その場で精米してくれる米屋さんのクチコミ、10キロ頼んだのに9キロしか入っていないなんて苦情がどっさり。精米したらそれくらい減るのを店は常識だと思って説明していないが、客は知らないのパターンだな。
有坪民雄
有坪民雄
13.6K posts
有坪民雄
@asahi_yama1
農家
自称還暦のおっさんだが、正体は18歳地下アイドルの疑惑あるとかないとか。
Joined March 2012
有坪民雄’s posts
転売ヤーさんね、改良協会って、種もみ作ってるとこだよ。
種もみを食用に売るって……袋を開けたら青い種子消毒用の殺菌剤がまぶしてあるんじゃないか?
農薬が体に蓄積して・・・と思ってる人が多いが、そういう人はちょっとでいいから生化学を勉強するとよい。てか、農薬開発する人たちは素人が思いくような危険を見逃す開発をする思う?何十、何百億かの開発費をかけ、社運を懸けてゃってるんだよ。
来月半ばに備蓄米放出というタイミングに、農水省らしい深謀を私は見る。ふだんコメを扱わない転売ヤーが買い占めていたら、転売するタイミングは4月がリミットになる。5月以降になったら保冷庫ないとコメに虫がわく。
一儲け考えて買い占めた連中は、そんなこと知らないと思うのね。
Quote
NHKニュース
@nhk_news
江藤農林水産大臣は政府の備蓄米21万トンを市場に放出する方針を正式に発表しました
必要であればさらに拡大することを考えているとしています
コメの流通の円滑化を目的に政府が備蓄米を放出するのは初めてです
▼詳しい情報は NHK NEWS WEBで▼
www3.nhk.or.jp/news/html/2025
#nhk_video
Show more
0:13
You’re unable to view this Post because this account owner limits who can view their Posts. Learn more
今日行ってきた散髪屋さん曰く
「農業の何が大変かって、年1回しかできないじゃないですか。40年やっても40回しかできない。私ら40回頭刈ったくらいじゃぺーぺーなんすから」
自分が知らない世界であっても、本質を理解する人ってこんな考え方をするんだなと勉強になった。
無農薬、無肥料でも実際やってみたら野菜はできたという人が根本的に誤解しているのは、収量が全く違うこと。
たとえば素人でもピーマンの一本の苗が枯れるまでに10個20個収穫できると思うが、プロは一本の苗から150個が標準です。同じできたでも、これくらいの差があります。
某ライターさんから
「某誌が備蓄米放出しなかった農水省批判の記事書ける人探してるんだけど受けられる?」
「農水相の判断が正しいの主旨で良いなら書けますよ」
その後、連絡はないw
なぜキャッサバが農薬不要で育つのか?青酸配糖体と言うシアン化合物、要するに毒を持って身を守っているから。キャッサバを扱う専門業者なら知識があるから毒抜きをして売るけども、オーガニックや参政党界隈の人は下手に手を出すと危険。
反農薬・GMO、ヴィーガンなど、これだけ良い事を言ってるのに、なぜ広まらないのかとお嘆きの皆さんへ。伝わらない理由は簡単で、みなさんが農学を避けて通ってるからです。基本を学ばずに応用を語る。だから主張に説得力が持てないのです。
#有機農業の日
なぜ有機給食が推進されるのか?つくっても売れないから。だから有機農家を志す人は先輩から「まず売り先をみつける」ことをすすめられる。要は売れない商品の在庫処分先として学校給食を見てる。売れるなら、学校給食など見向きもされない。「子供のために」なんてセリフ、ウソだよ。
Replying to
なのでゴールデンウイーク前に米価が下がらなかったら、
1.その後、虫がわいたコメを抱えた業者が悲鳴を上げる→米価高止まり
2.このタイミングで下がらなかったら、コメの扱いを知ってる業者が隠しているか、ホントにないかどちらかだろう。
This Post is from a suspended account. Learn more
オーガニック給食の推進を錦の御旗にして、こんな芋を学校に買わせる。有機利権の発生を予想するのは容易だ。これを有機相場で売るんだろ?ぼろ儲けだわw
いくら手を抜いてももう少しマシなの作れるからな。もうかるわぁw
Replying to
バズって来たのでお約束の宣伝をw
いわゆる農家は遅れている、農薬はこれだけ危険だと言った通説に「それ違うんじゃね?」と、もやもやした考えを持っていた人の疑問をすっきり解決する本。
本気で農業支える気があるなら、
①大型特殊免許(農耕車限定で可)習得
②農業機械の操作技術講習参加
③これから4ヶ月休日ごとに草刈り溝掘りボランティアに参加
すべき。時代遅れの田植えのマネこどしてても農家の支援には絶対ならないから。
This post is unavailable.
オランダは山がないと言われるほど国土に高低差がない。したがって気候も全国ほぼ同じ。日本は山ばかりで南北に長く亜寒帯から亜熱帯まである。世界一の豪雪地帯も抱えてる。一地域のノウハウが全国で使えるほど画一的な国ではない。
Quote
Yoko-3
@Yoko385942420
Replying to @aixnouka
オランダは九州くらいの国土面積で欧州屈指の農業大国です。
農地面積と気候風土の問題ではありません!
地方には耕作放棄地が有り余ってる。
日本農業の衰退は、政府の農業政策の失敗が最大要因です。
農業について全く知らない人が新規就農したいと思う時、有機栽培を選びたがる人は多い。なぜなんだろうと考えてる。ひょとしら、彼らは農業をしたいのではなく、自然に優しいナチュラリストと人から見られたいだけではないか?という仮説を思いついた。
再掲
無農薬、無肥料でも実際やってみたら野菜はできたという人が根本的に誤解しているのは、収量が全く違うこと。 たとえば素人でもピーマンの一本の苗が枯れるまでに10個20個収穫できると思うが、プロは一本の苗から150個が標準です。同じできたでも、これくらいの差があります。
Quote
伊藤 剛
@GoITO
農業、どこからどう考えても技術職なのに、なぜか「誰にでもできる簡単な職」だと漠然と思っているひとがいるのが不思議
オーガニックって基本ファッションだと思う。オーガニック食を食べてる自分たちイケてるよねと思ってるだけのこと。だから毒について無頓着になる。本当に安全な食を追及するなら、無農薬・無添加にしたところで安全性は全くといっていいほど向上しないどころか、下手すりゃ危険度が上がることに絶望感
これは遊休農地であって、耕作放棄地ではない。地目は農地で、背景の森林みたいになってるのが耕作放棄地。日本全国どこの農業委員会でも、そう判断する。
口蹄疫持ち込んだら、自分トコだけでなく周囲も含めて数千頭、下手すりゃ万単位の牛を殺処分することになる。部屋は弁償できるかもだが、これくらい多数の命を奪う引き金を引くことになるのは知っておいたほうがいい。