henken
@henken_second
絵はブルースカイとXforioに投稿することにしました skebでは二次創作は基本的に請けておりません。 https://skeb.jp/@henken_second ご連絡等ございましたらこちらに´ω`)σ henken.dokudan@gmail.com
You might like
以前から言っていたとおりブルースカイとXforioに創作の場を移したいと思いま す 今までTwitter上で作品や日常の呟きにご反応と応援をいただき本当にありがとうございました ( `ω´人)💦
知財法の法目的って知財の権利者を守るためにあるのかと思ってたけど、法をこねくり回してどうにかして他人の知財を勝手に使っていいようにするためのものだったのか? って言いたくなるような言動をしてる自称知財屋の人を生成AI問題でよく見かける。
いまだに反AIとかいうレッテル使ってる人だったのでお察しでした。 ブロックしておきましょうね。
反AIにクソみたいなリストに入れられたので即ブロックしたけど、ああいうのって何の意図でリストに入れてるんだろ。まさか相手に気付かれないと思ってたりしないよね?
【本当に悲報】国民民主党党首、自然療法の効果の証明がChatGPT
さすがにコレはドン引き。 数年前と違ってちょっと調べれば今の生成AIが他人の権利侵害で成り立ってるのは簡単にわかるのに、その上でAI絵師と積極的にコラボしようとしてるんだろうか。 芸能で有名な所なのに、芸能従事者の団体が声明出してることも知らないんだろうか。 artsworkers.jp/news/ai-statem…
artsworkers.jp
「AIの急速な出現に関する日本芸能従事者協会との連帯声明」と「AIリテラシーに関する全クリエイターのアンケート」実施のお知らせ - 一般社団法人日本芸能従事者協会
アンケートはこちらから回答をお願いします。 回答期限を5月28日23時59分までとさせていただきます。 ※追記
🔁 フォロー欄凄いんだけど 片っ端からコミュニティの人フォローしてるんか…やたら増えるもんね垢
指どうなってるんですか…? 親指の関節が多いのか、あるいは6本指でしょうか…
冷蔵庫に入ってる名前書かれたプリンを「お気持ち表明やめろ」って勝手に食ってるようなもんだからぬ しかもその人は家族じゃなくて赤の他人だし 恐ろしい…(´・ω・)ω・`) /⌒ つ⊂⌒ヽ
ウォーターマークがお気持ち表明とか言ってる人居てビビる 同一性保持権とか調べたほうがいい
『2025年3月18日に、アメリカの連邦控訴裁判所がAIが生成した芸術作品に対する著作権保護を求める裁判を棄却しました。』 「AIが生成した芸術作品は著作権で保護できない」とアメリカの控訴裁判所が判断 gigazine.net/news/20250319-…
ウォーターマークは剥がす事自体が駄目なんだから「出来るようになりました」は「盗めるようになりました」とほぼ同義だし、それはもう使い方以前に存在そのものが駄目なのでは どうやらGrokと同様に再生成してるようですし、本当に向こうさんは盗みの技術を磨く事にだけは余念がないですね
「WM外した画像をどう使うか次第であってWM外すこと自体は犯罪じゃない!」って豪語してる人いるけど、Pixtaなどの有償素材のウォーターマークを外す活用法ぐらいしかないんだから、悪と言わざるを得ないだろ。そんなの「Winnyはポエムを公開する使い方だってある!」つってゴネてるようなもんだぞ。
「ウォーターマーク消す」っていうのは「スーパーとかで値札を剥がしたり別の商品に貼り直して商品をちょろまかす」っていう感じの行為に近いことなので「やらないほうがいい」というか「よく考えなくても駄目に決まってんだろ」って感じがします。
生成Alによるウォーターマーク消す行為を技術といふ言葉でもって擁護する人達 「自分達はウォーターマーク付いてる権利物をタダで利用したい側の味方です」 と言っているも同然なのだけれど、わかっているのかな わかっていないのだろうな…(´・ω・`)
ウォーターマーク剥がして使うことは日本どころかアメリカでもアウトなのにな。
『なお、例外を除き所有者の同意なしでウォーターマークを削除することはアメリカの著作権法の下では違法とみなされます。』 GoogleのAIモデル「Gemini 2.0 Flash」の画像生成機能で画像からウォーターマーク(透かし)を削除できると話題に gigazine.net/news/20250317-…
これを知財技能士が言ってんのヤバくない?
ウォーターマークを剥がすのが同一性保持権の侵害? つまりそのウォーターマークって思想や感情を創作的に表現したものなんだ? そういう芸術もあるかもね。
国内のSF作家ってなんでこうもAl信仰に傾倒してしまうのだろうな…(´・ω・`) 現状の生成Alなんて多少の想像力があれば危険性がいくらでも浮かぶだろうに といふか既に失敗の連続な上、その割りを食うのはデータ無断利用された元の市場や土壌の人達なのだけれど 他社の知財食い潰すだけのテックは楽やね
「ウォーターマーク消す」っていうのは「スーパーとかで値札を剥がしたり別の商品に貼り直して商品をちょろまかす」っていう感じの行為に近いことなので「やらないほうがいい」というか「よく考えなくても駄目に決まってんだろ」って感じがします。
USAIDの停止によって全世界で330万人の死者が見積もられる、というNYタイムズの試算のニュース等を決して耳に入れず、自分が決して社会に理不尽にすり潰される側には立つことはない、という根拠のない楽観論を持ち得れば、 思いつきの社会実験で世界が変わるのは、さぞかし痛快に思えるでしょうな
Japan Trends
- 1. 春分の日 92.3K posts
- 2. #ラヴィット 21.6K posts
- 3. #ノンストップ 2,199 posts
- 4. 地下鉄サリン事件 27.6K posts
- 5. #DayDay 8,540 posts
- 6. 大垣日大 1,382 posts
- 7. 宇宙元旦 4,651 posts
- 8. #ハッピーセットかいてみた 3,225 posts
- 9. 休日出勤 5,259 posts
- 10. 通勤手当 30.5K posts
- 11. #朝ドラあんぱん 6,192 posts
- 12. 祝日出勤 5,916 posts
- 13. クルカイ 1,945 posts
- 14. サブレの日 5,787 posts
- 15. フラカン N/A
- 16. 次の朝ドラ N/A
- 17. パワハラ 122K posts
- 18. 若者入信 N/A
- 19. 舘様ロイヤル N/A
- 20. 彼岸の中日 2,728 posts
You might like
Something went wrong.
Something went wrong.