宇宙船の最終訓練セッションが終わりました。
最終日の昨日は、ISSから緊急離脱する手順を訓練しました。宇宙船の立ち上げとISSの安全化を並行して行っていくので、私たちの間だけではなく他の宇宙船のクルーや地上の管制チームとの連携もポイントになってきます。
今朝、基礎代謝量を測定しました。
安静時に生命維持のために消費されるエネルギー量で、ISS滞在中に摂取必要なカロリー量を算定するための基準となります。
30分間横になって呼吸するだけなのですが、覚醒してないといけないので、猛烈な睡魔のなか寝ないようにするのが大変でした
10月26日(水) 19時15分から国際宇宙ステーションと日本をつなぐ宇宙実験ライブ開催!大西卓哉宇宙飛行士、はじめしゃちょー、他出演。YouTubeのJAXAチャンネルか日本科学未来館の会場(予約不要・入場無料)から参加しよう!
変化が出始めたのが、時を遡ること6-7年前、ちょうどISSから帰ってきた後だったので、眼科の先生に「やはり宇宙飛行の影響でしょうか。。。ゴクリ」とお聞きしたら、
「ただの老眼よぉ!」
と一刀両断されたのは懐かしい思い出です
L-10 days
ぼちぼち、荷造りを開始。
と言っても宇宙で使うものは、ずっと前にほとんど手配済みです。
なので打ち上げ前の数日のためのパッキング、それとISSから帰還してすぐに必要になるもののパッキングです。
後者は最低限の着替えや洗面用具、靴などを専用のバッグに入れてスタッフに預けます。
写真は先日耳の型取りをした時のものです。これでジャストフィットするイヤフォンを作ってもらいます。
ISSの中はそこらじゅうで24時間機械が稼働しているので、騒音から耳を保護してあげる必要があるのです。
特にトレッドミルで走っている間はかなり大きな音が発生するので、耳栓必須です。