電池のmAhという表記について教えてください。 というか基礎(オームの法則?

電池609閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

早速のご回答ありがとうございます。 直列で接続する場合はやはり、容量はそのままですよね。 例えば、リモコンとかで電池を2本直列に使用している 場合は、すぐ電池が切れると困るので、1本より2本と 思っていましたが、直列で容量が変わらないとなると、 寿命の為に本数を増やしているという考えは違うのでしょうか?

ThanksImg質問者からのお礼コメント

皆様ご回答ありがとうございました。 お陰様で正確に理解することが出来ました。 皆様ベストアンサーですが、最初にご回答いただいたmatsumt_2000さんにさせて頂きました。 ありがとうございました。

お礼日時:2014/11/21 10:02

その他の回答(2件)

1.5V、2000mAh の電池を2本使う場合、 >2000mAh×2本で4000mAhとなるのでしょうか? 直列なら3.0V、2000mAh の電池と見なせます。 並列なら1.5V、4000mAh の電池と見なせます。 どちらも、1本の時に対して電力(ワット)は2倍になっています。 >寿命の為に本数を増やしている 電力は2倍になっているのでそうとも言えます。 しかし、普通は機器に都合の良い電圧を得るためです。 ちなみに、アルカリ電池は使うほどに電圧が落ちていきますが、 eneloop などの充電式はほぼ一定になります。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12129602887

電池は寿命が来るまで「ほぼ電池の電圧が維持」されて出力されるので、 同じmAHの値でも電池の電圧によって蓄えているエネルギーが違います。 自動車のバッテリーでは12Vで普通の乾電池は1.5Vです。 仮に両方1000mAH=1AHであっても12VX1A=12W、1.5VX1A=1.5Wですから使えるエネルギー量は電圧が高いほうが大きいことになります。 仮に1.5Vで使用する機器があったとして12Vのバッテリーからスイッチング降圧DC-DCコンバータで効率90%で1.5Vに落として使ったなら、使用できる時間は1.5Vの同じmAHの電池に比べて12÷1.5X0.90倍使えることになります。 このような電圧変換の方法をとれば2本直列にした電池で長く使えるようにはなります。 しかし単純に抵抗などで電圧を降下させる方法では抵抗で正味の電力を消費するので時間を長く持たせる結果にはなりません。